2019年10月11日 日本観棕会 展示会 於・大阪長居公園

![]() |
![]() |
観音竹、古くて新しいといってもよい園芸植物です。原産地は東南アジアのタイ、ベトナム、カンボジアあたりではと思います。 その観音竹の斑入りをマニアの方々は愛好し、その愛好団体が日本観棕会です。 |
会場は展示会にぴったりの設計になっており、見学する側にとっても見やすいのではと思う会場です。 |
![]() |
![]() |
本年はハイライトの懸賞品目の審査がまだ行われておらず、出品されている品々の展示となっておりました。 | 正面席の席飾りです。 |
![]() |
![]() |
平和殿の縞と金剛 | 大判の縞 |
![]() |
![]() |
こちらは大きい観音竹が白達磨、小型の観音竹が大黒天の縞です。 | 白雪の光 |
![]() |
![]() |
白翠彩 | 大納言 |
![]() |
![]() |
左側 白楽殿 右側 仮称 純雪 | 弁慶 |
![]() |
|
端紗姫 タイで斑入りが見つかり、持って帰られたとのこと。 タイ名を和名にされたとか。 | |
![]() |
|
珍しく花をつけたとの説明を受けました。花はヤシ科ですのでオレンジっぽい色をしておりますので、これは結実した実なのでしょうか。 | |
![]() |
|
小判白縞 | |
![]() |
|
東海錦 | |
![]() |
|
白鳥の縞 | |
![]() |
|
白銀錦 | |
![]() |
|
棕梠竹 白青殿 | |
![]() |
|
小達磨の縞 | |
![]() |
|
大黒天の縞 | |
![]() |
|
弁慶 | |
![]() |
|
小判の縞 | |
![]() |
|
南山錦 | |
![]() |
|
達磨の縞 | |
![]() |
|
小判白縞 | |
![]() |
|
天山白縞 | |
![]() |
|
愛国殿の縞 | |
![]() |
|
寿晃 | |
![]() |
|
天山白縞 | |
![]() |
|
天満錦 | |
![]() |
|
東海錦 | |
![]() |
|
白竜宝 | |
![]() |
|
栄山錦 | |
![]() |
|
天山白縞 | |
![]() |
|
日本観棕会 平成30年度銘鑑 |