2015.07.08 この夏最後の山野草交換会でした。
㈲日本山草本社 長野県 富士見町
2015.07.12
2015.07.08 この夏最後の山野草交換会でした。
㈲日本山草本社 長野県 富士見町 はコメントを受け付けていません


連日の雨。長野県へ早朝より到着しましたが、どんよりとした天気。
正面に見える入笠山も雲の中です。
こちらもいつも見える八ヶ岳。
雲にすっぽり被われています。


早朝の競売品の品々です。
これから増えていくかと思います。


ニホンムラサキの花です。
近年はなかなか自然には見ることができず、生産がなされています。
ヒメエーデルワイスです。


よくできたソバナです。
キバナノアッツザクラです。


カラスバ サラシナショウマです。
大輪の「ウラ青 シュウメイギク」です。
もう少しネーミングがよければと思いましたが、


斑入り黄金葉のサラシナショウマです。
赤花の風蘭も咲いています。


変わり花のキキョウも見ることができました。
源平咲のツリフネソウです。


絞り咲きのカワラナデシコです。
ダイコンソウです。
最近はゲウムと呼ぶのが流行でしょうか?


大花ヒメシャジンです。
シャジクソウです。


ササバランという珍品の野生ランです。
赤花絞り咲きマツモトセンノウです。


実も色づいてきました。花イカダです。
フロックス ピンポンです。
昔流で言うならオイランソウです。


ウチョウランを生産しておられる方の競売品です。
昔の銘品?の混技です。


中には目の覚めるような花色のウチョウランも見られました。


ヤマアジサイも目の覚める「脱藩の暁」という新品種です。


黄覆輪オトメギボウシです。
カンパヌラ ラプンクロイデスです。


よくできたヤナギランと純白ホタルブクロ 白馬です。
競売中の様子です。


帰り道、いつもの水芭蕉の小池に行く途中から見える八ヶ岳です。雪に被われた八ヶ岳、というよりも雨の中ですから。
草に負けずに育っている水芭蕉です。
関連記事
-
2016年 1月 23日
2015/12/09 山野草通信販売 虹ヶ浜菊が咲いています。
-
2009年 3月 05日
山野草・茶花販売コーナー
-
2012年 4月 22日
4/22 山野草 トガクシショウマが咲きました。
-
2010年 6月 04日
6/3 山野草・茶花販売コーナー
-
2011年 7月 03日
7/3 ヤマアジサイ販売
-
2009年 10月 16日
山野草・茶花販売コーナー
2015.07.12
2015.07.08 この夏最後の山野草交換会でした。
連日の雨。長野県へ早朝より到着しましたが、どんよりとした天気。
正面に見える入笠山も雲の中です。こちらもいつも見える八ヶ岳。
雲にすっぽり被われています。
早朝の競売品の品々です。
これから増えていくかと思います。
ニホンムラサキの花です。
近年はなかなか自然には見ることができず、生産がなされています。ヒメエーデルワイスです。
よくできたソバナです。
キバナノアッツザクラです。
カラスバ サラシナショウマです。
大輪の「ウラ青 シュウメイギク」です。
もう少しネーミングがよければと思いましたが、
斑入り黄金葉のサラシナショウマです。
赤花の風蘭も咲いています。
変わり花のキキョウも見ることができました。
源平咲のツリフネソウです。
絞り咲きのカワラナデシコです。
ダイコンソウです。
最近はゲウムと呼ぶのが流行でしょうか?
大花ヒメシャジンです。
シャジクソウです。
ササバランという珍品の野生ランです。
赤花絞り咲きマツモトセンノウです。
実も色づいてきました。花イカダです。
フロックス ピンポンです。
昔流で言うならオイランソウです。
ウチョウランを生産しておられる方の競売品です。
昔の銘品?の混技です。
中には目の覚めるような花色のウチョウランも見られました。
ヤマアジサイも目の覚める「脱藩の暁」という新品種です。
黄覆輪オトメギボウシです。
カンパヌラ ラプンクロイデスです。
よくできたヤナギランと純白ホタルブクロ 白馬です。
競売中の様子です。
帰り道、いつもの水芭蕉の小池に行く途中から見える八ヶ岳です。雪に被われた八ヶ岳、というよりも雨の中ですから。
草に負けずに育っている水芭蕉です。
関連記事
-
2016年 1月 23日
2015/12/09 山野草通信販売 虹ヶ浜菊が咲いています。
-
2009年 3月 05日
山野草・茶花販売コーナー
-
2012年 4月 22日
4/22 山野草 トガクシショウマが咲きました。
-
2010年 6月 04日
6/3 山野草・茶花販売コーナー
-
2011年 7月 03日
7/3 ヤマアジサイ販売
-
2009年 10月 16日
山野草・茶花販売コーナー