12/2 福島へ行ってきました。

東北福島の山野草専門店へおたずねしました。
御案内いただきましたのは山野草研究家 久志博信様です。 午前中おたずねしましたナーセリーは個人で経営されている著名な山野草店です。 |
|
![]() |
![]() |
コウズウメバチソウの種子取り用の親株です。 | 桃色テンナンショウの育種をされており、
実生一年生のポットです。 |
![]() |
![]() |
同じく4年生位のポットです。
かなり球根も大きくなってきました。 |
色々な山野草の播床です。 |
![]() |
![]() |
斑入りキバナクリンソウです。 | 斑入りのササリンドウです。 |
ハウス内きれいにされており、ご立派な経営です。
午後からは山野草の大手白河花矢さんへお訪ねしました。 |
|
![]() |
![]() |
キントラノオがきれいに咲いていました。 | ムシトリスミレもきれいに咲いていました。 |
![]() |
![]() |
ナンカイカンアオイもきれいに咲いていました。 | 以前弊園で大量に生産していましたつわぶきの
雪紅牡丹?が生産されているのには驚きました。 |
![]() |
![]() |
屋久島つわぶきも咲いていました。 | 八角蓮がたくさん生産されていました。 |
![]() |
|
シクラメンコームもきれいに咲いています。 | |
その後近くの雪割橋(西郷村)へ御案内いただきました。 | |
![]() |
![]() |
橋のたもとのお土産さんには山野草もたくさん販売されておりました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
その雪割橋よりすばらしい景観が眺められました。 | |
翌日12月3日(金) 福島植物園様へお訪ねしました。 | |
![]() |
|
園の入口にある看板です。 | |
![]() |
![]() |
園内の様子です。 | |
![]() |
![]() |
物色されている久志さんです。 | 白花ハナイソギクが咲いていました。 |
![]() |
![]() |
ポットの上にはカラマツの葉がマルチしてありました。 | 実のなるアジサイです。 |
![]() |
![]() |
その苗が増殖されていました。 | びっくりするようなシクラメンコームの塊茎です。 |
![]() |
|
同じく大株の素心ウスバサイシンでした。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
久志さん考案の「小山飾り」の生産品がありました。 | |
![]() |
![]() |
クリスマスローズもたくさん生産されており花が咲き始めておりました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
普段見せていただけないクリスマスローズのハウスです。 | |
![]() |
![]() |
福島植物園園主と久志さんです。 | 棚下で栽培されている夏エビネです。 |
![]() |
![]() |
同じくサルメンエビネです。 | さすが自然がいっぱいの福島植物園、
カマズミも鈴成りでした。 |
![]() |
|
帰り際、吾妻連邦の山なみが見えました。
今回久志様のご案内で山野草ばかりでなく名物のラーメン屋さん、 温泉等楽しい2日間でした。 とりわけ「白河花矢」へは初めて行くことができました。 その昔花矢が東京三鷹にある頃、 寮に泊めていただきましたのは30年以上前の話。 社長も懐かしい話しのひと時でした。 |
この記事へのコメントはありません。