アネモネの育て方 失敗しないやり方
1.なぜ芽を切らすか。
1) 当方の昔の経験では、確かに直接球根を植えつけていたところ、発芽率が悪かったことを覚えています。
今考えると未熟球根であったのか、或は高温時に植えつけた結果、高温多湿で腐ったのか、今となっては不明のままでした。 2) その様なことで現在でもアネモネの解説には、芽切りの方法が様々な形で解説されています。 3) 弊園では今秋(2013年)アネモネを販売品目に加えました。(吹き詰めアネモネは2~3年前から取り扱っていました。) |
2013年10月20日 | |
![]() 気温 15℃前後になってきましたので、植えつける準備をします。 |
|
![]() 吸水させるものとして水苔を使用します。 その水苔を水に戻した物をトレーに引きます。 そしてアネモネの球根を適当に並べました。
|
|
![]() そしてその上に水苔をかぶせます。 最後に水を上からたっぷりやります。 |
|
2013年10月21日 | |
![]() それから一晩、時間にして15時間後の吸水の様子です。 水をたっぷり含んだ、まるまるとしたアネモネです。 水苔を再びかぶせ、元に戻します。 |
|
2013年10月24日 | |
![]() 吸水させて4日目です。
|
|
2013年10月28日 催芽処理をしまして、約一週間が経ちました。 その間戸外に置いておきましたところ、 台風により連日雨でした。 |
|
![]() 水苔を取り除きよく見ますと、発芽を始めていました。
|
|
2013年11月1日 | |
![]() 前回と反対側をめくりましたところ、かなり発芽してきております。 それをつまみ取りましたところ、かなり発根もしていました。
|
|
2013年11月12日 | |
![]() 10月28日に催芽した球根を植付けしましたものが発芽した状態です。 肥料は低温でも肥効があるIB化成です。 かなりの球根は発芽発根しており、4号ポットに大球なら3球、中小球なら4球植え込みました。 もちろん培養土は非耐暑性専用培養土「山野草の土」を使用しています。 見た目にもよく理想的な土です。 |
|
2013年11月15日 | |
![]() ![]() 水苔のうえから葉を出してきましたので、水苔をめくりました。 ところがほとんどの球根は 芽を切らず。指でさわったところ、つぶれました。 このことは何を意味しているのか考えさせられます。 例えば高温時の吸水に問題があったのか、おそらくは成長点の 細胞破壊があったのではと思います。 そして再度、低温期に入ってからの再試験をやりたいと思います。 発芽発根しなかった球根、約3割前後あったでしょうか。 |
|
2013年12月2日 | |
![]() 水苔をかぶせず放置しておりました。ふと見ると青い芽が見えていました。 左側はかなり成長していますが、右端の球根は初霜の中耐えながら発芽した様子です。 |
|
![]() その発芽発根したアネモネを拾ってみました。 左端の球根は天地逆に置いていたと見え、芽は下側から出てしまいました。 全部腐っていたかと思っていましたが、元気な球根も残っておりました。 これらの球根もさっそくポットに上げて見ることに。 |
|
2013年12月11日 | |
![]() 催芽処理した球根を植付けた中で一番よく育っている状態です。 戸外で毎朝凍りついていますが、徐々に育っています。 |
|
![]() 催芽処理をしないで11月中頃直接ポットに植付けたコロナリア。 早いものは少し芽が見えだしてきました。 |
2013年11月15日 前回 催芽処理しましたが、高温時の吸水処理に問題があったのか、 或いは球根そのものに問題があったのか、再度チャレンジしてみたいと思います。 |
|
![]() アネモネ コロナリア デ・カーン紫花 50ml 1袋を取り出したところです。 |
|
![]() 水苔の上 2袋 100mlを並べます。 |
![]() 拡大した画像ですが、 2~3日後の給水した球根を見るのが楽しみです。 |
2013年11月25日 | |
![]() 引き続き戸外へ出した状態のアネモネ コロナリア デ・カーン紫花です。 球根は水分を吸収したままの状態で、芽を切りません。 この状態で春まで越冬するのか、興味あるところです。 |
|
2013年12月2日 | |
![]() 12月に入って催芽処理をして2週間たちました。 水苔をめくって見ましたところです。 発芽してるかなぁ!!と物色。 |
|
![]() ありました。 少しでしたが発根しているもの見つけました。 冬の間にどれだけ発芽発根するのか楽しみです。 |
|
2013年12月17日 | |
![]() ![]() 連日凍りつく毎朝です。 水苔をめくりますと、中には芽を切っている球根が目に入りました。 |
|
![]() 発芽しているものをつまむと意外に根が発根していました。 そして他の球根も見てみますと意外と根は発根していました。 |
|
![]() その中でやはり発根していない球根もありました。 ともかくも発根しているものは鉢上げする予定です。 |
輸入球根の状態(品種 ホワイトスプレンダー)

例1 催芽処理日 10月24日
1) ホワイトスプレンダーの例
A. 培養土の上にて吸水させる方法 ア)
![]() サツキ鉢5号を使用。 水はけのよい「山野草の土」を使用する。 必要以上の水分を持たないので、好条件かと思います。 イ) ![]() ![]() その「山野草の土」の上へアネモネブランダーの球根を適当に並べる。 培養土が持っている水分を徐々に接する面から吸収させる。 ウ) ![]() その並べた鉢をビニール袋に入れ、密閉する。 ビニール袋の中は限りなく飽和状態にして、空中湿度を徐々に吸収させる。 気温と相関関係にありますが、約2週間の予定です。 ![]() B. ア)
![]() 寄せ植え用の平鉢にアネモネブランダーの球根を適用に並べます。 ![]() 水苔を水に戻し、適当な量を丸めます。 ![]() 鉢に入れたアネモネブランダーと、水を含ませた水苔をビニール袋に入れます。 ![]() そのビニール袋を密閉し、飽和状態でその水蒸気を持って 球根に水分を徐々に吸収させる方法です。 ![]() 2) アネモネブランダー ブルーシェード A. ア)
![]() ![]() ウ) ![]() B. ア)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
この記事へのコメントはありません。