写真を使った園主の日記です。

2018年12月13日 信楽焼火鉢販売
信楽焼の伝統的な釉薬の なまこ火鉢(13号)入荷

2018.12.24

2018年12月13日 信楽焼火鉢販売

信楽焼の伝統的な釉薬の なまこ火鉢(13号)入荷
はコメントを受け付けていません

_IGP3994
なまこ13号の外観です。
明治時代に、それまで中国の焼きものでしか見られなかった鈞窯の釉薬です。本来灰釉を二度掛けして、その釉薬の流れの色が海鼠に似ているところから名付けられました。
信楽焼には明治時代にその技術が導入され、歴史のある焼きものです。
現代では二度掛けしていない、いわゆる海鼠風の焼きものとなっています。
_IGP4006 _IGP4008
使用方法は13号の場合、底に土(弊園の場合「ひゅうが土 6L」)を入れます。
_IGP4014 _IGP4017
次いで灰(木灰)を9L入れます。
昔はいくらでもあった稲藁を燃やしてできる灰を全量入れましたが、昨今その稲藁が入手できず、灰も高価となりました。
_IGP4011
その灰は「いろり」でできる灰だったのですが、ふるいますと、からげしが出てきました。
_IGP4019 _IGP4025
本来はその「からげし」を使うのですが、昨今入手できませんので、炭焼きでできる「粉炭」を利用します。
_IGP4032 _IGP4028
お入れしております 京の炭「鞍馬炭」の粉炭、火をつけ燃えているところに本来の本炭を入れ、赤く火がついているところを撮影しなければなりませんが、本日のところはイメージ画像にて後日撮影したいと思います。

関連記事

コメントは利用できません。

カテゴリー