カテゴリー:園主の日記
2018年5月20日 山野草販売 今春入荷のオトメユリが咲いてきました。

昨年秋に鉢上げされたオトメユリ。これが通常なのですが、やはり一作持ち越し株を見ますと少し元気がないような。大きさもこれだけあれば充分なのですが、やはり作り込んだポットを見ますと少し見劣りがいたします。…
詳細を見る2018年5月19日 苔・コケ販売 小型のヒロハヒノキゴケも春を迎えてきました。

弊園の冬の寒気のすごさは苔にとって最悪の環境かと思われます。このヒロハヒノキゴケもおかげ真茶色に変わっていましたが、ようやく暖かくなり新芽も成長。販売にも少し安心いたします。こちらはフトリュウビゴケ。…
詳細を見る2018年5月19日 花ハス販売 定植が遅れておりましたが、やっと成長してきました。

蓮根販売が一段落しないことには植付けが始まりません。趣味家の皆様よりかなり遅く植付けしますので、初期成長は遅れ気味です。それでも花芽が上がってきている品種もちらほら。このポットは小金鳳です。…
詳細を見る2018年5月17日 桜草(サクラソウ)販売 育て方もいろいろ。

陶器鉢、多分信楽焼だと思いますが、古老が長年育てておられた鉢を譲っていただく機会がありました。どのように育てておられたのかは知る由もありませんが、葉はよく育っております。ビニールポットは弊園の株。下手なの…
詳細を見る2018年5月17日 樹木・花木・盆栽素材販売 一才八重桜 旭山が葉桜となりました。

4号プラ鉢の根上がり風に植えられていましたが、よく育っています。来春には植え替え、花後には思い切って剪定か?わずかですが、実が付いております。こちらは4号角のプラ鉢植え。よく育って…
詳細を見る2018年5月16日 苔・コケ販売 コウヤノマンネングサを人工的に栽培して3年。

1株、つまり一次茎に二次茎一葉だけのコウヤノマンネングサを浅ポットに僅かな土で定植して早や3年。このように春になりますときれいに育ってきました。今後の栽培品をテラリウム用として販売して行きたいと思うのですが、さて…
詳細を見る2018年5月16日 信楽焼販売 古い遺跡より出土する「サヤ」

登窯にて焼成された信楽焼、主として食器類ですが、昔は炎を被ると売り物にならなくなるので炎から保護する目的でサヤを使用していました。そのサヤも耐用年数を過ぎると破損し、捨てられることになります。それが今日遺跡として保護されるこ…
詳細を見る2018年5月15日 山野草 ラン科植物販売 着生ランも次々と。

太い木に着生させたムカデラン。人工的に着けたものですが、さすがプロです。自然に見えるだけすごいですねぇ。こちらは今は見ることが少なくなったヘゴに着生させてあります。台湾原産の大明石…
詳細を見る