2018年11月4日 古典園芸植物・伝統園芸植物 嵯峨菊が咲き始めてきました。

本年秋には2度にわたる台風でひっくり返ったり、ヨレヨレになったりでどうなるかなあと思ったのですが、何とか咲き始めてくれました。初めての本格的な嵯峨菊栽培だったのですが、今後はより立派に作りたいと思いま…
詳細を見る2018年11月3日 苔・コケ販売 フルーツパックにて苔・コケを育てました。

スナゴケを大パックにて約2年です。その間色々なことがありました。例えばスタッフに水やりを任せるのですが、何の注意もいいません。すると気温が高くなってくる季節であっても水やりは必ずしなければと思うスタッフ。…
詳細を見る2018年11月2日 信楽焼 睡蓮鉢販売 新入荷商品の御紹介

緑釉刷毛目二方曲げ水鉢14号です。内面は緑ガラス釉にて透明感あふれる山の中の湖をイメージした仕上がり、そして遠くは桃山時代に伝来した技法である刷毛目が現代感覚の睡蓮鉢に活かされています。和風、洋風、いずれのお…
詳細を見る2018年11月2日 わら灰販売 念願かなって稲わらが入手できました。

近年農作業も秋の稲刈りも全て機械化されてしまいました。昔は鎌で稲を株元から切り取って束ねて、それを竹竿に吊り下げて乾燥させていた風景が農村の秋の風物詩でした。今日その作業が弊園の営業する周辺にても全く…
詳細を見る2018年10月31日 信楽焼 睡蓮鉢販売 新入荷商品のご紹介

金ソバ浅鉢13号の久しぶりの更新撮影です。水あふれ防止の小穴もしっかりと撮影です。同じく金ソバ16号です。販売画像を入れ替えようと入手して早や何年、その間ホコリまみれになっておりま…
詳細を見る2018年10月27日 京楽焼 植木鉢販売 新しい図柄の新商品の御紹介

長い楽焼鉢の歴史の中で、京都にあった古い窯が次々と廃業される中で、今は安城にて代々楽焼鉢の歴史を守っておられる愛楽園。現当主は新しいデザインを次々と考えられ、この小菊も従来のイメージを変えた作品です。…
詳細を見る2018年10月27日 苔・コケ販売 コスギゴケの胞子の美しさに魅了されます。

近々に入荷しましたコスギゴケ、夏の暑さでいたんではいけないと思い、入荷を控えておりましたが、ご注文があり、早々に仕入れましたところ、このように美しい胞子が見られました。くわしくはこれからですが、ヤ…
詳細を見る2018年10月23日 信楽焼 水鉢・睡蓮鉢・メダカ鉢販売

従来より生産がなされております白刷毛目13号ボール。「水あふれ防止小穴有」の製品に対してのご希望なされるお客様もおられますので改めまして商品化いたしました。信楽在住の陶芸作家の…
詳細を見る2018年10月21日 長生蘭・セッコク販売 日本長生蘭連合会大会 於・愛知県安城市

日本長生蘭連合会会長賞受賞の「京玉金剛覆輪」です。特別賞「聖」です。平成31年度新登録の「富貴の光」です。特別賞「阿波の華」です。特別賞「月のうたた…
詳細を見る2018年10月19日 山野草販売 秋の七草 本性品フジバカマ等、野に咲く山野草が花盛りです。 於・滋賀県信楽町

以前よりこの道路を時折利用しておりましたが、秋の訪れとともに白花の「サワヒヨドリ」が咲く姿が見られるようになりました。実は通り過ぎてみると本性品のフジバカマが咲いており、驚くと同時に後戻りをしたのでした。きれ…
詳細を見る