2018年6月8日 苔・コケ販売 春の生長が本格化してきました。
シノブゴケの種類までは同定できていませんが、一見してカサゴケのように生長しているシノブゴケです。 | コスギゴケの春の芽出しです。他のスギゴケも同様ですが、春の生長は美しく、この雨上がりの状態は最高です。 |
水漬けのハイゴケです。ハイゴケの水中化はなかなか難しいのですが、やはり生育適温の問題かと思います。このハイゴケも今はこのように水に浸かってても問題はないのですが、梅雨明けと同時の気温上昇とともにイッキに蒸れて枯れてしまいます。 | ヤマゴケのホソバオキナゴケを利用した「おかまりも」、足掛け三年育てていますがよく育っているものとそうでないものに分かれます。今回この状態を見ておりますと、胞子からコロニーを作るのですが、環境の違いがあっても生き残る知恵として、胞子ひとつずつに個体差があるのでは。 |
カサゴケモドキ 奈良県産。弊園にきて5~6年は経ているのでは。当初採取業者に初めて苔の採取を依頼、そしてカサゴケを持ち込んでくれたのでした。当初このカサゴケ(カサゴケモドキとは判定不明)をどう育ててよいのやら、枯れるトレーもあったのですが、このトレーは毎年よく育ってくれています。そして古葉は丈夫で冬の寒さにも耐えています。 | こちらは京都府下産のカサゴケモドキ。やはり古葉も丈夫で変色せず、新芽の展開が始まっています。 |
オオカサゴケです。鉢植えでシノブゴケとオオカサゴケの寄せ植えを試作しております。シノブゴケからオオカサゴケが顔を出しています。 | これがオオカサゴケの春の状態です。弊園での栽培の様子ですが、なかなか難しいことがわかります。 |
このオオカサゴケの冬の間の管理は大体わかってきたのですが、最近「昨年秋たくさん見られたところへ行ったところ何もなかった」と採取業者から連絡があり、おそらく自然界でもこのような状態かと思われます。 実は苔のお客様があって、「昨年は容器にいれておいたオオカサゴケ、水中花でよく育っていたのですが」とお話しますと「実は私もそれを覚えており、今日どうなってるか知りたくて来ました」とのこと。何かヒントがありそうです。 |
こちらは和歌山県紀南産のコウヤノマンネングサ。入荷時にシノブゴケとのコラボ状態、それをそのまま管理しておりますと、いまやテラリウムには理想的に育ってくれています。今後この寄せ植え育ちの販売を考えるべきかと。 |
こちらもコウヤノマンネングサ。採取株をそのままの状態で育てて足かけ三年目、きれいに育ってきております。 | 給水トレーに育てまして足掛け三年、初期の入荷のコウヤノマンネングサです。よく育っておりますが、今後の夏越しが少し問題です。 |
約10日前に入手した採りたてのコウヤノマンネングサ、和歌山県産です。この株で一株のコロニーを作っています。おそらくは相当な年数では? 実はよく見ると胞子を見ることができたのです。コウヤノマンネングサには胞子は稀ということが図鑑等にも解説されていますがその通りです。 | |
フロウソウ 和歌山県産です。入荷したときは茶色ちゃいろしておりましたが、このように青々と育ってきてくれています。 | コツボゴケです。冬の間本当にどうなっていくのか自信のない苔でしたが、冬の戸外においておいてもこのように育ってくれています。 |
コツボゴケ中パックのご注文がありました。春の芽出しのきれいなコツボゴケ。一番きれいな時では。 | ヤマゴケといわれるアラハシラガゴケのご注文です。少し大きめのコロニーです。販売しましてなかなかの人気。水分を意外と好むところからテラリウムに向いているのでしょうか。 |
生ミズゴケ小トレーです。昨年秋採取したミズゴケをそのままの状態で育成。この6月後注文いただきましたので発送です。 | こちらはスナゴケのフルーツパック(中)の大きさです。よく育ち梅雨時の美しさを保っています。 |
庭園用に張るスギゴケです。よく育っています。このスギゴケはウマスギゴケではなく、遠くから運ばれてきます。このスギゴケが一番耐水性があるのか、近年造園業界でスギゴケといえばこのスギゴケです。25cm×25cmの規格です。 | タマゴケ小トレーのご注文です。ただいま入手中のタマゴケは密生して育った、テラリウムには向いているタマゴケかと思います。やはり梅雨の季節一段と美しく育っているようです。水分を切らさないことが育て方のコツです。 |