写真を使った園主の日記です。

2019年11月30日 信楽焼 植木鉢 画像を入れ替えました。

2019.11.30

2019年11月30日 信楽焼 植木鉢 画像を入れ替えました。 はコメントを受け付けていません

信楽焼 植木鉢 染付 中鉢 6号
本来染付といいますとカオリン由来の磁器つまり石ものの焼き物です。信楽焼は粘土由来の陶器ですので染付ができるまでは長い歳月を要したものと思われます。
信楽粘土で焼かれた焼き締めの上に「粉引」と言われる15-16世紀に朝鮮半島で開発された技術が我国へ伝わった技法にて白釉を上書きし、その上に回青といわれるコバルト釉薬にて絵付けした手間のかかる仕事をしておられます。
斜目上から見た画像です。信楽赤土の中でも鉄分の多い、信楽鉄赤土を使用しておられるのでしょうか。粉引用の土としては最適で、ろくろ、手びねり、タタラ等に向いている土のようです。
ペットボトルを置いての大きさの対比です。
回転させ反対面をお見せしております。
裏面は黒釉です。
信楽焼 植木鉢 黒マット寸胴鉢6号(外径19cm 高さ16cm)サナ付
この黒マット寸胴シリーズ 規格があってない植木鉢。一応外径6号といわれる口径であっても高さはいろいろ。売る側も大変なんです。一点一点違うのですから。といっても魅力的な植木鉢だけについ仕入れてしまいます。
アップ画像です。手びねりされているロクロ目が見えてきます。
ペットボトルを置いての大きさの対比です。直射光線下でわずかな金彩が施してあり、職人の気くばりの作品であることがわかる植木鉢です。
斜目上からの画像です。信楽白土を使用した作陶。
鉢底にはサナをサービスにおつけしたイメージ画像です。
底面を見せた画像です。高台1ヶ所だけ切ってあり、寸胴を強調することがうかがえる作りになっています。
その切口のアップです。
窯元の刻印です。古仙堂作では。
信楽焼 植木鉢 金彩雪割草鉢 3.5号(10.5cm)
このシリーズ4タイプあっての最小の3.5号です。黒マット仕上げの金彩というイメージはやはり薪の時代の登窯。灰釉とこげというコンビは灰釉が金彩という現代的でオシャレなイメージに置き変えられた信楽焼ならではの発想です。
金彩もいろいろ。1鉢1鉢手作りなだけに変化があります。ペットボトルを置いての大きさの比較。
登窯では灰釉がビードロと呼ばれ溶けだし自然釉と呼ばれるのであるが、そのアップ画像です。
斜目上からの画像です。信楽白土を使っての作陶。梨地仕上げの黒マットの釉薬にてこげのイメージした黒化粧。
底部が見える上部からの画像です。
鉢裏が見える画像です。
切高台型の足であることがわかります。
信楽焼 植木鉢 金彩雪割草鉢 4号(12cm)
このシリーズ4タイプあっての3.5号より一回わり大きい4号です。3.5号と比較しましてやはり胴まわりがやや太目です。仕様は同様です。
3.5号と同様、金彩もいろいろです。ペットボトルを置いての大きさ比較。
斜目上からの画像です。
鉢底が見える上部からの画像です。
鉢裏が見える画像です。
切高台型の足であることがわかります。

関連記事

コメントは利用できません。

カテゴリー