ミジンコの飼い方、繁殖の仕方
1.ミジンコとの出合い |
今から10年以上も前のことなのですが、お客様からランチュウを頂きました。 宇野系の素晴らしいものでした。 そしてエサとしてそのお客様からミジンコの殖やし方を教わりました。 実はそのミジンコの殖やし方はなんでもなかったのです。 |
やり方は |
1.弊園は農地をお借りして営業しておりましたので、「そこ掘れワンワン」とばかり田んぼの土は無尽蔵にあるのです。 2.その田土を大きな100Lもあるポリ容器に入れ、農業用水の川の水を入れ、 そしてその当時地主さんが飼っておられた鶏ふんを投げ入れた極めて簡単なものでした。 3.そして10日程経ちますと、白い目に入るか入らないかのプランクトンがうようよ泳いでいるではないでしょうか。 そのプランクトンを「フケ」と専門家は呼んでいます。 4.そしておもしろいようにプランクトンが殖えていきますので、次にスーパーへ行って発泡スチロールの空き箱を 貰って来ては田土を入れ、孵化させました。 まるで水が赤く染まったようになった時もありました。 5.そのような経験から、ミジンコは「田土」と「水」と「鶏ふん」の3種の神器で簡単に殖やせることを見つけたのです。 ですから色々な飼育方法がサイトで解説されていますが、初心者でも簡単に飼育できる方法を解説したいと思います。 |
繁殖の仕方
1.繁殖飼育方法 | |
田の土は「ミジンコの寝床」となっています。 夏は水の中を泳いでいますが、水が切れたりして強制休眠状態になったり、冬期気温が低下し、 休眠期になりますと、田の土に休眠卵の状態で越冬します。 ミジンコを飼育される方はミジンコ増殖用「田の土」をご利用下さい。 田の土利用方法 ミジンコはよどんだところを好みます。例:池、田んぼ等 【家庭でふ化、飼育される場合の注意点】 |
|
2.田の土に水を注ぎ、撹拌した後、7日目です。 | |
![]() |
![]() |
ポットもたくさんあるのです。 早いものは画像にあるように、タマミジンコになっているもの、 孵化したての「フケ」の状態のもの様々です。 まったく孵化していないポットもありますが、孵化しているポットは |
|
3. 10月22日 | |
![]() |
|
ミジンコにとって活動期なのでしょうか。 良く殖えています。 |
|
4. 2013年7月4日 | |
![]() |
![]() |
高山植物系のヒツジグサを育てるには 最適かと思われる発泡スチロール。 ヒツジグサの様子を見ていると、ミジンコが湧いているのを見つけました。 フケの段階からかなり育っていました。 |
この記事へのコメントはありません。