5月8日 山野草交換会 連休明けの初夏の取り引きとなりました。
於㈲日本山草 長野県富士見町
2015.05.17
5月8日 山野草交換会 連休明けの初夏の取り引きとなりました。
於㈲日本山草 長野県富士見町 はコメントを受け付けていません

早朝の八ヶ岳です。
前回と違って緑が美しい季節となってきました。

各業者の荷降ろし風景です。

虎斑の黄金ヤブレガサです。
この出荷される業者は愛知からなのですが、もうこのように色づいております
弊園ではこれからなのですが、やはりそれだけ気候の違いを感じます。

アツモリソウのオンパレードです。
この花容からすれば中国東北部、吉林省産の黒龍江アツモリソウと思われます。

今では珍しいオトメユリも出荷されています。

四川アツモリソウです。
本来のチベットアツモリソウ、つまりチベチカムに限りなく近いと思われますので、地域個体差なのか変化種なのか、わからないことだらけですが。

なぜか山野草業界で人気のあるアッツザクラです。
本来はガーデニングの世界なのでしょうが、そのかわいらしさからでしょうか。
折鶴といわれる品種です。

これは鶴の舞です。

弊園では「青いシラン」と呼んでいますが、ブルーシランです。

赤系花のホタルブクロです。
なかなか人気がある品種です。まだまだ高価です。

最近出回り出した洋種の八重咲きダイコンソウです。
ゲウムコスモポリタンです。

ゲウム テキンク サンライズ といわれるものです。

ゲウム マイタイです。

例年見られるコアツモリです。なかなか人気のある品種です。

最近はあまり見られなくなったナンゴクナンテンショウです。

ホロテンナンショウです。
奈良県で奇産とされていましたが、乱獲に次ぐ乱獲、本当に奇産となりました。

大中透け芸のマイズルソウです。

イワチドリのバイオ実生苗です。
工芸的に言えばハイブリッド、様々な個体が見られます。

伊勢のカザグルマといわれる小輪タイプの花です。
伊勢市・鳥羽市にある朝熊山産ともいわれています。

ナニワイバラです。
純白の大輪種で人気はあります。

大輪トキソウの女峰といわれる品種ではと思いますが?

向こうに見える「入笠山」、もう雪は見られないようです。

紅花ヤマシャクヤク 炎 問といわれる品種です。

黄金色に輝く黄金風知草です。

ゲウム「アラバラスララマー」です。
いろいろとあるものです。

下見に見入る各業者です。
生産者は他の生産品を、買い入れ業者はそれこそ下見です。

いつもの競売中の様子です。
高かったり安かったりで、毎回ある意味ではスリルです。

交換会も終わり水芭蕉の様子を見に行くのですが、違った道路を走りますと八ヶ岳も違ったイメージに見えます。

花もほぼ終わった水芭蕉です。
新芽が展開しています。

株元を見ますと、残花の水芭蕉が咲いていました。

そしてカキツバタが咲いていました。
平地では当たり前なのですが、この原村辺りでは「早春のカキツバタ」です。
四季咲きのカキツバタの妙技ではと思います。

そして帰りのアルプスの遠望です。
関連記事
-
2015年 5月 10日
5月4日 多肉植物販売 セダムの花が次々咲いてきました。
-
2014年 2月 11日
2/11 宇治朝顔園へお訪ねいたしました。
-
2015年 1月 02日
平成27年 正月元旦 新年明けましておめでとうございます。
-
2012年 7月 18日
7/18 山野草交換会へ行ってきました。
-
2010年 5月 09日
5/6山野草交換会
-
2011年 4月 27日
4/27 入荷情報 山野草
2015.05.17
5月8日 山野草交換会 連休明けの初夏の取り引きとなりました。 前回と違って緑が美しい季節となってきました。 この出荷される業者は愛知からなのですが、もうこのように色づいております 弊園ではこれからなのですが、やはりそれだけ気候の違いを感じます。 この花容からすれば中国東北部、吉林省産の黒龍江アツモリソウと思われます。 本来のチベットアツモリソウ、つまりチベチカムに限りなく近いと思われますので、地域個体差なのか変化種なのか、わからないことだらけですが。 本来はガーデニングの世界なのでしょうが、そのかわいらしさからでしょうか。 折鶴といわれる品種です。 なかなか人気がある品種です。まだまだ高価です。 ゲウムコスモポリタンです。 奈良県で奇産とされていましたが、乱獲に次ぐ乱獲、本当に奇産となりました。 工芸的に言えばハイブリッド、様々な個体が見られます。 伊勢市・鳥羽市にある朝熊山産ともいわれています。 純白の大輪種で人気はあります。 いろいろとあるものです。 生産者は他の生産品を、買い入れ業者はそれこそ下見です。 高かったり安かったりで、毎回ある意味ではスリルです。 新芽が展開しています。 平地では当たり前なのですが、この原村辺りでは「早春のカキツバタ」です。 四季咲きのカキツバタの妙技ではと思います。

早朝の八ヶ岳です。

各業者の荷降ろし風景です。

虎斑の黄金ヤブレガサです。

アツモリソウのオンパレードです。

今では珍しいオトメユリも出荷されています。

四川アツモリソウです。

なぜか山野草業界で人気のあるアッツザクラです。

これは鶴の舞です。

弊園では「青いシラン」と呼んでいますが、ブルーシランです。

赤系花のホタルブクロです。

最近出回り出した洋種の八重咲きダイコンソウです。

ゲウム テキンク サンライズ といわれるものです。

ゲウム マイタイです。

例年見られるコアツモリです。なかなか人気のある品種です。

最近はあまり見られなくなったナンゴクナンテンショウです。

ホロテンナンショウです。

大中透け芸のマイズルソウです。

イワチドリのバイオ実生苗です。

伊勢のカザグルマといわれる小輪タイプの花です。

ナニワイバラです。

大輪トキソウの女峰といわれる品種ではと思いますが?

向こうに見える「入笠山」、もう雪は見られないようです。

紅花ヤマシャクヤク 炎 問といわれる品種です。

黄金色に輝く黄金風知草です。

ゲウム「アラバラスララマー」です。

下見に見入る各業者です。

いつもの競売中の様子です。

交換会も終わり水芭蕉の様子を見に行くのですが、違った道路を走りますと八ヶ岳も違ったイメージに見えます。

花もほぼ終わった水芭蕉です。

株元を見ますと、残花の水芭蕉が咲いていました。

そしてカキツバタが咲いていました。

そして帰りのアルプスの遠望です。
関連記事
-
2015年 5月 10日
5月4日 多肉植物販売 セダムの花が次々咲いてきました。
-
2014年 2月 11日
2/11 宇治朝顔園へお訪ねいたしました。
-
2015年 1月 02日
平成27年 正月元旦 新年明けましておめでとうございます。
-
2012年 7月 18日
7/18 山野草交換会へ行ってきました。
-
2010年 5月 09日
5/6山野草交換会
-
2011年 4月 27日
4/27 入荷情報 山野草
