2018年10月16日 山野草販売 キイジョウロウホトトギスの故郷を訪ねて於・紀伊山地(1)

早朝5時に出発。高速道路が整備され、便利になりましたね。まずは本日生育地をご案内いただく知人宅へ。陽も上がったころに到着しました。知人曰く、「近所のおばあさんが長年にわたって近くの谷から採集して植…
詳細を見る2018年10月15日 苔・コケ販売 和歌山産ヒメクジャクゴケ4号丸カップの商品見本です

気が付けば販売しておりながら商品サンプルの画像がなく、慌てて撮影です。今後中パック、大パックも画像を追加予定です。…
詳細を見る2018年10月15日 水生植物・食虫植物販売 秋のタヌキモ属(2)

こちらは液肥を入れた水道水栽培です。アオミドロの発生を防ぐ、野菜で例えるならば清浄野菜です。こちらはイトタヌキモですが、本来は肥満であって花の咲いたイトタヌキモですが、本年の夏、遮光ネット50%下で管理しておりま…
詳細を見る2018年10月15日 水生植物・食虫植物販売 秋のタヌキモ属(1)

夏の間よく増えました東北産のタヌキモですが、気温の低下とともに枯れ始め、休眠状態になってきました。一部に青々とした生体も見受けられますが、それであっても冬至芽である珠芽が見られます。…
詳細を見る2018年10月15日 苔・コケ販売 胞子で品種鑑定です。

従来、コスギゴケはかなり人気があります苔です。そのようなことで、年中入荷しているのですが、どうもそのコスギゴケもいろいろありそうなんです。それで今回胞子を撮影いたしました。どうもヤマコスギゴケでは…
詳細を見る2018年10月15日 山野草販売 ショウジョウバカマにナンバンギセルとは

ツクシショウジョウバカマの変わり花、「春鹿の子」です。花もさることながら、ナンバンギセルが寄生していることに驚きです。新発見ですねえ。…
詳細を見る2018年10月13日 日本観棕会 展示会 於・大阪長居公園

観音竹、かなり昔の話になりますが、「観音竹商法」という問題が新聞紙上を賑わわせました。その観音竹です。展示席は優秀な作品を出品されたその方々の特別賞受賞作品です。金賞の「小判白縞」です。…
詳細を見る2018年10月13日日本万年青協会 近畿支部展示会 於・宇治市宇治植物公園

駐車場へはこの公園のガーデニングが楽しめます。例年ベゴニアのハンキングは名物となっているのではと思います。中央に池があって、遠くにこちらの植物園の名物のひとつでもある花壇が見えます。…
詳細を見る2018年10月10日 苔・コケ販売 新入荷のウチワゴケ フルーツパック(中)の見本品です。

産地は和歌山県です。コケと名前はついておりますが、シダ植物のウチワゴケです。テラリウムに人気のあるシダです。…
詳細を見る2018年10月9日 山野草・水生植物販売 京都産?オオホシクサの開花

2年前に京都亀岡の水田よりオモダカ科の仲間であるウリカワを採取。その後ポットにて育てておりましたが、本年そのポットのいくつかにこのようにオオホシクサが咲いたのです。京都府ではすでに絶滅したともいわれて…
詳細を見る