2017年5月22日 水生植物販売 キリガミネヒオウギアヤメが咲いてきました。

高層湿原に咲くヒオウギアヤメだと思いますが、遠く離れた当京都でも毎年よく咲いてくれます。ヨーロッパはフランス生まれの睡蓮「アルバ」咲き始めてくれました。…
詳細を見る2017年5月21日 ラン科植物 セッコク販売 本日東寺さんでゲットしました石斛2鉢です。

少し気になりました品種。今は作る人もいなくなったのではと思っていたのですが、弊園の蓮栽培場の近くに勝山町という町名があり、そこに住んでおられた篠田さんの命名品種です。丹波の豆葉のセッコクとしては優品です。…
詳細を見る2017年5月21日 初夏の弘法市
於 京都 東寺

よくできたトバタアヤメが売られておりました。谷口さんのショップです。ここは商品盆栽を中心に、山野草、苔玉といろいろ手掛けておられます。イワチドリ 野生種でしょうか?なつかし…
詳細を見る2017年5月20日 山野草販売 初夏の山野草が次々と咲いています。

酔白の青花センダイハギです。品種改良もかなり進んだセンダイハギです。ノバラの原種、ハマナスです。ポットの小さな株ですので、花は充分とは言えませんが咲いてくれました。桃花ミツ…
詳細を見る2017年5月18日 ラン科植物販売 石斛(セッコク)各種入荷いたしました。

琥珀殿といわれる黄花、このような品種があったとは、、黄花の銘品「南山の月」です。紀州産の大人気品種であったことを覚えています。対する銘品「瀞月(セイゲツ)」です。澄んだ黄花…
詳細を見る2017年5月16日 カキツバタ販売 カキツバタの花も最盛期を迎えています。

桃花に分類される優品です。紫の色素が抜けきらないカキツバタで、よくここまで育種されたかと思う品種です。「すり衣」スマートな花容で育種された作出者の思いが通じる花形です。「天雲」…
詳細を見る2017年5月15日 カキツバタ販売 カキツバタの花も最盛期を迎えています。

「からくれない」の花が一面に咲き、艶やかさが目立つ品種です。「鷲の尾」です。砂子斑の花弁はその昔育種されたセンスが忍ばれる優品です。「カラコロモ」です。野生種とどう違うかと…
詳細を見る2017年5月15日 信楽焼植木鉢販売 盆栽、山野草、多肉植物、苔盆栽等 御使用いただけるのでは。

白釉掛分ソリ深 3.5号信楽焼の伝統技法である「片見掛け」のモチーフに高価な粘土「黒土」を使い手ロクロで形成後、白釉を片掛けし、斬新なデザインを醸し出しています。金彩深ソリ鉢 4.5号 3.5号信楽焼の近年の…
詳細を見る2017年5月15日 苔(コケ)販売 コウヤノマンネングサが成長を始めています。

冬の間休眠期は枯れたようにして冬越しをしておりましたが、気温の上昇とともに芽吹きしてきました。実はこのトレーは昨年夏に少し葉を焼いてしまい、より早く枯れていきました。これは近々入荷…
詳細を見る