2018年8月4日 信楽焼水鉢・睡蓮鉢(スイレン鉢)・メダカ鉢販売(1)アサザ「夕日」とメダカ5匹のセットでお届け

天目ボール10号に従来よりサービスにおつけしております水生植物のアサザ「夕日」をおつけしましての画像です。この暑さですので夕日も心なしか弱々しく咲いております。その天目ボールとアサザ「夕日」のセッ…
詳細を見る2018年8月3日 苔・コケ販売 コセイタカスギゴケの胞子の季節となりました

正式には鑑定に出してはおりませんので販売はいたしかねておりますが、採取業者の触れ込みで入荷。その胞子です。正式に鑑定を依頼しましてから販売予定です。…
詳細を見る2018年8月3日 山野草販売奈良ロータスロードを訪ねる (5) 山野草編

アゼムシロ、本来は山野草というよりも田んぼの雑草としての湿生植物、つまり水生植物の範疇に入るのかもしれませんが、湿生植物は山野草としての取り扱いも多くあります。御了承願います。そしてそのアゼムシロ…
詳細を見る2018年8月3日 苔、コケ販売・花ハス販売奈良ロータスロードを訪ねる (4) 薬師寺編

唐招堤寺より歩いて薬師寺へ。途中、本坊と玄奘三蔵院への入口があり、ここから参内することに。大きな木、松でしょうか?根元にキノコが見られるのでした。そして参道には梅の木が植えられ、その間には牡丹が植えら…
詳細を見る2018年8月3日 苔、コケ販売・花ハス販売奈良ロータスロードを訪ねる (3) 唐招提寺編

山門から金堂へ、参道は心をなごまされる道へとつながっている思いをさせる唐招提寺です。その参道の脇にあります林には苔の生育する様子が見られます。暑さと乾燥で焼けたようになっているスギゴケです。…
詳細を見る2018年8月3日 花ハス販売 奈良ロータスロードを訪ねる。(2)喜光寺編

南大門より本堂を望む景観です。東大寺大仏殿を建立する際に、十分の一の大きさに建てられたといわれる「試みの大仏殿」とのこと。その本堂を望みながら左側に蓮園があり、たくさんの蓮が最盛期には咲いているのではと思…
詳細を見る2018年8月3日 花ハス販売 奈良ロータスロードを訪ねる。(1)西大寺編

西大寺昨年より花ハスを境内に飾られるようになり、本年ロータスロードに加わりました。何しろ昨年初めての花ハス栽培、多少不安で見に行きましたが、その不安もイッキに吹き飛びました。…
詳細を見る2018年8月2日 万年青販売、培養土・用土販売 本年初めて万年青(オモト)を育ててみました。

万年青は従来全く取り扱っていませんでしたが、時折取り扱いを尋ねられます。それと用土も取り扱っておりましたので思い切って育てることに。春に初心品の苗を5株購入、さっそく弊園の培養土で定植しました。それなりに育っ…
詳細を見る2018年8月2日 山野草販売 カノコユリ「天女」が咲きました。

本年も咲き始めました、カノコユリ「天女」。今年は例年にない暑さ、カノコユリは積算温度が必要な植物のせいでしょうか。例年より早くに咲き始めました。…
詳細を見る2018年7月31日 花ハス販売 滋賀県草津市 烏丸半島の蓮の未来は?

最近は毎年訪れる「草津市立水生植物公園 みずの森」、そこから臨める烏丸半島のハスが消えてしまい早や3年目。その間「園主の日記」も夏の間はいつもお休み状態。久しぶりに琵琶湖烏丸半島のアップを撮影したのですが…
詳細を見る