写真を使った園主の日記です。

2018年12月14日 苔・コケ販売 シダ植物販売
生育地を訪ねる(2) 於・京都府南部

2018.12.27

2018年12月14日 苔・コケ販売 シダ植物販売

生育地を訪ねる(2) 於・京都府南部
はコメントを受け付けていません

次の目的地に移動。そこにはミズゴケの生息する様子が山道から見られるのでした。
_IGP4086 _IGP4087
ここはやはり山間の田んぼ。畦にはシノブゴケが生育しているのでした。

弊園が開園しております大原野にもたくさんの田んぼが見られますが、このように畦にシノブゴケは見られません。

やはり空中湿度がいかに高いか、よく分かります。

そしてこの空中湿度が高いということが、お茶にとって好条件で、この辺り茶業が盛んになった理由がよく分かります。

_IGP4088 _IGP4089
そして少し山道へ入ったところで、イトゴケが見られるのでした。

空気中の水分を吸収して育っているイトゴケ、いかにこの辺りの空中湿度の高さが分かるというものです。

コケの生育に最適地です。

_IGP4090 _IGP4091
山道を開くときに一部護岸工事をしたところがありました。そこにはシダのヤブソテツばかりが見られるのでした。コンクリートは石灰分つまりカルシウムを多く含んでおり、このカルシウムを好んでいるシダがヤブソテツかもしれません。 ヒノキシダも見られました。
_IGP4093 _IGP4094
大きく育ったシッポゴケが突如として現れるのでした。

おそらくはこの大きさになるまでに何十年の月日がかかったものと思われます。本当にきれいに育っていました。

やはり日陰で、園芸的に言いますと「明るい日陰」といい、直射光線が当たらない条件をいいます。

テラリウムでは、このような条件のところに置きますと、苔は枯れません。

そしてこのシッポゴケ、やはり山の斜面に生息し、雨が伏流水となっていることがよく分かるかと思います。

_IGP4096 _IGP4098
さらに歩いて行きますと、ミズゴケが見られるのでした。休眠期ですから茶色くなってはおりましたが。 近付いてみますと、よく締まって育っているミズゴケです。風通しが良いので締まるのかもしれません。
_IGP4099 _IGP4101
はじめは人が来られて採取されたのかなあと思われたミズゴケの乱れでしたが、よく見るとどうもシカの歩いた足跡の様子。おかげでミズゴケの内部が分かりました。 切通した山道は、やはり明るい日陰。ミズゴケを栽培する条件は、このような環境かと思われます。
_IGP4103 _IGP4105
辺りにはダチョウゴケらしきコケも見られます。 或はフトリュウビゴケではと思われるコケも見られます。
_IGP4106 _IGP4107
ツルリンドウの実生株が見られます。きっと親株は林庄に花が咲いているのではと思われます。

ショウジョウバカマも見られます。

_IGP4109 _IGP4110
シッポゴケらしきものが見られました。シッポゴケにも個体変異があるのか、少し違っているようにも見えますが。
_IGP4111
倒木が見られました。本年9月の二度にわたる台風によってなぎ倒されたのでは。

岩肌の腐葉土の層に育っていただけに、台風の強い風でめくれた感じでした。

_IGP4112 _IGP4113
そしてそこにはミズゴケの育っている姿が見られました。 フトリュウビゴケも見られるのでした。
_IGP4115 _IGP4116
引き返しざまに、ミズゴケにツルリンドウの赤い実を見つけました。絵になりますねえ。 反対の山裾には茶畑が広がっています。空中湿度が高く、きっとよいお茶のできる環境では。
_IGP4120 _IGP4121
帰り道に気付きましたツチグリです。当方は初めて見ました。常に自然を見て回っている方からすれば珍しいこともないのかもしれませんが。 そしてシノブゴケのコロニー、多分トヤマシノブゴケではと思われます。

関連記事

コメントは利用できません。

カテゴリー