写真を使った園主の日記です。

2019年12月16日 椿の苗販売 久留米金魚椿 秋には立派に育ちました。

2019.12.16

2019年12月16日 椿の苗販売 久留米金魚椿 秋には立派に育ちました。 はコメントを受け付けていません

春に入荷しました2年生苗、一作しました挿し木3年生の苗となりました。弊園使用する長期化成肥料にて莟も立派に着いています。葉の先端の切れ込み。欠刻なのですが金魚の尾ビレを見たてて金魚葉といっ…

詳細を見る

2019年12月16日 信楽焼 植木鉢 新入荷の御紹介

2019.12.16

2019年12月16日 信楽焼 植木鉢 新入荷の御紹介 はコメントを受け付けていません

生子縄縁中深 16号実のところ、信楽焼産地ではもう見ることのできない釉薬の二度掛けするという技術によって作り出された植木鉢です。しかも登窯から石油窯に移行した昭和の時代。約50年前の植木鉢です。…

詳細を見る

2019年12月16日 高性種ヒダカミセバヤにも木子が着きました。

2019.12.16

2019年12月16日 高性種ヒダカミセバヤにも木子が着きました。 はコメントを受け付けていません

従来アポイミセバヤ、或はカラフトミセバヤには木子が発生していたのですが、この高性種ヒダカミセバヤにも木子が着いていることを確認。冬枯れの高性種ヒダカミセバヤ、通常流通は少なく、一般の園芸店、ホームセン…

詳細を見る

2019年12月14日 わら灰販売 藁灰(わら灰)を作りました。

2019.12.14

2019年12月14日 わら灰販売 藁灰(わら灰)を作りました。 はコメントを受け付けていません

ドラム缶を入手。下に穴をあけ準備。そこへ入手した藁を入れ火を着けました。よく燃えている稲わらです。燃え残こった灰が「わら灰」です。稲わらの一束(10束)を燃やしてわ…

詳細を見る

2019年12月13日 椿妙蓮寺が見頃を迎えました。 洛中 妙蓮寺

2019.12.13

2019年12月13日 椿妙蓮寺が見頃を迎えました。 洛中 妙蓮寺 はコメントを受け付けていません

京都西陣、小川通りに面したところに妙蓮寺があります。境内奥に本坊があり、その門前に妙蓮寺椿が見られるのでした。本来はこの椿妙蓮寺 塔頭玉龍院に植えられていたとのこと。…

詳細を見る

2019年12月11日 紅葉美しい大原野神社 京都洛西

2019.12.11

2019年12月11日 紅葉美しい大原野神社 京都洛西 はコメントを受け付けていません

紅葉の美しさも一段落。訪れる観光客の方々も少なくなった12月の大原野神社。京都に都が移るより以前に、この大原野神社がある乙訓に都が奈良平城京より移され、長岡京がわずか10年でしたが、都が置かれました。…

詳細を見る

2019年12月11日 ムラサキシキブが見られる 国道432号線

2019.12.11

2019年12月11日 ムラサキシキブが見られる 国道432号線 はコメントを受け付けていません

季節は初冬。落葉樹の木々も冬支度。焼き物の里信楽焼の帰路、自然が見られる国道307号線、432号線を走りますと季節を肌で感じます。本日は落葉したムラサキシキブが次々と目に入るのでした。 …

詳細を見る

2019年12月10日 信楽焼 植木鉢 新入荷の御紹介

2019.12.10

2019年12月10日 信楽焼 植木鉢 新入荷の御紹介 はコメントを受け付けていません

茶窯変ソリ型 6号円錐形をした変形鉢。その焼き上がりをみておりますと登窯時代の窯変をイメージ化して焼成してあるかと考えられます。薪の炎によってその灰が自然釉となり植木鉢の意匠と…

詳細を見る

2019年12月7日 椿の苗販売 妙蓮寺伝来 椿妙蓮寺が咲きました。

2019.12.07

2019年12月7日 椿の苗販売 妙蓮寺伝来 椿妙蓮寺が咲きました。 はコメントを受け付けていません

早咲きの一重紅花。室町時代にはすでに京都西陣妙蓮寺 塔頭玉龍院に植えられていたようで、その頃より500年の歴史がある銘花です。茶花としても人気品種でもあります。 …

詳細を見る

2019年12月6日 火鉢に炭を入れました。

2019.12.06

2019年12月6日 火鉢に炭を入れました。 はコメントを受け付けていません

朝夕冷えてくる日々の生活。火鉢と炭を販売している手前、京ことばでいう「火をおこして見ました」台所にて「火起こし」に鞍馬炭特級品の「小割れ」を使い、火をおこして見ました。本来なら「からげし」といわれるそ…

詳細を見る

カテゴリー