山野草探訪 2019年 10月28日 滋賀県大津市国道432号線
季節は秋、焼き物の里、信楽焼の帰路、自然が見られる国道307号線・432号線を走っていますと至るところにお茶の花が咲いているのです。 |
|
|
道端に茶の木が野生化しているのです。 |
茶の木が我国に伝わって以来、相当な年数。宇治に育てられた茶の木がこの辺り一帯にも見られるようになったのも歴史のなされる技かとも思われます。 |
|
今が盛りかのように咲きほこっている茶の木。 |
|
|
|
|
|
|
|
国道沿いにたくさん見られる茶の木の花。この季節の茶花には最適ではと思いながらあちらこちらと。 |
|
うす暗い山中にも茶の花が咲いているのです。茶の木は日陰でも日向りでも育つようです。 |
|
車を停車したところ、よく見るとやはり自然ですねえ。茶の木以外にもアオツヅラフジ、ノイバラの実が色づいているのでした。 |
|
|
手近かに見られるアオツヅラフジです。というよりも自然の中に道ができているといった方が適切なのかもしれません。 |
|
そのアオツヅラフジとともに赤い実が見られるのでした。そうノイバラの秋の実成りです。春ノイバラの花がこの国道沿いにたくさん咲いていました。それが今このように赤い実をつけているのでした。 |
|
|
季節を感じさせるノイバラの赤い実です。 |
色々な使い方が考えられるのでしょうが、やはり茶花にも最適かと思うのですが。 |
|
|
鈴成りとはこのようなことをいうのではと思う程に見られるノイバラの秋です。 |
|
国道沿いに手近かに見られ、季節感を満喫させてくれる国道でもある432号線です。そしてそこにはコケがアスファルトを被うように育っているのでした。 |
|
|
山際の空中湿度が高いと思われるところに育つコケです。こんなところにでも苔の育つ環境が自然は教えてくれています。 |
|
|
よく見るとハネヒツジゴケでは。こんな環境で育っているハネヒツジゴケです。 |
|
環境がそうさせているのか、気持ちよさそうに生長しているハネヒツジゴケのアップです。 |
|
そしてそこにはハイゴケも見られるのでしたが、少し黄色く色づくハイゴケです。冬には黄金色とまではいきませんが黄色く美しくハイゴケの変異種です。このハイゴケも環境に合わせて自然の中で多様に変化するハイゴケ。一度色々なハイゴケを集めて鑑定していただいたところ、すべてハイゴケ。笑ってしまいましたというよりこれで一つ学びました。 |
|
しばらく走っていますと停車したところにまたまたアオツヅラフジがぶらさがっている光景に出会いました。 |
|
こんな枯れ木にも寄り沿うようにつるがぶら下がっているのでした。 |
|
よい眺めのアオツヅラフジ。都会では味わえることができない自然がこんなに手近に見られるとは。 |
|
|
そこにはやはり青い実のノブドウが、段々と色づいていく色とりどりの実をつけるノブドウです。ノブドウにもいくつかのタイプがあるのか我々業者が扱うノブドウはもう少し実の大きいタイプです。個体変化なのか種類が違うのか、勉強不足を感じさせます。 |