2019年12月23日 苔販売 苔の生育地を訪ねる 於 丹波高原(その5)

この谷の最大のコウヤノマンネンゴケのコロニーに出会うことができました。 この杉林の最下部にあたるところに生息するコウヤノマンネングサ。やはり条件が揃っているのでは?その条件とは、山に降る雨水がここにま…
詳細を見る2019年12月23日 苔販売 苔の生育地を訪ねる 於 丹波高原(その4)

コウヤノマンネングサ等いろいろな苔も見られます。以前も行った別の谷へ移動。その谷の入口には以前よりコウヤノマンネングサが見られるのでした。そこにはウマスギゴケとコウヤノマンネン…
詳細を見る2019年12月23日 苔販売 苔の生育地を訪ねる 於 丹波高原(その3)

コウヤノマンネングサも見られる苔の仲間達そのホウオウゴケからすぐさま林道と谷川が交差するところ。そこにはコンクリートの上にトヤマシノブゴケと思われるシノブゴケが着生するように育っているのでした。…
詳細を見る2019年12月23日 苔販売 苔の生育地を訪ねる 於 丹波高原(その2)

コウヤノマンネングサ等、いろいろな苔も見られます。シッポゴケ思われる美しいコロニーがカサゴケモドキとともに育っているのでした。カモジゴケと思われるコケやら。ヒカゲノカズラ、シッ…
詳細を見る2019年12月23日 苔販売 苔の生育地を訪ねる 於 丹波高原(その1)

カサゴケモドキの生育地を訪ねる苔を販売して以来、何回かは訪ねるここ丹波高原のある所。いつもながらこの季節に訪れることになります。紅葉しているツヤゴケが見られるのもこの地です。ツ…
詳細を見る2019年12月21日 京都の縁日 初冬の終い弘法さん

本日は北門からの撮影。永田さんの焼きもののお店です。本日はテントが無く何か見慣れていないせいでしょうか違和感を少し感じてしまいます。見慣れた盆栽。 …
詳細を見る2019年12月20日 花木・樹木・盆栽素材販売 初冬の国道432号線 落葉の季節。冬の木々の様子を観察しました。

カラスウリ、あちらこちらに見られるのですが、ここはアオツヅラフジも見られるところです。そのアオツヅラフジかなり年数を経た大きな株となっていました。 そ…
詳細を見る2019年12月19日 椿の苗販売 椿 加茂本阿弥の特徴であるオシベがよくわかります。

加茂本阿弥の特徴であるオシベが突出していることがよくわかる開花です。但、すべての花でこの特徴が出るとは限らないようですので少し注意が必要です。…
詳細を見る2019年12月19日 三河焼販売 三河七輪 取り扱いを始めました。

七輪の使い方は。基本的な使い方を解説したいと思います。封を開けたところです。更にパッキンを取り除きますと。取り出した七輪です。…
詳細を見る2019年12月17日 植木・庭木販売 園内に庭木を植えました。

シロモジの苗木を植付けたところです。落葉樹はこれからの季節、植替えに最適な休眠期です。椿 卜判(白芯卜判)5尺もの(150cm)の定植植込む場所に印をつける。…
詳細を見る