写真を使った園主の日記です。

2020年1月3日 新年あけましておめでとうございます。昨日に引き続き初参りに地元大原野神社へ。

2020.01.03

2020年1月3日 新年あけましておめでとうございます。昨日に引き続き初参りに地元大原野神社へ。 はコメントを受け付けていません

大原野神社社殿です。その昔、長岡京が遷都された折、藤原氏が春日神社を勧請した歴史ある神社です。以来、都が平安京へ移っても、藤原氏の氏神として栄えたようです。その大原野神社へ初参りです。
大原野神社でも、初参りに訪ねる参拝の方々に、暖を取るためにたき火を用意されています。
よく燃えているたき火ですが、その残り火ともいえる「おき」がよく燃えています。
境内には椿が植えられおられ、早咲きは咲き始めています。
絞り咲き八重の品種ですが、名札が無く品種名までは。おそらくは「絵日傘」では?
赤花の八重咲らしき株は、今が盛りのように咲いています。
どうも「大神楽」といわれる品種と思われるのですが。
端正な白花が咲いています。
ほんのり縦縞が入っています。
これから咲き始めている莟も。
秋一番という銘が入っていました。
「燕返し」という珍しい椿も植えられていました。
「天目」いわれる品種。一度花を見たいものです。
「炉開き」です。茶の木との交配だけにその特徴は見られます。
その炉開きの花です。他にも椿はありますが別の機会に。
境内を散策しますとやはり目につくのは苔。これはアラハシラガゴケのようです。
よくその特徴が現れています。
参道を下って行きますと、茶屋が。そこは「春の茶屋」さんです。茶店とお蕎麦さんを経営しておられます。そのお蕎麦さんとってもおいしいんです。お蕎麦さんより塀越しに咲いている大きな椿の木、白い花を咲かせています。
この花の特徴からして、「臘月」(ろうげつ)、関西では「盆白玉」といわれている品種では。
あちらこちらに咲いてくれています。
正面から見ますと特徴がよくわかります。
莟がたくさん見られ、春まで咲いてくれるのでは。
隣り咲いている朱赤一重の椿、品種名はというと、経験がないだけに少し時間がかかりそうです。
この椿も春まで咲き続けてくれそうです。
お蕎麦さんに寄らせていただきますと、正月飾りにも変化が。「お鏡さん」といわれる「鏡餅」が飾られていました。
お参りをすませ、帰り道、少し離れたところに白い花の咲く椿の大木が見えるのでした。ここは樫本神社の境内です。大原野神社が創建され、いつの時代よりか境外摂社となり、戦後独立されたお社です。おそらくは大原野神社境内にある「盆白玉」と時を同じくして植えられたのではと思われます。
近くに寄って観察させていただくと、どうも白玉椿のようです。
莟にその特徴がよく現れているような。
これからの季節、たくさん花が咲いてくれるのではと思います。

関連記事

コメントは利用できません。

カテゴリー