写真を使った園主の日記です。

2018年7月18日 湖南アルプスを訪ねる(1) 
山野草、食虫植物、苔・コケ植物等いろいろ

2018.07.18

2018年7月18日 湖南アルプスを訪ねる(1) 

山野草、食虫植物、苔・コケ植物等いろいろ
はコメントを受け付けていません

山間地のちょっとした湿原に出会いました。当方を出迎えるようにハッチョウトンボが飛び回っているのでした。早々にモウセンゴケがあちらこちらに。花の終わったモ…

詳細を見る

2018年7月16日 富貴蘭販売 夏の夜 花と香りを楽しむ富貴蘭。

2018.07.16

2018年7月16日 富貴蘭販売 夏の夜 花と香りを楽しむ富貴蘭。 はコメントを受け付けていません

カール花として知られている天竺花火です。清針峰。花は正常に咲かず奇花となっています。土佐の舞。段咲きとして長く伝えられてきました春及殿によく似た品種です。南国の舞。やはり段咲き…

詳細を見る

2018年7月16日 花ハス販売 次々と花咲く季節です。

2018.07.16

2018年7月16日 花ハス販売 次々と花咲く季節です。 はコメントを受け付けていません

本年は少し作上がりせずに咲いてくれている白鴿です。花上がりは申し分のない玉碗蓮。次々と咲いてくれるのでは。廬山白蓮。中国より招来された記録が残る確実な品種です。…

詳細を見る

2018年7月15日 水生植物販売 大きなコナギが見られました。

2018.07.15

2018年7月15日 水生植物販売 大きなコナギが見られました。 はコメントを受け付けていません

8号ポットに茶碗蓮を植え付けたのですが発芽せず、代わりにコナギが生えてきました。実は久しく田んぼに大きく育ったコナギを見たことがなく、初めはミズアオイかと思ったのですが。こちらは茶碗蓮が育っており、施肥の関係…

詳細を見る

2018年7月14日 花ハス販売 次々と花咲く季節です。

2018.07.14

2018年7月14日 花ハス販売 次々と花咲く季節です。 はコメントを受け付けていません

千重紅蓮。赤花八重咲。中小型品種。名前の通り、本格的に咲きだしますと千重咲きになります。西湖蓮。別名詩仙堂西湖蓮。白花八重咲、中型品種。江戸時代に中国より輸入された品種と思われます。もう少しボリュームを出す必…

詳細を見る

2018年7月13日 山野草・ラン科植物販売 野生のフウランを楽しみに。

2018.07.13

2018年7月13日 山野草・ラン科植物販売 野生のフウランを楽しみに。 はコメントを受け付けていません

植木鉢を仕入れに、早朝信楽焼の里に向けて出発。途中で信楽高原鉄道の運行車両と出会いました。こんな機会は初めてでは? 一度は乗車したいと思いながら今日に至っています。信楽焼の里を後にして…

詳細を見る

2018年7月12日 花ハス販売 次々と花咲く季節です。

2018.07.12

2018年7月12日 花ハス販売 次々と花咲く季節です。 はコメントを受け付けていません

白万々。八重咲き。やっと花を咲かせてくれました。青菱紅蓮。次々と咲いてくれていますが本来は大型種。本年より宅急便の高さが80cm前後までに限定されてしまい、ボリュームを出しながら草姿を低くという相反する育て方…

詳細を見る

2018年7月11日 富貴蘭販売 夏の夜 花と香りを楽しむ富貴蘭

2018.07.11

2018年7月11日 富貴蘭販売 夏の夜 花と香りを楽しむ富貴蘭 はコメントを受け付けていません

角を出すという変わり花、花簪(はなかんざし)。朱天王の実生品種が花魁で、花魁の実生品種が花簪ですが、やはり遺伝で親と同様の花が咲き、区別は難しいです。実生品種だけに草姿は小型化する特徴があります。当初は大変な人気…

詳細を見る

2018年7月11日 花ハス販売 次々と花咲く季節です。

2018.07.11

2018年7月11日 花ハス販売 次々と花咲く季節です。 はコメントを受け付けていません

美中紅、10号。通販用に浮かせておきました残りの蓮根を、たしか5月の連休が過ぎたころに定植したのだったと思います。施肥がうまく合ったのか。よく咲きだしました。こちらは太陽旗。このポットも同…

詳細を見る

2018年7月10日 山野草・ラン科植物販売 着生ランが次々花咲く季節を迎えました。

2018.07.10

2018年7月10日 山野草・ラン科植物販売 着生ランが次々花咲く季節を迎えました。 はコメントを受け付けていません

ミヤマムギランの素心花。キバナミヤマムギランという呼び方をされる場合もありますが、要はアントシアンの色素の抜けた花色です。フウラン。風の蘭と書くとおり、風通しを好むランです。江戸時代よ…

詳細を見る

カテゴリー