写真を使った園主の日記です。

カテゴリー:園主の日記

2018年11月10日 多肉植物販売・山野草販売 
本邦産多肉植物であるミセバヤ・ツメレンゲの開花期です。

2018.11.14

2018年11月10日 多肉植物販売・山野草販売 

本邦産多肉植物であるミセバヤ・ツメレンゲの開花期です。
はコメントを受け付けていません

小豆島に生育が見られるというミセバヤ。本年も見事に咲いてくれています。温帯性で冬の凍結による越冬により、地上部は休眠状態になるのですが、それにより山野草と言われる由縁なのですが、れっきとした多肉植…

詳細を見る

2018年11月8日 水生植物販売 晩秋の水生植物

2018.11.12

2018年11月8日 水生植物販売 晩秋の水生植物 はコメントを受け付けていません

オニバス4号ポット。実は底穴有と穴無し2種類使っての養生でしたが、結果として穴無しが好成績でした。それもそのはずですねえ。施肥しましても肥料成分がポット内に滞り、肥料効果が上がるのですが、底穴有り…

詳細を見る

2018年11月8日 水生植物・食虫植物販売 晩秋のタヌキモ属(2)

2018.11.12

2018年11月8日 水生植物・食虫植物販売 晩秋のタヌキモ属(2) はコメントを受け付けていません

30cmポットに水道水にて管理しておりましたイトタヌキモ。秋とともに肥料管理をしませんでしたが、やはり珠芽が発生する個体とそうでない個体がありそうです。あまりにも貧栄養状態になりますと、栄養繁殖が…

詳細を見る

2018年11月8日 水生植物・食虫植物販売 晩秋のタヌキモ属(1)

2018.11.12

2018年11月8日 水生植物・食虫植物販売 晩秋のタヌキモ属(1) はコメントを受け付けていません

東北産のイトタヌキモ、サンポット80にて自然の川の水にて育てておりましたイヌタヌキモですが、早や休眠してしまいました。田土の入ったポットにて蓮を育てておりましたポットも肥料分はカスカスなのか、アオ…

詳細を見る

2018年11月5日 培養土・用土販売 
ガーデニングの土・園芸の土にてパンジーを育てました。

2018.11.12

2018年11月5日 培養土・用土販売 

ガーデニングの土・園芸の土にてパンジーを育てました。
はコメントを受け付けていません

今日ピートモスの輸入が為されてから、画期的に園芸培養土に使用されるようになったピートモス、されども培養土に使用されるようになったので軽く、使用量が増えたことは否めないのですが、ガーデナーの方々にとって…

詳細を見る

2018年11月5日 苔・コケ販売 ヤマトフデゴケ新商品の御紹介

2018.11.12

2018年11月5日 苔・コケ販売 ヤマトフデゴケ新商品の御紹介 はコメントを受け付けていません

小トレーにての入荷商品です。夏の気温の涼しい山間部に多くの生育地を見つけるヤマトフデゴケです。少し多めにご注文されたい方には小トレーをおすすめいたします。…

詳細を見る

2018年11月5日 山野草販売 秋の山野草もいろいろ。

2018.11.08

2018年11月5日 山野草販売 秋の山野草もいろいろ。 はコメントを受け付けていません

斑入りのキイジョウロウホトトギスです。焼かずによくもここまで育てられたものと感心しております。それと、どうも斑入りキイジョウロウホトトギスは遅咲き種なのでしょうか。今秋本場紀伊山地…

詳細を見る

2018年11月4日 古典園芸植物・伝統園芸植物 嵯峨菊が咲き始めてきました。

2018.11.08

2018年11月4日 古典園芸植物・伝統園芸植物 嵯峨菊が咲き始めてきました。 はコメントを受け付けていません

本年秋には2度にわたる台風でひっくり返ったり、ヨレヨレになったりでどうなるかなあと思ったのですが、何とか咲き始めてくれました。初めての本格的な嵯峨菊栽培だったのですが、今後はより立派に作りたいと思いま…

詳細を見る

2018年11月3日 苔・コケ販売 フルーツパックにて苔・コケを育てました。

2018.11.07

2018年11月3日 苔・コケ販売 フルーツパックにて苔・コケを育てました。 はコメントを受け付けていません

スナゴケを大パックにて約2年です。その間色々なことがありました。例えばスタッフに水やりを任せるのですが、何の注意もいいません。すると気温が高くなってくる季節であっても水やりは必ずしなければと思うスタッフ。…

詳細を見る

2018年11月2日 信楽焼 睡蓮鉢販売 新入荷商品の御紹介

2018.11.05

2018年11月2日 信楽焼 睡蓮鉢販売 新入荷商品の御紹介 はコメントを受け付けていません

緑釉刷毛目二方曲げ水鉢14号です。内面は緑ガラス釉にて透明感あふれる山の中の湖をイメージした仕上がり、そして遠くは桃山時代に伝来した技法である刷毛目が現代感覚の睡蓮鉢に活かされています。和風、洋風、いずれのお…

詳細を見る

カテゴリー