5月22日 初夏の山野草 交換会が行われました。
於㈲日本山草 富士見町
2015.06.08
5月22日 初夏の山野草 交換会が行われました。
於㈲日本山草 富士見町 はコメントを受け付けていません


早朝の八ヶ岳です。
夏らしい風景になってきました。
白花のアサヒラン、珍種です。


早朝の荷降ろしです。
二重ホタルブクロの紅衣です。


今は珍しいヤリホオニマメヅタです。
トカラアジサイ「トカラの空」です。
南方産のアジサイです。


黒龍江アツモリソウがたくさん咲いています。
チベットアツモリソウもです。


だんだんと山野草も夏らしくなってきました。
高山植物系のミヤマハンショウヅルです。


八重のバイカウツギです。
なかなかいいものです。
赤花のズダヤクシュです。


国内東北地方産の南部アツモリソウです。
ネギボウズのようにみえますがシロウマアサツキです。


八重咲のエンレイソウ。
そして、四季咲きといわれるコマクサです。


タイツリソウのバレンタインです。
いまや珍しさも消えてきましたが、人気はあります。
入笠山です。


イトハカラマツ、本年も出荷がありました。
この芽出しが美しく人気のあるメギ ローズグロウ。


フウロウのサブコレッセンスです。
競売中のいつもの様子です。


そして少し肩がこってきましたので休憩にと思って外へ出ましたなら、
仲間たちが「見てごらん」と空を見上げています。
始めて見ました、丸い虹。すばらしい眺めです。
と思いきやバッテリー切れ。
残念と思いましたところ、バカチョンのデジカメを思い出し、
この通り何とかなりました。
不思議な思いがする現象でした。


交換会も終わり、いつもの通り水芭蕉を見に行く途中、
例年気がつかなかったのですが
カザグルマが自生しているのが目に入りました。
よく見るとあちらこちらに咲いています。
毎年この季節には咲いているのでしょうか。
まったく気がつきませんでした。


従来のカザグルマと比較してみたいのですが、いつかさし穂をいただくことにしたいと思います。


そして例年咲いているモンタナの立派なこと。よく咲いています。

水芭蕉の小池にはすでに雑草が覆いつくしておりましたが、水芭蕉も元気に育っています。
遠くの八ヶ岳も遠望できます。


カキツバタも四季カキツバタの内、「早咲きのカキツバタ」でしょうか?
花は葉の先端と比較してそう高く咲いてくれていません。
高冷地ならではの遅く咲くカキツバタ、少し話がずれていますが、寒冷地ならではのカキツバタです。
関連記事
-
2010年 12月 10日
12/8 山野草を仕入れに行きました。
-
2013年 9月 11日
9/11 山野草販売 (有)日本山草 秋の交換会が始まりました。
-
2011年 5月 25日
5/25 山野草入荷情報 (有)日本山草交換会
-
2013年 11月 20日
11/20 山野草販売 (有)日本山草 残り少ない山野草交換会でした。
-
2011年 5月 07日
5/7 ラン科販売
-
2013年 12月 04日
12/4 山野草販売 本年最後の交換会でした。
2015.06.08
5月22日 初夏の山野草 交換会が行われました。
早朝の八ヶ岳です。
夏らしい風景になってきました。白花のアサヒラン、珍種です。
早朝の荷降ろしです。
二重ホタルブクロの紅衣です。
今は珍しいヤリホオニマメヅタです。
トカラアジサイ「トカラの空」です。
南方産のアジサイです。
黒龍江アツモリソウがたくさん咲いています。
チベットアツモリソウもです。
だんだんと山野草も夏らしくなってきました。
高山植物系のミヤマハンショウヅルです。
八重のバイカウツギです。
なかなかいいものです。赤花のズダヤクシュです。
国内東北地方産の南部アツモリソウです。
ネギボウズのようにみえますがシロウマアサツキです。
八重咲のエンレイソウ。
そして、四季咲きといわれるコマクサです。
タイツリソウのバレンタインです。
いまや珍しさも消えてきましたが、人気はあります。入笠山です。
イトハカラマツ、本年も出荷がありました。
この芽出しが美しく人気のあるメギ ローズグロウ。
フウロウのサブコレッセンスです。
競売中のいつもの様子です。
そして少し肩がこってきましたので休憩にと思って外へ出ましたなら、
仲間たちが「見てごらん」と空を見上げています。
始めて見ました、丸い虹。すばらしい眺めです。
と思いきやバッテリー切れ。残念と思いましたところ、バカチョンのデジカメを思い出し、
この通り何とかなりました。
不思議な思いがする現象でした。
交換会も終わり、いつもの通り水芭蕉を見に行く途中、
例年気がつかなかったのですが
カザグルマが自生しているのが目に入りました。よく見るとあちらこちらに咲いています。
毎年この季節には咲いているのでしょうか。
まったく気がつきませんでした。
従来のカザグルマと比較してみたいのですが、いつかさし穂をいただくことにしたいと思います。
そして例年咲いているモンタナの立派なこと。よく咲いています。
水芭蕉の小池にはすでに雑草が覆いつくしておりましたが、水芭蕉も元気に育っています。
遠くの八ヶ岳も遠望できます。
カキツバタも四季カキツバタの内、「早咲きのカキツバタ」でしょうか?
花は葉の先端と比較してそう高く咲いてくれていません。
高冷地ならではの遅く咲くカキツバタ、少し話がずれていますが、寒冷地ならではのカキツバタです。
関連記事
-
2010年 12月 10日
12/8 山野草を仕入れに行きました。
-
2013年 9月 11日
9/11 山野草販売 (有)日本山草 秋の交換会が始まりました。
-
2011年 5月 25日
5/25 山野草入荷情報 (有)日本山草交換会
-
2013年 11月 20日
11/20 山野草販売 (有)日本山草 残り少ない山野草交換会でした。
-
2011年 5月 07日
5/7 ラン科販売
-
2013年 12月 04日
12/4 山野草販売 本年最後の交換会でした。