2018年5月30日 水生植物販売 オニバスの生育が始まりました。

30cmポットで当初育成。いったん育てますと毎年水中開花を始め種子ができ、毎年発芽が見られます。こちらは80cmのサンポット。土が入っていないだけに発芽後の生育は少し栄養失調ぎみ。…
詳細を見る2018年5月29日 水生植物販売 トチカガミが生育十分 販売開始いたします。

冬至芽を3月~4月上旬に定植。気温の上昇とともに生長。水生植物は通常5月の連休明けから花卉園芸市場へ出荷するのですが、このトチカガミだけは少し遅れて出荷です。…
詳細を見る2018年5月28日 山野草販売 北陸産ヒロハササユリが入荷。

あるところでヒロハササユリの上手に作ってある栽培品を購入することができました。聞くと北陸産とのこと。ササユリと思えない花容。力強く咲くとこのような花になるのか? 何年も鉢栽培されているのでは? 少し日…
詳細を見る2018年5月27日 山野草販売 ササユリが残念な姿に。

巨大なササユリが入荷したと喜んだのですが、その花の部分、一番大事なところが、固定するために他のトレーにくくりつけてあったのです。これはミスでした。そのトレーを荷降ろしする際に、ササユリの花首もぶっち切れてついてきてし…
詳細を見る2018年5月26日 苔・コケ販売 春の生長が見られる苔たちです。

ジガバチソウといわれる小型野生ランの入荷があったのですが、よく見るとその植え込み材はなんと本物のフデゴケです。稀少なフデゴケ、おどろいて思わず「採れたところは?」と聞くと「新宮の方」とのこと。再度チャレンジしたく…
詳細を見る2018年5月26日 山野草ラン科植物販売 人気商品が再度入荷。

リパリス属のジガバチソウ。うまく名づけられています。そしてよく似合っている軽石鉢とのコラボです。よく乾く鉢だけに少し管理が大変かも?濃色のジガバチソウ。少しピントが甘かった…
詳細を見る2018年5月24日 花ハス販売 遅ればせながら順次生長してきました。

通信販売という性格上、掘り下げ直後には定植できません。水に浮かしている間に蓮根はエネルギーを消耗。やっとここにきて生長が目に見えてよくなってきました。中型品種の粉霞です。蕾も上がっているポットも見られます…
詳細を見る2018年5月23日 苔・コケ販売 タマゴケもいろいろ上質の密度の高いものが入荷。

大トレーに詰められた品質の高いタマゴケ。自然では胞子で増えていきますのでやはり遺伝子が違うようで、様々な個体が見られます。画像のように目の細かいものから荒いものまで様々。弊園では可能な限りテラリウム観賞用に目の細…
詳細を見る2018年5月23日 山野草ラン科植物販売 次々と入荷しております。

地生ランであるベニシュスランが入荷いたしました。さっそく浅ポットに水苔植えにて定植。シュスラン類は以前よりガラスの器にて育てるというのが定説。ポットから抜いて、ガラス容器にて観賞してください。…
詳細を見る2018年5月22日 信楽焼植木鉢販売

黒土黒釉切立鉢4号と商品名をつけておりますが、高級な粘土である黒土を使用。釉薬も黒釉としておりますが、焼成時に結晶化したのでしょうか? その模様がシブ味のある鉢となっています。水石の世界で勢田川の「蟹真黒」といわ…
詳細を見る