花ハス・花蓮栽培 7.花ハス歳時記

花ハス・花蓮の育て方、栽培方法
花ハス関連記事
| 2011年7月3日 | |
![]() |
![]() |
| うす曇の早朝の蓮畑です。 | 桜蓮の初花です。 |
![]() |
![]() |
| 爪紅茶碗蓮の初花が咲きました。 | 黄玉杯連日咲いていますが、 まだ本咲きには日数がかかりそうです。 |
![]() |
![]() |
| 陽山紅蓮の初花です。 | 40cmポットに植えた一天四海 次々に花を上げてきます。 |
![]() |
![]() |
| 昭君願影 5本立ちにて蕾を上げてきました。 肥料がうまく合いますとこのようになります。 |
肥料がうまく合った玉碗蓮 8本立ちです。 |
![]() |
![]() |
| 白万々の初花です。 | 仲哀陵蓮の初花です。 |
![]() |
![]() |
| 落霞映雪の初花です。 | 漁山紅蓮らしい花が咲き始めました。 |
![]() |
![]() |
| 黄鶴蓮の初花です。 | 宮西の初花です。 |
![]() |
![]() |
| 黒坊東のよさが出始めました。 | 大洒錦の初花です。 |
![]() |
|
| 人気の黒谷白蓮の花上がりです。 | |
| 2011年6月27日 | |
![]() |
![]() |
| 知里の曙が咲きました。 | |
![]() |
![]() |
| 朝田寺紅蓮 初花とはいえびっくりするような花が咲きました。 | |
![]() |
![]() |
| 桑名赤蓮が咲きました。(4月25日定植) 3本立です。 |
|
![]() |
![]() |
| 秋水長天 初花が咲きました。 | 美中紅も咲きました。 |
| 2011年6月26日 | |
![]() |
![]() |
| 花上がりの良い「知里の曙」です。 | |
![]() |
![]() |
| 朝田寺紅蓮 明日は開花でしょうか。 人気品種ですが、増殖中です。 |
伊賀黄蓮 5本立 花上がりの良い品種のようです。 親がバージニア蓮で弱いのですが? |
![]() |
![]() |
| 紅孔雀が咲きました。 | 桑名黄蓮も花上がりが良いようです。 |
![]() |
![]() |
| 白光蓮が咲きました。 | 小舞妃蓮も咲きました。 |
![]() |
![]() |
| 黄陽も咲きました。 | 紅領巾 次々に咲いています。 |
| 2011年6月25日 | |
![]() |
![]() |
| 見事に咲いた黄玉杯です。 | 黄玉杯 3本立ちです。 花上がりの良い品種と思われます。 |
![]() |
![]() |
| 本性品の大賀蓮 蕾を上げてきました。 前日の強風で葉がいたんでしまいました。 |
「精華」の花です。 |
![]() |
|
| 「紅領巾」 次々に蕾を上げています。 | |
| 2011年6月24日 | |
![]() |
![]() |
| 生長が本格化してきました蓮です。 手前は当初肥料負けしていました「静香」でしたが、 ようやく生長してきました。 |
どんどん生長しています浄台蓮です。 |
![]() |
![]() |
| 蕾も葉の上に上がってきました浄台蓮ですが、 出荷しましたものは各店頭或はお買い上げいただ いた家庭ではこのようになっているかと思います。 |
バージニア蓮も生長が良くなっています。 |
![]() |
![]() |
| バージニア系の「桑名黄蓮」の初花です。 風が強く、花もなびいて咲きました。 |
前日に咲きました「精華」 風のせいで散ってしまいました。 |
![]() |
![]() |
| 強い風で葉がなびいていました。 この風でかなり葉がいたんでしまいました。 |
茶碗蓮 紅領巾の開花です。 |
| 2011年6月17日 | |
![]() |
![]() |
| 本性品の大賀蓮、徐々に大きく育ってきました。 | 5月中旬に定植しました毎葉蓮も 順調に育ってきました。 |
![]() |
|
| 剣舞蓮 蕾が上がってきました。 | |
| 2011年6月16日 | |
![]() |
|
| バージニア蓮 ずいぶん育ってきました。 | |
![]() |
![]() |
| 桜蓮 蕾もあちらこちらで上がってきました。 | |
![]() |
![]() |
| 浄台蓮も蕾を上げてきました。 | |
![]() |
|
| 知里の曙 花が2本上がってきました。 | |
![]() |
![]() |
| 八間も蕾を上げてきました。 | |
![]() |
![]() |
| バージニア蓮系の伊賀黄蓮も蕾を上げてきました。 | 5月中旬定植しました美中紅蕾を上げてきました。 |
![]() |
![]() |
| 赤蓮も蕾を上げてきました。 | 静香も蕾を上げてきました。 |
![]() |
![]() |
| 40cmポットの静香も蕾を上げてきました。 | 黄陽も蕾を上げてきました。 |
![]() |
![]() |
| 春不老も蕾を上げてきました。 | 秋水長天良く見ると蕾2本上げていました。 |
| 2011年6月14日 | |
![]() |
![]() |
| 増殖中の紅孔雀も蕾を上げていました。 | 舞妃蓮も蕾を上げていました。 |
![]() |
|
| 太白蓮も蕾を上げていました。 | |
![]() |
![]() |
| 黄陽も蕾を上げていました。 | |
| 2011年6月13日 | |
![]() |
![]() |
| 花き園芸市場より注文があり桜蓮を準備しておりましたところ、花芽を見つけました。 | |
| 2011年6月13日 | |
![]() |
![]() |
| 早朝5時過ぎのハス畑です。 | 秋水長天 蕾を上げてきました。 |
![]() |
![]() |
| 黄玉杯 2本蕾が上がってきたらと思っていましたが、 下から3つ目の蕾が上がってきました。 |
|
![]() |
|
| 朝田寺紅蓮も蕾が上がってきました。 | |
![]() |
![]() |
| 一天四海 良く見ると蕾が2本上がっていました。 | |
| 2011年6月12日 | |
![]() |
![]() |
| 知里の曙 蕾が葉の上に出てきました。 | |
![]() |
![]() |
| 別の知里の曙 このポットも蕾がよく伸びてきました。 | 蕾の上がった黄玉杯、2つ目の蕾が 下から上がってきました。 |
![]() |
|
| 増殖中の黄玉杯 まだ3ポットですがいずれも蕾を上げてきました。 花上がりの良い品種と思われます。 |
|
![]() |
![]() |
| 40cmポットに植え込んだ一天四海 下から蕾を上げてきました。 | |
![]() |
![]() |
| 本年導入した武漢紅蓮 蕾を上げてきました。 | |
![]() |
|
| 現在増殖中の小舞妃も良く見ると蕾を上げていました。 | |
| 2011年6月10日 | |
![]() |
|
| 本年の花き園芸市場よりの注文による出荷は相当なものなのですが、それでもこの生長ぶりです。 良株から出荷しますのですが、最初に出荷した株は相当大きく育っているかと思われます。 |
|
![]() |
![]() |
| バージニア蓮 水替えを6月7日に一度やりましたが、2~3日でアオコが非常繁殖です。 でも少しは生長が良くなったかのようです。 |
|
![]() |
![]() |
| 西安紅蓮の生長ぶりです。 蓮根の小株のものは肥料負けしています。 |
浄台蓮の生長の様子です。 本年はおそらく何年かぶりに大きく育ち、 みずやりが大変なことになるかと思います。 |
![]() |
![]() |
| 錦蕊蓮 肥料負けしますと葉にクロロシスが 現れやすい品種です。 |
良く見ると西安紅蓮に蕾が上がっていました。 |
![]() |
![]() |
| 蕾を上げていました黄玉杯、葉の上に上がってきました。 | |
![]() |
![]() |
| 朝田寺紅蓮も蕾を上げてきました。 | 桑名黄蓮 バージニア蓮の交配種ですが 蕾があちらこちらに見られます。 |
![]() |
![]() |
| 特にこの2ポットは蕾が2本上がっております。 | |
![]() |
![]() |
| 中国で改良された「黄蓮」よく育っております。 どのような花が咲くか楽しみです。 |
良く育っております「酔妃」です。 ポットの水もかなり減ってきています。 この辺で一度水やりをしなければと思いますが、 出荷が忙しくいつのことやら・・・。 |
![]() |
![]() |
| 肥料負けして育ちのやや悪い「一天四海」です。 でもここへ来て回復していますので、これからは 生長が早いと思います。 通常の2倍3倍と施肥していますので、このように なるのは当たり前といえば当たり前です。 |
生長が回復してきました「漁山紅蓮」です。 |
![]() |
![]() |
| 道路側にある蓮園です。車から見られ有名になっています。 | |
![]() |
![]() |
| 気がつけば赤い蕾を上げている「紅領巾」です。あっという間ですねぇ。 | |
![]() |
![]() |
| 生長の差が著しい嘉祥蓮です。 | 孫文蓮の生長ぶりです。 |
| 2011年6月6日 | |
![]() |
|
| 昨年導入し、増殖中の黄玉杯です。 4月26日植えつけておりますが、良く育っています。 |
|
![]() |
![]() |
| 良く見るとこの黄玉杯 蕾を上げてきました。 | |
![]() |
![]() |
| 茶碗蓮の紅領巾ですが、肥料とのバランスが 最高にうまくいっており、肥料負けせず、 黒光りしながら生長しています。 |
嘉祥蓮 肥料負けしまして、初期生長悪かったの ですが、蓮根の大きいもの程、肥料吸収の回復が 早く、ここ2~3日やっと生長を始めました。 蓮根の小さいものはまだ生長が止まっています。 |
![]() |
![]() |
| 本年生長の著しい浄台蓮です。 通常の倍の肥料をやりましたが、 よく吸収し、良く生長しております。 |
同じく生長のよい桜蓮です。 浄台蓮とともに生長が良く、肥料食いの品種と 思われます。他に藤壺蓮同様と思われます。 そのようなことで本年は花き園芸市場より例年に なく注文出荷が多く、休む暇もありません。 |
| 2011年6月5日 | |
![]() |
![]() |
| 左側 桜蓮、右側 浄台連がよく育ってきました。 | 左側はバージニア蓮ですが、 どうも肥料負けしております。 一度水を取り替えて見たいと思います。 |
| 2011年5月29日 | |
![]() |
![]() |
| 気温も上がり肥料効果もあって生長が 日毎しに見える生長ぶりです。 |
左側バージニア黄蓮、右側桜蓮です。 バージニア黄蓮は少し生長が良くありません。 今後考えねばなりません。 やはり少し弱いのかもしれません。 |
![]() |
![]() |
| 本性品の大賀蓮です。 | 一番生育の良い桜蓮です。 |
![]() |
|
| 本年導入した白万々です。左側のポットは浮葉のみです。 アオコがわいており、肥料負けしているようです。 生育の良い白万々は肥料分をうまく吸収し水が透き通っています。 |
|
| 2011年5月16日
第1回目の肥料を施す季節となってきました。 |
|
![]() |
![]() |
| 桜蓮が浮き葉を揃えてきました。 | バージニアバス 人気の黄蓮も育ってきました。 |
![]() |
![]() |
| 本性品の大賀蓮も育ってきました。 | 良く育った浄台連立葉も育ってきました。 |
![]() |
![]() |
| 平均的な浄台連浮き葉が揃ってきました。 | 本年導入した白万々よく育ってきました。 |
| 2011年5月5日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 知人達にお手伝い頂いて、 一気に蓮根の植え込みです。 |
5月2日に植え込んだ浄台蓮が生長始め ましたので、水位を高めました。 |
|
| 2011年4月29日 | ||
![]() |
||
| 毎年知人の方々の応援があり、 ポットを並べていきます。 |
| 2011年4月25日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 本年蓮根の植え込みを始めました。 | 田土は深さ10cmを基準に入れます。 | |
![]() |
![]() |
|
| 水を張った状態です。 花が上がりにくい藤壺蓮は13号にて植えた状態です。 この葉が育つとともに水かさも増やして行きます。 |
本年初めて売り出す予定の「バージニア黄蓮」 を植え込みまして並べているところです。 |
|
![]() |
||
| 本性品の「大賀蓮」を並べたところです。 この大賀蓮 蓮作りを始めまして、本来なら1000~2000ポットはあるはずでしたが・・・ |
||
| 2010年10月16日 | ||
![]() |
||
| 花ハスも秋ととも枯れ始めてきました。 |
| 2010年9月21日 | ||
![]() |
||
| 廈門碗蓮最後の花です。 |
| 2010年9月17日 | ||
![]() |
||
| 最後の朱君蓮が咲きました。 |
| 2010年9月14日 | ||
![]() |
||
| 最後の美中紅が咲きました。 |
| 2010年9月13日 | ||
![]() |
||
| 花ハスの開花もほぼ終わり、初秋の蓮畑といったところです。 |
| 2010年9月11日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 伊賀の炎 最後の花がひょっこり咲いていました。 | 弘州蓮も最後の花です。 | |
![]() |
![]() |
|
| 紹興紅蓮も最後の花です。 | 紅領巾はぼつぼつ咲いています。 | |
![]() |
||
| 西光寺白蓮も最後の花のようです。 | ||
| 2010年9月10日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 毎葉蓮 最後の花が咲きました。 | 重水華 最後の花が咲きました。 | |
![]() |
||
| 真如蓮も最後の花が咲きました。 | ||
| 2010年9月7日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 爪紅茶碗蓮の最後の花です。 | 乱れて咲きましたが友誼牡丹です。 もちろん最後の最後と思います。 |
|
![]() |
![]() |
|
| 最後の西湖蓮です。 | 最後の重弁一丈青です。 | |
| 2010年9月6日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 巨椋紅輝も最後となりました。 | 紹興紅蓮も最後となりました。 | |
| 2010年9月5日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 最後の知里の曙が咲きました。 | 最後の朱君蓮が咲きました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 最後の輪王蓮が咲きました。 | 廈門碗蓮が花盛りです。 | |
![]() |
![]() |
|
| 西湖蓮の最後の花です。 | 童が咲きました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 水栽培ともいえる美中紅まだ莟みを上げてきました。 | 水栽培の八重茶碗蓮が莟みを上げてきました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 毎葉蓮も終わりに近づいてきました。 | 艶陽天も終わりに近づいてきました。 | |
![]() |
||
| 粉霞の最後の花と思われます。 | ||
| 2010年9月4日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 遅くに植えた紹興紅蓮が咲きました。 | 同じく遅くに植えた重水華が咲きました。 | |
![]() |
||
| いよいよ最後の花となりました白光蓮です。 | ||
| 2010年9月3日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 巨椋紅輝 次々と良花が咲きます。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 毎葉蓮次々と良花が咲きます。 | 艶陽天も次々と良花が咲きます。 | |
![]() |
![]() |
|
| 巨椋白鳥 ひょこり咲きました。 | 最後の嘉祥蓮が咲きました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 遅くに植えた静香が咲き始めました。 | 遅くに植えた宝鏡寺も咲き始めました。 | |
![]() |
||
| 真如蓮の狂い咲きのようなびっくり咲きです。 | ||
| 2010年9月2日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 西光寺白蓮 最後の花のようです。 | 最後の瑞光蓮の花なのですが気がつけば、 ハスモンヨトウの食害に合っていました。 |
|
| 2010年9月1日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 黒坊東が咲きました。 | 最後の花と思われる爪紅茶碗蓮が咲きました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 次々と咲く巨椋紅輝です。 | 最後の花と思われる万葉蓮です。 | |
![]() |
![]() |
|
| 最後の花と思われる金輪蓮です。 | 今頃になって咲きました輪王蓮です。 | |
![]() |
![]() |
|
| 作が悪かったのですが、姫万里の花です。 | 次々と咲く廈門碗蓮です。 | |
![]() |
![]() |
|
| 紅領巾次々と咲きますが、良い色に咲いてきました。 | ||
![]() |
||
| 本年お客様よりいただきました品種不明の白蓮です。 品種を固定するのに2~3年かかりそうです。 |
||
| 2010年8月31日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 最後の西安紅蓮が咲きました。 | 紅舞妃が蕾を上げて咲きました。 本当にこれが最後でしょう。 |
|
![]() |
![]() |
|
| 陽山紅蓮最後の花です。 | 艶陽天 花色ますます冴えて咲きました。 | |
![]() |
![]() |
|
| ローズブレナーも最後の花です。 | 嘉祥蓮も最後の花です。 | |
![]() |
![]() |
|
| 紹興紅蓮 莟を上げてきました。 | 宮西最後の花です。 | |
| 2010年8月30日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 巨椋紅輝 次々と咲きますが味わいのある花です。 | 最後のカスピカムの花です。 | |
![]() |
![]() |
|
| 西湖蓮が咲き始めました。 | 重弁一丈青も咲き始めました。 | |
| 2010年8月29日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 玉楼人酔 今までの咲きかたで一番力のある咲きかたです。 | 漢蓮次々に咲いています。 | |
![]() |
![]() |
|
| 万葉蓮も次々に咲いています。 | 春不老最後の花です。 | |
![]() |
![]() |
|
| 白光蓮も次々に咲いています。 | 廈門碗蓮も次々に咲いています。 | |
| 2010年8月28日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 陽山紅蓮 次々に花を咲かせています。 | 朝田寺紅蓮良い色で咲いています。 | |
![]() |
![]() |
|
| 巨椋紅輝 良い色あがりで咲いてきました。 次々に咲くのが楽しみです。 |
最後の粉霞が咲きました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 東湖春暁が咲きました。 | 宮西が咲きました。 | |
![]() |
||
| 毎葉蓮終わりかけていた花が次々と莟みを上げてきました。 | ||
| 2010年8月27日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 孫文蓮最後の花です。 | 巨椋紅輝 手前の一列ですが、次々と 莟みを上げてきました。 |
|
![]() |
![]() |
|
| 最後の蜀紅蓮です。 | 青菱紅蓮も最後の花です。 | |
![]() |
![]() |
|
| 紅舞妃も最後の花です。 | 杏花春雨 8号ポットですが良い花が咲き出しました。 | |
![]() |
![]() |
|
| ミセススローカム最後の花が咲きました。 | 剣舞蓮も最後の花が咲きました。 | |
| 2010年8月26日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 最後の伊賀の炎です。 | 最後の嘉祥蓮が咲きました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 良い咲き方とはいえない静香が咲きました。 | 宝鏡寺 水に浮かんだ蓮根ですが、 花は十分に力があります。 |
|
| 2010年8月25日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 案斗春 花盛りです。 | ||
![]() |
||
| 美中紅も花盛りです。 | ||
| 2010年8月24日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 艶陽天も良い花色で咲いています。 | 弘州蓮、最後の花が咲きました。 やはり、廬山白蓮と同一種のようです。 |
|
![]() |
||
| 水に浮かべた黄陽 用土無し、肥料無しで良く咲きました。 | ||
| 2010年8月23日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 藤壺連が咲きました。 | 朝田寺紅蓮が冴えて咲いていました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 巨椋の白鳥最後の花が咲きました。 | 実生大賀蓮最後の花ですが、 斑入になっていました。 |
|
![]() |
||
| 最後の桑名白蓮が咲きました。 | ||
| 2010年8月22日 | ||
![]() |
||
| 水に浮かべた黄陽最後の花です。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 水に浮かべた美中紅が次々に 花を咲かせています。 これは7月に肥料を施したものです。 |
||
| 2010年8月21日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 真如蓮が咲きました。 | 本年一番の紅舞妃が咲きました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 美中紅が次々と咲いてきました。 | 玉楼人酔次々と良花を咲かせます。 | |
![]() |
![]() |
|
| 紅領巾次々と開花してきました。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 友誼紅が咲きました。 | 宮西が咲きました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 西安紅蓮が見事に咲きました。 | 廈門碗蓮も蕾を次々と上げてきました。 | |
| 2010年8月20日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 最後のバージニア蓮が咲きました。 | 最後のミセススローカムが咲きました。 | |
![]() |
||
| 赤蓮が咲きました。 春の蓮根を浮かべたままで花が上がってきたものです。 |
||
| 2010年8月19日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 黒坊東が本咲きしました。 | 即非蓮も最後の花となりました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 金鳳展翔も最後の花となりました。 | 茶碗蓮の案斗春は次々と莟みが 上がってきました。 |
|
![]() |
![]() |
|
| ミセススローカムが良い色に 上がってきました。 |
実生大賀蓮が咲きました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 紅領巾7月に植えたのですが、 次々と蕾を上げてきました。 |
不充分な咲き方ですが、太白蓮が咲きました。 | |
| 2010年8月18日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 玉楼人酔 10号ポットでの栽培品です。 良く咲いています。 |
万葉蓮が良く咲いていました。 | |
| 2010年8月17日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 朱君蓮が次々と咲いてきました。 | 巨椋の曙が咲きました。 | |
| 2010年8月16日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 伊賀の炎が鮮やかに咲きました。 | カスピカムも花色よく咲きました。 | |
![]() |
![]() |
|
| この夏一番の陽山紅蓮が咲きました。 | 美中紅の特徴ですが盆を過ぎてから がこの品種の良さが出ます。 これから次々と咲きます。 |
|
![]() |
![]() |
|
| 巨椋の白鳥が咲きました。 咲き方としては満足できないのですが、来年以降チャレンジしてみましょう。 |
巨椋の曙 ほんのり色づいて咲き始めました。 この品種導入しまして5年以上は経過しているのですが、 本格的に栽培しましたのは本年が始めてです。 |
|
![]() |
||
| 実生品種と思われる大賀ハスが莟みを上げてきました。 実生品種といえども大賀ハス大変な人気です。増殖よりも売れる方が早いのです。 |
||
| 2010年8月15日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 本年導入しました粉霞ですが、株が充実してきたのでしょうか、 よく蕾が上がってきました。 |
||
![]() |
||
| 抜群の色が冴えてきました昭君願影です。 | ||
| 2010年8月14日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 花ハス種子を実生しましたところ、 良く芽が出ました。 |
さっそく4号深ポットに鉢上げしました。 詳しくは実生法を新設しました。 |
|
| 2010年8月14日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 爪紅茶碗蓮きれいに咲きました。 | 孫文蓮もきれいに咲きました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 陽山紅蓮色鮮やかに咲きました。 | 最後の廬山白蓮が咲きました。 | |
![]() |
||
| 7月に植え替えた紹興紅蓮が咲きました。 | ||
| 2010年8月13日 | ||
![]() |
||
| 北京重台蓮 本年は心なしか力強さに 少し欠ける咲き方ですが、本咲きしました。 |
| 2010年8月11日 | ||
![]() |
||
| 朱君蓮ますます良い咲き方をしてきました。 |
| 2010年8月10日
大極殿の花ハス入れ替え打ち合わせの帰りに |
||
![]() |
![]() |
|
| 総国分尼寺である法華寺です。 ちなみに総国分寺は東大寺です。 |
||
![]() |
![]() |
|
| 入ってお庭に蓮が置かれていましたが、 どうも金輪蓮ではない様子。 |
ハス園がありましたので、楽しみに 入りましたが、どうも金輪蓮ではないような。 元々金輪蓮発祥の地、残念ながら 見られませんでした。 |
|
| 2010年8月9日 | ||
![]() |
||
| 水に浮かんだ黄陽の蓮根 まだまだ花を咲かせています。 |
| 2010年8月8日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 最後の巨椋紅輝が咲きました。 | 最後の西湖蓮が咲きました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 7月に植えた白鷺が咲きました。 | 光明寺白蓮(白光蓮) 従来当方で品種不明品の白蓮を光明寺白蓮と 命名し販売しておりましたが、白光蓮を導入しまして 比較して、どうも同一品種に誤りはなさそうです。 |
|
| 2010年8月7日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 即非禅師伝来の即非蓮ますます力強く咲いてきました。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 昭君蓮も充実して咲いてきました。 | 北京重台蓮 1ポットに2花上がってきました。 始めて見る花上がりです。 |
|
![]() |
||
| 水に浮かんだ西安紅蓮、 肥料を施したところ花が上がってきました。 |
||
| 2010年8月6日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 爪紅茶碗蓮がよく咲いてきました。 | 西安紅蓮も花が良く上がっています。 | |
![]() |
||
| 宝鏡寺もよい花に咲いています。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 奈良大極殿に納めて残りの白光蓮40cmポットに入っていますが、花が良く上がってきました。 | ||
| 2010年8月5日 | ||
![]() |
![]() |
|
| ローズブレナーが段々とよく咲いてきました。 | アメリカ白蓮力不足で咲きました。 | |
![]() |
||
| 6月下旬に植えた群馬赤蓮が咲きました。 | ||
| 2010年8月4日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 朝田寺紅蓮が咲きました。 | アメリカ白蓮 最後の花です。 | |
![]() |
![]() |
|
| 青菱紅蓮が本咲きです。 | 原始が咲きました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 清月蓮が莟みを上げてきました。 | 宝鏡寺が咲きました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 西円寺が見事に咲きました。 | 最後の?大賀蓮が咲きました。 | |
| 2010年8月3日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 水に浮かした明鏡蓮花は小型化しましたが、咲きました。 もちろん無肥料です。 |
大紅袍 力強く咲きました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 伊賀の炎 背丈が低く咲き始め 傘の下で咲く伊賀の炎といった感じです。 |
陽山紅蓮が咲きました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 西安紅蓮が次々と咲き続けています。 | 孫文蓮が咲きました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 浄台蓮 変わった咲き方です。 | 白光蓮が次々と咲いています。 | |
![]() |
||
| 佐古外屋敷が咲きました。 | ||
| 2010年8月2日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 水に浮かべた黄陽がまだまだ咲きます。 肥料も何もやっていませんが、咲きました。 おそらく蓮根の栄養分も無くなっていると思いますが、 水補給は「川の水」ですので、天然ミネラルが豊富です。 その肥料成分で育っていると思います。 結論から言いますと土の量は関係ないのです。 これから肥料を施して、蓮根ができることを試みてみます。 |
徳島紅蓮がよく咲きました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 酔妃もよく咲きました。 | 即非蓮も本咲きです。 このタイプが京都花蓮研究会では即非蓮とされています。 但し、増殖が悪いようで、普及もしていないようです。 今後、当方でも増殖率を見てみます。 バージニア蓮も増殖が悪いように思われますが、 以外と作ってみると良いようです。 |
|
![]() |
![]() |
|
| 伊賀の炎 花色も良く本咲きしてきました。 | 日本古代蓮が咲きました。 | |
![]() |
||
| 桜蓮も育ちの悪さが出た咲き方ですが咲きました。 | ||
| 2010年8月1日 | ||
| 萬福寺境内の花ハスです。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 商校蓮といわれる白い花ハスが咲いていました。 | 玉楼人酔が良く咲いていました。 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
| 即非蓮を探しておりましたところありました。 しかも良く咲いてくれたものです。 でも少し違う感じの即非蓮です。 |
||
![]() |
![]() |
|
| 両脇に並べられている花ハスです。 | 花上がりが悪いと言われている白君子小蓮です。 | |
![]() |
![]() |
|
| 開山堂に並べられている花ハスです。 | ラベルには錦旗と書かれていました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 開山堂の前に並べられていた即非蓮。 | 白玉と書かれていた白花八重です。 | |
![]() |
||
| 放生池にはたくさんのハスの花が咲いていました。 | ||
| 帰り道 東寺近くの念佛寺へ寄りました。 このお寺の花ハス当方で毎年植替えをさせていただいております。 |
||
![]() |
![]() |
|
| 門の入口に並べられた花ハスです。 | 真如蓮がよく咲いていました。 | |
![]() |
||
| 千弁蓮が莟みを4つ上げていました。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 蜀紅蓮が咲いていました。 | ||
| 石田精華園の花ハス畑より | ||
![]() |
![]() |
|
| 北京重台蓮が咲きました。 | バージニア蓮Bが濃色に咲いてきました。 | |
![]() |
![]() |
|
| カスピカムが本咲きしてきました。 | 陽山紅蓮の莟みです。 切花用に向いた品種であることがわかります。 |
|
![]() |
||
| 町内のお寺に飾りました美中紅 莟みを合計10ヶ上げております。 肥料が合うとうまく咲きます。 |
||
| 2010年7月31日 | ||
![]() |
![]() |
|
| カスピカムが本咲きしてきました。 | 久しぶりに咲いてくれました千重紅 | |
![]() |
![]() |
|
| 友誼牡丹も本咲きではありませんが、 色は良く出ています。 |
大紅約も花色よく出てきました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 漢蓮も感じ良く咲いてきました。 | 賽佛座が咲いてくれました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 弘州蓮も咲いてくれました。 今後、廬山白蓮と同一か調べてみる必要があります。 |
紅領巾 6月21日に植えつけた割には 良い花が咲きました。 |
|
![]() |
![]() |
|
| 北京重台蓮の開花初日です。 | 巨椋紅輝がやっと咲きました。 | |
| 2010年7月30日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 黒坊紅が段々と本咲きに近づいてきました。 | 大賀蓮が本咲きでしょうか。 | |
![]() |
![]() |
|
| バージニア蓮(B)が本咲きです。 | 即非蓮がますますきれいに咲いてきました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 紅舞妃が咲いてきました。 | 白一重茶碗蓮次々に莟みを上げてきました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 西湖蓮が咲きました。 | 玉楼人酔が本咲きし始めました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 黄陽がきれいに咲き始めました。 | 西円寺青蓮が咲き始めました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 宮西が咲き始めました。 | 小寿星が本咲きし始めました。 | |
| 2010年7月28日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 金鳳展翔がきれいに咲きました。 | 小舞妃も充実した花になりました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 白一重茶碗蓮も本咲きし始めました。 | 希望がきれいに咲きました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 粉霞が更にきれいに咲きました。 | 碧台蓮もきれいに咲きました。 万葉蓮に良く似ている気がします。 |
|
![]() |
![]() |
|
| 黒坊紅が咲きました。 | 万葉蓮が咲きました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 未君蓮がきれいに咲きました。 品種解説をそろそろと思っております。 |
黄鶴蓮もきれいに咲き始めました。 | |
| 2010年7月27日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 爽風がきれいに咲いてきました。 | 実生?即非蓮が咲いてきました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 爪紅茶碗蓮が咲いてきました。 | 漢蓮が本咲きし始めました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 知里の曙がきれいに咲き出しました。 | 西安紅蓮もきれいに咲き出しました。 | |
| 2010年7月26日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 福田農場紅が咲きました。 | 紅陽もきれいに咲きました。 | |
![]() |
||
| 粉霞もきれいに咲きました。 | ||
| 2010年7月25日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 西安紅蓮がきれいに咲きました。 | 酔妃もきれいに咲きました。 | |
![]() |
||
| 昭君蓮も始めて咲きました。 | ||
| 2010年7月24日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 春不老が本咲きし始めました。 | 朱君蓮がきれいに咲き始めました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 西円寺青蓮が咲き始めました。 | 宝鏡寺がきれいに咲き始めました。 | |
| 2010年7月23日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 黒坊東がきれいに咲き始めました。 | 陽山紅蓮が咲きました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 碧台蓮が咲きました。 | 粉霞がきれいに咲き出しました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 白一重茶碗蓮が段々ときれいに咲いてきました。 | 杏花春雨が咲きました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 美中紅も咲きました。 | ミセススローカムが咲きました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 春不老も咲きました。 | 蓮根を水に浮かべただけの黒谷白蓮が きれいに咲き出しました。 |
|
| 2010年7月22日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 精華が本咲きしてきました。 | 白光蓮が次々に咲いてきました。 ふと気がついたのですが、当方で販売している 光明寺白蓮にそっくりです。 当方の光明寺白蓮、来歴不明品でしたが、 やっと分かりました。 |
|
![]() |
||
| 黄鶴蓮も次々と咲いてきました。 | ||
| 2010年7月21日 | ||
![]() |
||
| 伊賀の炎が咲き始めました。 | ||
![]() |
![]() |
|
| バージニア蓮何タイプかありますが、その中の1つです。 力なく咲いたものは濃色でした。 |
||
![]() |
![]() |
|
| 別タイプのバージニア蓮です。 もう1つのタイプがありますが、まだ花は咲きません。 |
原始が咲きました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 一点紅が咲きました。 | 6/21日に植えつけた紅領布が咲きました。 | |
![]() |
||
| 西光寺白蓮が咲きました。 | ||
| 2010年7月20日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 桜蓮が咲きました。 | 巨椋大黒が本咲きしてきました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 真如蓮が咲きました。 | 宮西が咲きました。 | |
| 2010年7月18日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 徳島紅蓮が咲きました。 | 万葉蓮が咲きました。 | |
![]() |
||
| 二本柳が咲きました。 | ||
| 2010年7月17日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 蜀紅蓮が咲きました。 | 黒坊東が本咲し始めました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 艶陽天が本咲し始めました。 | 茶碗蓮の未君蓮が本咲し始めました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 精華が咲きました。 | 剣舞蓮の莟みが見え出しました。 | |
| 2010年7月16日 | ||
![]() |
![]() |
|
| アメリカ白蓮が咲きました。 | 友誼牡丹が本咲し始めました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 廬山白蓮も本咲し始めました。 | 大洒錦も咲きました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 水に浮かしただけの黄陽が次々に咲いています。 | 静香の花です。 | |
![]() |
![]() |
|
| 小君子小蓮が咲き始めました。 | 桜蓮も咲きました。 | |
![]() |
||
| 知里の曙も咲き始めました。 | ||
| 2010年7月15日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 大賀蓮が本咲をし始めました。 | 本年初めて咲く巨椋の炎です。 | |
![]() |
![]() |
|
| 黄陽が咲きました。 | 酔妃が本咲をし始めました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 巨椋大黒?が咲きました。 | 重水華が咲きました。 | |
| 2010年7月11日 | ||
![]() |
![]() |
|
| カスピカムが咲きました。 | 紅孔雀が咲きました。 | |
| 2010年7月9日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 碧台蓮が咲きました。 江戸時代よりの古今の銘品です。 |
廬山白蓮が咲きました。 古くに中国より渡来した銘品です。 |
|
![]() |
![]() |
|
| 小舞妃がより良い花が咲いてきました。 | 黄花蓮金鳳展翔が次々と咲いています。 | |
![]() |
![]() |
|
| 明鏡蓮が咲きました。 本年あまりの蓮根の多さに植え切れずに、水に浮かしたままの状態でした。 蓮根の力だけで咲いています。肥料はもちろん何もやらず、但し、水だけです。 それにしても次々と莟みを上げております。栽培の参考になります。 |
||
| 2010年7月8日 | |
![]() |
|
| お客様より頂きました即非蓮が咲きました。 当方の即非蓮と少し違うなぁと生育中より見ておりましたが、花はよく似ています。 実生品なのかもしれません。 一度宇治へ行きまして、本家の池を見て回る必要がありそうです。 |
| 2010年7月7日 | |
![]() |
![]() |
| 黄陽が莟みをたくさん上げてきました。 | 実は蓮根を掘り上げ、浮かしたままの状態です。 蓮根がたくさん取れましたので、植え込み場所が 足りず、やむなく浮かしたままでしたが、 蓮根の力だけでこれだけ咲かすことができました。 |
![]() |
![]() |
| 原始に初めて莟が上がってきました。 | 藤壺蓮も初めて莟が上がってきました。 |
| 2010年7月5日 | |
![]() |
![]() |
| 即非蓮が咲きました。 | 小舞妃蓮が咲きました。 |
| 2010年7月3日 | |
![]() |
![]() |
| 巨椋の瑞光が咲きました。 | 重弁一丈青が咲きました。 |
![]() |
![]() |
| 西安紅蓮も咲きました。 | 浄台蓮しばらく莟みが上がりませんでしたが、 やっと上がってきました。 |
![]() |
![]() |
| 中日友誼蓮 莟みが上がってきました。 | 漢蓮もぼつぼつ莟が上がってきました。 |
![]() |
|
| 白光蓮もぼつぼつ莟が上がってきました。 | |
| 2010年7月2日 | |
![]() |
![]() |
| 伊賀の炎が咲きました。 | 朱君蓮が咲きました。 |
![]() |
![]() |
| アメリカで改良されたローズブレナーが 梅雨の合い間をぬって莟みを上げてきました。 多分、日照量が少なくても 花芽をつけやすい品種と思われます。 |
万葉蓮も花芽を上げてきました。 |
![]() |
![]() |
| 落霞映雪がきれいに咲きました。 | 小寿星も咲きました。 |
![]() |
|
| 毎葉蓮が咲きました。 通販用に置いてありました蓮根が水に浮いたまま育ち、花を咲かせました。 色々な品種が浮いているのですが、やはり毎葉蓮が早く咲きます。 |
|
| 2010年7月1日 | |
![]() |
![]() |
| カスピカムが咲きました。 | 黒谷白蓮が咲きました。 |
![]() |
![]() |
| 友誼牡丹が咲きました。 | 何タイプかあるバージニア蓮が咲きました。 |
![]() |
![]() |
| 大賀蓮本性品が咲きました。 | 毎葉蓮が咲きました。 |
![]() |
|
| 玉緒蓮がきれいに咲きました。 | |
| 2010年6月30日 | |
![]() |
![]() |
| 巨椋大黒が咲きました。 | 大紅袍が咲きました。 |
![]() |
|
| 大酒錦らしい花が咲きました。 | |
| 2010年6月28日 | |
![]() |
![]() |
| 朝田寺紅蓮?が咲きました。 | 碧台蓮がさきました。 |
![]() |
![]() |
| 桑名紅が咲きました。 | 白一重茶碗蓮が咲きました。 |
![]() |
![]() |
| 紹興紅蓮が咲きました。 | 大内池が咲きました。 |
![]() |
![]() |
| 巨椋大島が咲きました。 | 東観世紅が咲きました。 |
![]() |
![]() |
| 東観世白が咲きました。 | 光明寺白蓮が咲きました。 |
![]() |
|
| 大酒錦が咲きました。 | |
| 2010年6月27日 | |
![]() |
![]() |
| 徳島紅蓮が咲きました。 | 酔紀が咲き始めました。 |
![]() |
![]() |
| 茶碗蓮寿星桃が咲き始めました。 | 青菱紅蓮がきれいに咲きました。 |
![]() |
|
| 真如蓮が咲きました。 | |
| 2010年6月19日 | |
![]() |
![]() |
| 艶陽天 夜間の冷え込みで 被害が出ています。 |
金鳳展翔が咲き始めました。 |
![]() |
![]() |
| 大紅袍も咲き始めました。 | 西湖蓮も咲き始めました。 |
![]() |
![]() |
| 青菱紅蓮も咲き始めました。 | 玉繍蓮も咲き始めました。 |
![]() |
![]() |
| 桜蓮も咲き始めました。 | 金輪蓮も咲き始めました。 |
![]() |
![]() |
| 東観世赤も咲き始めました。 | 黄鶴蓮も咲き始めました。 |
![]() |
![]() |
| 光明寺白蓮も咲き始めました。 | 大内池の咲き始めです。 |
![]() |
![]() |
| 爪紅茶碗蓮の咲き始めました。 | ミセススローカムが咲きました。 |
![]() |
|
| 紅舞妃が咲きました。 | |
| 2010年6月24日 | |
![]() |
![]() |
| 本年導入した粉霞が咲き始めました。 | 杏花春雨が咲き始めました。 |
![]() |
![]() |
| 青菱紅蓮が咲き始めました。 | 大内池が咲き始めました。 |
![]() |
![]() |
| 遷都1300年大極殿に納める金輪蓮が咲き始めました。 | ミセススローカムの咲始めです。 |
![]() |
![]() |
| 東観世白が咲き始めました。 | バージニア蓮が咲き始めました。 |
![]() |
![]() |
| 夜間温度の冷え込みで黒谷白蓮の莟みに被害がでております。 | |
| 2010年6月19日 | |
![]() |
![]() |
| 艶陽天が咲きました。 | 美中紅も咲き始めました。 |
| 2010年6月19日 | |
![]() |
![]() |
| 中国古代蓮が咲きました。 | 京都で育成された「紅陽」が咲きました。 |
![]() |
|
| 瑞光蓮も注文がありましたので、初出荷です。 | |
| 2010年6月9日 | |
![]() |
|
| 二本柳も莟みが上がってきました。 | |
![]() |
![]() |
| 毎葉蓮も莟みが上がってきました。 | |
![]() |
![]() |
| 黒谷白蓮も莟みが上がってきました。 | 黒谷白蓮も莟み2本上がってきました。 |
![]() |
|
| 日本古代蓮も莟みが上がってきました。 | |
| 2010年6月4日 | |
![]() |
![]() |
| 花ハス用肥料を施肥しましたところ青子が繁殖してきました。 何ら問題はありません。 原因は花ハスの生育が初期の段階では、肥料吸収力が弱く、 余分な肥料成分が水に溶け出し、それが青子となっています。 いわゆる湖等の富栄養化と同じ現象が起こっています。 水生植物である花ハスが生長してきましたなら その肥料分を吸収しますので、順次水が澄んできます。 反対に肥料分が無いと、花ハスは良い生長はしません。 その肥料のポイントは本当に難しく、例年考えさせられます。 |
|
| 2010年5月27日 | |
![]() |
|
| 例年より低温が続いている毎日です。 予定では5月15日前後の肥料やりがかなり遅れましたが、 肥料をやり一気に生育を取り戻す予定です。 |
| 2010年5月15日 | |
![]() |
|
| 早くに植え込んだ陽山紅蓮が本葉を展開してきました。 |
| 2010年4月19日 | |
![]() |
|
| 蓮根の発送も一段落。 19日より植え込み始めました。 |
| 2010年4月10日 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 掘り上げも一段落です。 蓮根の植込み準備を始めました。 |
|
| 2010年4月5日 | |
![]() |
![]() |
| 本日、浄台蓮を掘り上げました。発送用の蓮根です。 | |
![]() |
|
| 3月18日より掘り上げた蓮根です。 これらは発送用蓮根を除いた植込み専用の種蓮根です。 |
|
| 2010年3月22日 | |
![]() |
![]() |
| 本年は掘り上げを3月18日より開始しました。 例年より暖かく、芽の生長も例年なら動いていないのですが、本年はかなり動いています。 |
|






















































































































































































































































































































































































































































































































































































この記事へのコメントはありません。