写真を使った園主の日記です。

2019年12月23日 苔販売 苔の生育地を訪ねる  於 丹波高原(その4)

2019.12.23

2019年12月23日 苔販売 苔の生育地を訪ねる  於 丹波高原(その4) はコメントを受け付けていません

コウヤノマンネングサ等いろいろな苔も見られます。
以前も行った別の谷へ移動。その谷の入口には以前よりコウヤノマンネングサが見られるのでした。
そこにはウマスギゴケとコウヤノマンネングサの共生する珍しい生育地でした。
あちらこちらに見られるウマスギゴケとコウヤノマンネングサなのですが、ことコウヤノマンネングサだけを見ると極めてやせているのです。いいかえればウマスギゴケはそんなところに生息するのかもしれません。
その昔、田んぼのあぜであっただとうなあと思うところにもコウヤノマンネングサが小さく小さく育っているのでした。何かコウヤノマンネングサが育つ限界点を見ている気がしてなりません。クラマゴケの生育する環境、しかも少し焼けています。
その近くには赤く紅葉したツヤゴケが見られるのでした。やはりこんなに紅葉するとは日照条件は光線量が多いことがわかります。
そしてハイゴケも黄金色を呈したハイゴケが育っていることからもわかります。
毎回訪ねる毎に観察するウマスギゴケとアラハシラガゴケの共生。アラハシラガゴケが好む環境がこれでわかります。つまりアラハシラガゴケはどちらどちらかというと湿潤を好む苔であることです。そしてこの季節、気温の低下とともに葉緑素の活動が増え色目がややかっ色を帯びてくることも実際見ることができました。といいますのも弊園でも生長期と違ってこの季節色目はどうしても落ちてきます。
そしてその辺りにはハイゴケが見られ、深山であってもある程度明るいことがわかります。
そのような環境であってもシノブゴケを探すのです。深山幽谷になる程、トヤマシノブゴケとは少し違ったシノブゴケが見られるはずです。
思いがけずオオカサゴケを発見。工事で辺り引っくり返されているのですが、もっと分布はあったのかもしれません。
アオシノブゴケではと思いながら。
こちらはオオアオシノブでは。
春の生長期、うず巻き状態となって生長するシノブゴケと思いながら撮影です。
谷川の大きな岩に着生するかのように育っている一見、タマゴケ風のコケです。何というかまったく不明です。
調べて見る必要がありそうです。

関連記事

コメントは利用できません。

カテゴリー