2019年10月14日 山野草販売 大阪山草会 秋の山野草展 於 天王寺公園

今秋は台風が多く、会期中も被害を被った展示会でした。会場へは本年2回足を運ぶことになった秋の展示会。曇空が続く会期中ともあって、会場を訪ねますと、何となくスッキリしています。それもそう日除けのネットが取り除かれていま…
詳細を見る2019年10月13日 信楽焼 たちざや(立匣鉢)つぎざや(継匣鉢)

たちざや(立匣鉢)つぎざや(継匣鉢)信楽焼窯元散策路の窯場坂散策コースの中で見られるのがたちざや(立匣鉢)で作られた塀です。たちざや(立匣鉢)つぎざや(継匣鉢)10月13日 そのたちざや(立匣鉢)の塀…
詳細を見る2019年10月11日 日本観棕会 展示会 於・大阪長居公園

観音竹、古くて新しいといってもよい園芸植物です。原産地は東南アジアのタイ、ベトナム、カンボジアあたりではと思います。その観音竹の斑入りをマニアの方々は愛好し、その愛好団体が日本観棕会です。会場は展示会にぴ…
詳細を見る2019年10月8日 極めて珍しいキヨスミコケシノブが入荷いたしました。

長年おつき合いをしている採取業者が「これは何やと思うと」持ってきてくれたのが、この大きな固まりでした。キイジョウロウホトトギスも生えています。少し変わったミズゴケも葉緑素がなく半端寄生…
詳細を見る2019年10月5日 書とあかりと山野草展 於 大津市 本長寺 本坊

表門に季節の山野草を飾ざられ、例年にない思考の凝った2019年次となられています。表面をくぐりますと、そこはやはり幽玄の世界へと。吊り提灯に案内されるのですが、現代社会では体験できないだけに広くみなさまに参加…
詳細を見る信楽作家市 2019年9月21日、22日、23日

2019年9月21日、22日、23日 信楽作家市本年、この秋の信楽作家市は従来駅前陶芸祭と同時共催でしたが、NHK朝ドラ「スカーレット」9月30日より始まるとのことで、道路の混雑を考え、分離され開催されました。ところが台風1…
詳細を見る2019年9月21日 京都の縁日 東寺の弘法さん

本日は雨、やはりお参りをされる方々は少ないような。いつも門をくぐる北大門ですが、今月は北門側からではなく、金堂のある側からです。はやばやと園芸コーナーへ。いつものように盆栽のお店 山口さんへ。今や看板…
詳細を見る2019年2月7日 苔・コケ販売 冬の生ミズゴケです。

冬の低温期は我国の植物はほとんどといって良い程休眠期。苔も例外にもれず休眠期。葉緑素の活動もストップ。すると苔の本来持っていた色素の色が出てきます。この色がミズゴケの種類の分類の一つにもなっています。…
詳細を見る