2022年9月28日 信楽焼 睡蓮鉢(1) 『とっても大きい20号(60㎝)』

信楽焼 睡蓮鉢 とっても大きい20号(60㎝)焼き上がった睡蓮鉢。さっそく撮影。睡蓮をイメージしていかがでしょうか?#信楽焼#睡蓮鉢#睡蓮鉢ビオトープ#睡蓮…
詳細を見る2022年9月25日 山野草(4) 秋の山野草(4) シュウカイドウ

山野草(4) 秋の山野草(4)『シュウカイドウ』園内に咲き誇って咲く季節となりました♪#シュウカイドウ#シュウカイド…
詳細を見る2022年10月23日 決定版!椿の育て方(1) 椿の土 鉢植え(1) 『花木の土』

決定版!椿の育て方(1)椿の土(鉢植え)①◉椿は古くより鑑賞されて来た歴史があります。◉太閤秀吉が大徳寺…
詳細を見る2022年9月18日 山野草(2) 秋の山野草(2) 『ナンバンギセル』

山野草(2) 秋の山野草②『ナンバンギセル』8月のお盆過ぎ、残暑厳しい季節。忘れずに咲かせてくれるナンバンギセルです。…
詳細を見る2022年9月13日 山野草(1) 秋の山野草(1) 『クズの花』

山野草(1)秋の山野草(1) クズの花至るところにはびこつて見られる葛。それがこの季節、花を咲かせるのです。ゴミ屑と言われる語源のくずは葛にも繋がっ…
詳細を見る2020年3月31日 椿の花咲く 椿の名所 洛東 谷の御所 霊鑑寺門跡 その2 霊鑑寺辺りを散策

霊鑑寺開門まで少し時間があり、辺りを散策することに。霊鑑寺山門前に「洛陽十二支妙見」と書かれた「鹿ヶ谷の妙見さん」のお堂が見られるのでした。御所の紫宸殿を中心に十二支の方角に祀られた妙見宮。卯の方角に不動明王と共に妙見大菩薩…
詳細を見る2020年3月31日 椿の花咲く 椿の名所 洛東 谷の御所 霊鑑寺門跡 その1 桜の花咲く哲学の道

霊鑑寺と言えば日光。京都府指定天然記念物に指定されており、他にも歴史的に有名な椿の銘品も数々あるとされ、今春の特別拝観を待ってお参りへ。霊鑑寺さんへは哲学の道を歩いてお訪ねすることに。桜の花咲くこの季節、哲学の道は華やかな季…
詳細を見る