育て方や品種の紹介等の解説ページです

小山飾りの作り方

 

小山飾り・夢想を使った作り方・越前芳水

1.小山飾りの長所 2.小山飾りの紹介 3.培養土の作り方 4.小山飾り実技編
5.園主の作品 6.夢想を使った作り方 7.寄せ植え 越前芳水  


3.小山飾りの作り方


1.寄せ植え培養土(夢想等)を作ってみる
2.小山飾りの実技編
3.園主自らの寄せ植え

1.寄せ植え培養土(夢想等)を作ってみる

材料 ○長繊維ピートモス
    ○ケト土

  
 ア. 長繊維ピートモスを準備する。

1)

長繊維ピートモスを袋から取り出します。
2)

水を注ぎます。
3)

繊維に水を含むようにかき混ぜる。
4)

水を含んだ長繊維ピートモス。
5)

用意した瓶に入れます。(バケツでもかまいません。)
始めから瓶で用意しても一向に構いません。
2~3日そのまま水に浸した状態で置いておく。
  
 イ. ケト土を準備する。

1)

袋からケト土を取り出す。
2)

洗面器に入れたケト土です。
3)

水を注ぎます。
4)

水を入れた状態です。
5)

ケト土をかき混ぜます。
6)

ケト土がかなり液状化した状態です。
  
 ウ. 寄せ植え培養土の完成。

1)

瓶で水に浸けていました長繊維ピートモスにケト土を等量入れます。
2)

液状化したケト土を入れます。
3)

かき混ぜる作業をします。
4)出来上がった寄せ植え培養土です。

瓶に入れた状態ですといつでも使えますので便利です。

2.小山飾りの実技編

例1.ツルナシ大実ツルコケモモ

  亜高山帯で水苔の層、つまりその下層部は泥炭の層の中で育っているといわれるツルコケモモです。

 考えられること
  ①水を好む。
  ②酸度を好む。
  ③平地の夏、涼しさを要求する。
 等を考えると、小山飾りにピッタリです。

ア.

適当な底穴のあいていない鉢を用意する。
イ.

  鉢一杯にゴロ土(今回は冨士石)を入れる。
ウ.

 用意した長繊維ピートモスとけと土を混ぜ合わせた培養土です。
(小山飾りの土とでもいいましょうか)
エ.

ゴロ土の土に小山飾りの土を少量のせます。
そして大実ツルコケモモをポットからはずし起きます。
このままではあまりにも背が高くなりますので、鉢底の部分を取り除きます。
オ.

高さを調整した大実ツルコケモモの回りに小山飾りの土を塗っていきます。(格好よくして下さい)
そして肥料を少し入れてください。
カ.

それから小山飾りの土が流れ出さないようハイゴケで化粧をします。
(あまり良いハイゴケが無かったので、誠に申し訳ありません)
最後にハイゴケがずり落ちない様にミシン糸で固定させます。
キ.

完成した大実ツルコケモモの小山飾りです。

最後に考えられることは

①自然の中で育っている山野草を見ますと、腐葉土の蓄積した中で育っていることがよくありますので、
 この寄せ植え培養土はピッタリです。
②そして鉢の部分に水が溜まり、水を好むという条件を満たします。
 おそらくは夏場でも水温は腰水に比較しても、そう上がっていないと思われます。
③酸性土を好むといわれますが、元々泥炭の中で育っているわけですので、
 この培養土はもっとも適しているといえます。
④夏涼しさを好む。高く盛り上げしかもハイ苔を育てているわけですから、表面積は相当なものになり、
 そこから生まれる気化熱による涼しさを演出します。

ク. 考察

①あしらいに黄金シダ、クラマゴケ等を植え込むとより風情が出るかと思います。
②春に毎年1回、弊園販売の苔玉寄せ植えようの肥料を施肥して下さい。
 半年間肥効がある優れものです。
③1~2年しますとなじんできまして、それはそれすばらしい小山飾りに出来上がっていくかと思います。

例2.モウセンゴケを入れる

ア.

瀬戸焼きの古いサヤが入手できましたので小山飾り風に盛りつけながら、コモウセンゴケを植えました。
イ.

植えつけた状態です。
ウ.

上からジョウロウで水をやったところです。
エ.

出来上がりです。


2012年11月1日
沖縄国頭村産のモウセンゴケ 活着しまして良く育っています。

例3.ナリキスゲ

山へ行き、道路のアスファルトの上にナキリスゲが生えていました。
何とかして引っこ抜きますと、腐葉土が長年積み重なり泥炭化していました。

考えられること

① 山で引っこ抜いてきたナキリスゲ。

② 引っくり返し、裏面を見たところです。

③ その拡大したところです。腐葉土の層に育っていたことが解ります。

④ アスファルト上に腐葉土が積もり、自然に育っていた状態です。
  この腐葉土の層に根を広げていました。

 

ア. 楕円形の水盤鉢を用意しました。(丸でも何でもかまいません)

イ. 鉢一杯にごろ土を入れます。(今回は富士石を利用)

ウ. 山で採ってきたナキリスゲをカッコよくする為に、用土を腰高に盛り上げました。

エ. そこへナキリスゲを置きました。

オ. ナキリスゲの根の回りに形を整える為に用土、つまり寄せ植え培養土を使用。

カ. そして用土が流れ出さないように、ハイゴケを化粧として使用します。

キ. 最後にハイゴケがズリ落ちないように、糸で固定し水をかけます。

ク. 肥料は春1回、弊園使用の山野草用小粒肥料を施肥して下さい。秋まで効いています。

ケ. 別に円形の水盤鉢を使用したナキリスゲの小山飾りです。

最後に考えられることは

① 今回のナキリスゲを見まして、自然界ではやはり腐葉土があって育っていることが良くわかりました。
  この腐葉土の層と寄せ植え培養土(夢想等)とがあまりにも似ており、当初はこれらの発想から
  夢想が生まれたことがよくわかります。
② そして自然界では通気性、保水性が良好なこの腐葉土の層に、山野草はよく育っています。
③ 今後育てられない、育ちにくい山野草は、この小山飾りをお勧めします。

3.園主自らの寄せ植え

ア. 寄せ植え培養土で作品を作りました。
イ. 鉢は普通の底穴がある寄せ植え用の鉢を使用。
ウ. この培養土を使いますと、鉢の上高く盛ることが出来、かっこよく出来上がります。
エ. 化粧にハイゴケを使用していますが、ハイゴケ以外にスギゴケ、ヤマゴケ、スナゴケ等、色々使用して下さい。
   おもしろい作品が出来ます。


例 マツボックリと松に植えられたスギゴケです。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA