写真を使った園主の日記です。

2018年12月26日 苔・コケ販売  山野草販売
生育地を訪ねる(2) 京都 丹波高原

2019.01.22

2018年12月26日 苔・コケ販売  山野草販売

生育地を訪ねる(2) 京都 丹波高原 はコメントを受け付けていません

_IGP4695 _IGP4697
次の目的地に向かって街道を走るのですが、いつも気になっているお宮さんがあります。 石塔にびっしりと育っているハイゴケ、このハイゴケは黄色、良く言えば黄金色に染まっているのです。
_IGP4698 _IGP4701
その拡大写真です。
この黄金色のハイゴケ、弊園でも入荷するハイゴケの中に時折見受けられます。ところが管理しておりましてもなかなか青々と育ってくれず、御注文いただきましても夏場は色目が悪くつい置いてしまいます。ところが秋からこの季節には帰って黄色く染まるように変化いたしますので、それはそれで美しく、このタイプの活用はないものかと考えています。
桜の木でしょうか。
苔むした樹上に適度な湿度があることにより、シダが育つことになったかと思われます。都会では考えられない環境が、ここでは見られます。貴重な体験です。
_IGP4703 _IGP4704
コウヤノマンネングサが生育する目的地に到着。
昨年と同様青々として育っています。
その拡大写真です。落葉は杉の木です。
やはり檜と違い、杉はの木は湿潤な環境を作り出す生態のようです。そして、その湿潤な環境こそが、コウヤノマンネングサが育つ条件です。

実はこの腐葉土層を通過する雨水が、微量でありますが栄養分を運び、常にコウヤノマンネングサをはぐくんでおり、常に青々とした姿が見られます。
以前にも書きましたが、海の牡蠣養殖には、山の植林が大事であることが知られていますが、その第一歩がコウヤノマンネングサです。
「コケには肥料が必要ない」と解説されている場合が稀に見られますが、やはりコケも植物の範疇、その解説は誤りではと思われます。

_IGP4705 _IGP4706
こちらはツヤゴケです。
環境が良いのか青々としています。紅葉してほしいのですが。
谷川沿いに石垣が組まれ、その昔は畑に使用されていたのかもしれません。それが長い月日に住民もおられなくなり、今では植林されているのではと思いますが、その石垣にツヤゴケが育っているところを見ると、やはり排水が良いところに生育すると考えられるのでは。
そして空中湿度ではないでしょうか。
_IGP4707 _IGP4708
倒木の上にはヒノキゴケが、山の北側の斜面だけに日照も少なく、やはりヒノキゴケが育つ環境のようです。
それだけで深山に来ていることがわかります。
石垣にもヒノキゴケがビッシリと。
年間通じて湿度が高いことがわかり、日照も少ない環境ではと。
_IGP4709 _IGP4710
あちらこちらにコウヤノマンネングサが見られます。 そして道路を挟んで、山の斜面にはホウオウゴケが見られるのでした。
_IGP4711 _IGP4713
少し小型のホウオウゴケです。
少々サンプリングをさせていただきました。鑑定の結果がどうなりますでしょうか。
_IGP4715 _IGP4720
さあ、そのあちらこちらに見られるコウヤノマンネングサですが、斜面に見られるのです。
やはり山に降る雨水が伝わって、山すそを潤していることがわかります。
そして本来の目的の一つでもあったシダの斑入り?
実のところ昨年サンプリングさしていただきましたのですが、春の新芽は青々としているのです。それにて再度確認です。
_IGP4723 _IGP4726
今回もたくさん見られますので、1株だけ採取。
後日専門業者に見せましたところ、「老化現象ですわぁ」とのつれない返事。「なる程」とうなずく当方でした。
シダの斑入りが専門でないだけに、これで一つ勉強いたしました。
その石垣に変わったコケがないかと降りますと、やはりホウオウゴケが見られました。
おそらくはできて何百年は経ている石組、そこに生育する小型のホウオウゴケです。
_IGP4728 _IGP4729
そして谷川沿いにはシノブゴケがびっしりと見られます。
やはり空中湿度と日照が好む環境にあることがここでもわかります。
_IGP4731 _IGP4732
いたるところに大きなコロニーではないのですが、ホウオウゴケが見られます。
生育環境がきびしいのでしょうか、大きなコロニーにはならない環境がそこにはあるということが実感され、自然に触れる思いがいたします。
_IGP4733 _IGP4734
でもこのホウオウゴケを何とか芸術的に、撮影できないかと考え、「組み写真」風に、いかがでしょうか。

関連記事

コメントは利用できません。

カテゴリー