写真を使った園主の日記です。

2019年11月8日 信楽焼 植木鉢販売

2019.11.08

2019年11月8日 信楽焼 植木鉢販売 はコメントを受け付けていません

古仙堂窯 金彩中深鉢 5号、4号の画像を更新しました。金彩という金泥の釉薬は昨今人気の焼き物でよく売れているのですが、古仙堂窯、登窯、穴窯の窯変をよく研究されておられ、窯変の究極の色あいをこのシリーズに表現されているのではと…

詳細を見る

2019年11月7日 信楽焼 睡蓮鉢販売

2019.11.07

2019年11月7日 信楽焼 睡蓮鉢販売 はコメントを受け付けていません

白サカズキ型睡蓮鉢(水鉢)13号の焼き上がりが一新いたしました。従来は信楽粘土の中で鉄分の多い土を使用することによって「御本手」と言われる赤味を出した焼き上がりの良い土味の良さが出た睡蓮鉢でしたが、その土も採取できなくなった…

詳細を見る

2019年11月6日 信楽焼 植木鉢販売

2019.11.06

2019年11月6日 信楽焼 植木鉢販売 はコメントを受け付けていません

黒泥(黒炭化焼) ソリ鉢(7号・6号・5号)3個組画像を更新いたしました。高価な黒土を使用せずとも黒く焼けるということで安価に製品が販売することで可能となりました。…

詳細を見る

2019年11月4日 「京の炭」クヌギ原木のお茶炭を見せていただきました。

2019.11.04

2019年11月4日 「京の炭」クヌギ原木のお茶炭を見せていただきました。 はコメントを受け付けていません

今では京都では焼かれなくなった最高品質の茶道用の炭。今後復活への活動をされるとか。…

詳細を見る

2019年11月2日 多肉植物ハオルチアを戸外で育てました。

2019.11.02

2019年11月2日 多肉植物ハオルチアを戸外で育てました。 はコメントを受け付けていません

以前よりハオルチアの戸外自然栽培を試作してきました。ことを御報告いたします。培養土は弊園の多肉植物の土スペシャル2号です。肥料は長期化成肥料です。 遮光ネットは年間通じて50%の市松ネットです…

詳細を見る

2019年11月2日 テラリウムを試作しました。

2019.11.02

2019年11月2日 テラリウムを試作しました。 はコメントを受け付けていません

苔の販売をさせていただきましてから、お客様よりいろいろとお問い合わせをいただくことも。そのような中で苔の育つテラリウムとは何かということを考えてみました。アラハシラガゴケのテラリウム日陰の湿っ…

詳細を見る

苔の生育地を訪ねる  2019年10月29日 京都洛西のとある神社の境内

2019.10.29

苔の生育地を訪ねる  2019年10月29日 京都洛西のとある神社の境内 はコメントを受け付けていません

紅葉の色づきかけた秋の雨の日に出会えましたホソバオキナゴケ。杉の大木の陰に生育する姿を見ることができました。その境内の杉の木の巨木です。相当な樹齢。やはりお宮さんならではの光景です。その杉の大木がホソバオ…

詳細を見る

苔の生育地を訪ねる  2019年10月28日  滋賀県大津市 国道432号線

2019.10.28

苔の生育地を訪ねる  2019年10月28日  滋賀県大津市 国道432号線 はコメントを受け付けていません

国道から車を停めてほんの少し山へ入りますと、ウマスギゴケ、コスギゴケの生育している環境を見ることができます。ウマスギゴケの生育環境は林道と思われる道を少し登って行きますとそこはウマスギゴケが見られます。山の斜…

詳細を見る

山野草探訪  2019年 10月28日 滋賀県大津市国道432号線

2019.10.28

山野草探訪  2019年 10月28日 滋賀県大津市国道432号線 はコメントを受け付けていません

季節は秋、焼き物の里、信楽焼の帰路、自然が見られる国道307号線・432号線を走っていますと至るところにお茶の花が咲いているのです。道端に茶の木が野生化しているのです。茶の木が我国に伝わって以来、相当な年数。宇治…

詳細を見る

2019年10月21日 京都の縁日 東寺の弘法さん

2019.10.21

2019年10月21日 京都の縁日 東寺の弘法さん はコメントを受け付けていません

本日は曇空。お参りする時刻が遅いということもあってか、大勢の人でした。いつものように、お堀端にお店を構えておられる焼きものの永田さんをお訪ね。本日はこのような飾りつけがしてあるのでした。といいつつても当方…

詳細を見る

カテゴリー