2016/05/25 初夏の山野草交換会 (有)日本山草 長野県富士見町にて

![]() |
![]() |
| いつものように早朝に到着。 本日は曇天。八ヶ岳も遠くにかすんでいます。 |
前日に荷降ろしされている競売品です。 |
![]() |
![]() |
| これはキバナアツモリソウです。 あるところにはあるのですねぇ。 |
獅子ヤブレガサ。 これもよく殖えました。 |
![]() |
![]() |
| 珍しいイトハカラマツです。 | 珍しいピンクの桃花ミツバシモツケです。 |
![]() |
![]() |
| いつもながら上手に作っておられる黄金葉の風知草です。 | そうこうしている内に早朝の荷降ろしも終わりかけてきました。 |
![]() |
![]() |
| 赤花のアネモネです。 | よくできた寒河江ギボウシです。 |
![]() |
![]() |
| 鬼怒川ヨウラクツツジです。 | 先ほどのキバナアツモリソウです。 |
![]() |
![]() |
| ホタルブクロ「赤富士」です。 | 三河産のチャボシライトソウです。 |
![]() |
![]() |
| 交配も進化した、ウチョウランです。 | チャボシランと云われるアマナランです。 |
![]() |
![]() |
| 姫ホタルブクロ「五月晴」です。 | 同じく、姫ホタルブクロ「紅衣」です。 |
![]() |
![]() |
| 極姫のノイバラです。 | 変わった天南星が見られました。 |
![]() |
![]() |
| 赤花ガンピセンノウです。 | ヤマアジサイ「藍姫」です。 |
![]() |
![]() |
| 八重咲アケボノホタルブクロ「みなとまつり」です。 | 北米産のアツモリソウです。 |
![]() |
![]() |
| 黒龍江産の黄花(吉林省)アツモリソウです。 | 同じく 白花(吉林省)アツモリソウです。 |
![]() |
![]() |
| こちらは 南部アツモリソウです。 | 白花サワランです。 |
![]() |
![]() |
| 白花シランです。 | ワタスゲです。 |
![]() |
|
| こちらは ジンリョウユリです。 | |
![]() |
![]() |
| エノモトチドリです。 | 白花ノアザミです。 |
![]() |
![]() |
| ヒメイワブクロです。 | こちらは、純白のジンリョウユリです。 |
![]() |
![]() |
| 競売中の様子です。 | セリも終わり、積込みも完了。(有)日本山草を出発。 出たところに、この季節に咲くアヤメが咲いています。 |
![]() |
![]() |
| すぐ近くにはカザグルマの野生化した群落が花盛りでした。 | |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
| 今は人も住んでおられない人家がありますので、きっと昔に植え込まれたものと思います。 野生のカザグルマにしてもこのような状態で見る事ができるのでしょうか。 |
|
![]() |
![]() |
| 少し走りますと、モンタナの大株が見られます。 | トリカブト、ツリフネソウの自生が見られる沢より遠望する八ヶ岳です。 |
![]() |
![]() |
| 最後に行き着くところは、ミズバショウの小池です。 | |
![]() |
![]() |
| その池にはカキツバタも見られます。 京都ではもう少し早く見られる姿です。 |
花が葉より低く咲く四季カキツバタの内、 春のカキツバタでしょうか。 |

















































