育て方や品種の紹介等の解説ページです

苔玉を楽しむ

 

1.苔玉の歴史

準備中

2.過去の苔玉紹介

葉牡丹で有名な神戸ブーケを
使っての葉牡丹の苔玉です。
2007/12/26
2007年末に制作した苔玉
2007/12/20
作りこんだ五葉松で制作した苔玉です。
花き園芸市場に初めて出荷したところ
なかなかの人気でした。
2006年末に制作した苔玉、松竹梅
昨年末に制作した特別仕様の苔玉です。
写真ではわかりにくいのですが、かなりの大型です。
おどりの葉牡丹とおどりの五葉松、紅白の南天との
コラボレーションの作品です。
モダンな松竹梅です。
「現代的な建築物との調和」
のテーマに沿って
制作した作品。
料理屋さんに依頼されて
制作した作品です。
落ち着きを考えた作品です。
苔玉各種
 
 
 
過去に制作し、好評を頂いた作品各種
おかまりも かぐやひめ
石亭(せきてい)
太公望 保津峡
苔玉 おどり葉牡丹と南天 苔玉 五葉松と南天
山桜 ギボウシとシマアシ
紅チガヤとシラサギカヤツリ 水トクサ コショロカヤツリ
ハゼ 三河黒松 南京ハゼ
黒松 金柚 ピラカンサ

3.毎月の苔玉のご紹介

毎月行われる京都東寺の縁日、弘法さん。そこには毎月いろいろな苔玉が見られます。小品盆栽専門店の谷口さんが当初少しづつ苔玉を盆栽の隅も置かれていましたのが、今苔玉専門店に様変わり。そこで苔玉を製作したい方に御参考になればと思い毎月の苔玉を取り上げることにしました。(2019年8年末日)

正月の苔玉    
2月の苔玉    2018年2月 
3月の苔玉     
4月の苔玉    2017年4月   2018年4月
5月の苔玉    2018年5月
6月の苔玉     
7月の苔玉     
8月の苔玉     
9月の苔玉    2019年9月
10月の苔玉   2019年10月
11月の苔玉    
12月の苔玉    

北大門をくぐり左に折れ、東門の方へ向かって行きますと園芸コーナーです。
盆栽のお店谷口さんです。苔玉がたくさん並んで華やかな秋の競演です。少し色付いてきましたヒナンカズラの苔玉、きれいに色付く頃には売れてしまってしまっているのでは。紫に美しく色づいたコムラサキの苔玉。赤い花のブーゲンビリアです。夏の間楽しめる数少ない樹種ですが、これからは花が少なくなるのでは。色づくのには少し早いコトネアスターとダイモンジソウの寄せ植えです。こちらは真珠の木です。椿の芸である梵天といわれる葉の奇形を楽しむ苔玉。花の咲く頃には売れているのでは。ダイモンジソウの白花。よく見ますと作り込みです。この暑い夏を乗り越え、葉もいたまず咲かせているダイモンジソウ。育て方が上手であることはいうまでもありませんが、本来の苔玉の楽しみ方を見せてくれていいます。黒松の苔玉。 季節的にこれからでしょうか。曲付きのモミジ。これから色付ききれいな紅葉となるのですが、何んといっても葉をいためないで夏越しされたことが注意点です。リンドウの苔玉。矮性種のシンキリシマリンドウでは思います。カランコエの苔玉。この季節を楽しむには充分な材料では。ミンカトレアの苔玉。毎年花を咲かせるには少し苦労いたします。ヤンバル何とかといわれた苔玉。実が色づきこれから楽しめます。苔玉ではありませんが、キイジョウロウホトトギス。葉を少しも傷めずにここまで育てるにはたいしたものです。ヒメラッキョ、ダイモンジソウ、スゲ等の寄せの苔玉。持ち込められたものであって本来の苔玉のあるべき姿です。セッコクの木付け、活着させて何年も経て立派に育っています。ホトトギス、ヒメラッキョ、それに野生のヒメダデ等の寄せ。毎年育ってくれますと楽しみです。ウラジロです。胞子播きから育てあげられたのでしょうか、なかなか見ることのできない鉢育ちのウラジロでした。なかなかおもしろいアイデアのダイモンジソウの苔玉です。フジツボを配合してあって楽しむには良いアイデアです。石付けの野趣あふれる寄せ植えです。ラッキョ、ダイモンジソウ、スゲ、白花のヒメタデ等が寄せ植えされています。ミセバヤの根洗い。ここに至るまでに長い年月が。当初鉢植で育てられていたミセバヤ。それを抜いて浅鉢に植替えられたアイデアは作られた方の卓越した技術とアイデア。長年作り込まれる間に、飛び込みのスゲとなかな簡単に作れるものではありません。ソゲ石でしょうか。ヤシュウハナゼキショウ、ヤブコウジ、それにマメヅタとここに至るまでの長年の経験がものをいってる作品です。紅葉するコマユミとハナゼキショウ、それに長年の間、飛び込みのダイモンジソウという、組み合わせの寄せ植えといいますか、苔玉といっても良いのか、アイデアそのものです。こちらは信楽焼のサヤ(匣鉢)を利用したスギゴケの苔盆栽。当初は何かいなあと思ったのですがよく見るとウマスギゴケでした。
そこにダイモンジソウの飛び込みがあったり、スゲがあったりでなかなかどうして、飾れますねえ。裏側をみますとこのサヤなかなかのものです。ビードロにくっつき、そして高温で焼かれた変形と、かなり作者の目が効いた作品です。但少し惜しまれるのは、底に穴をあけられたのではと思います。排水がよすぎて水を好むウマスギゴケにとって生育不良が見られます。底穴をあけないことがよかったように思います。

2017年4月の苔玉のご紹介
2018年2月の苔玉のご紹介
クリスマスローズの苔玉です。 今や人気絶頂の八重咲一才桜の旭山。この苔玉に使用されている旭山は腰が低く剪定も上手でうまく枝分かれしている旭山を使われ、きっと咲くころにはより美しいのでは?
クリスマスローズ・ニガーです。純白の美しいオリエンタリスを主としたガーデンハイブリッドより一足先に咲くニガー。楽しみ方も色々です。 フキタンポポの苔玉。初めて見ました。
香り椿、ルーチェンスの系統の椿の苔玉です。小振りで花も楽しめるのには適した椿かもしれません。 ピンク柳といわれる変わり花のヤナギです。 紅梅の梅です。季節は間違いなくやって来ております。
大実のヤブコウジです。 関西は宝塚で生産されている五葉松です。 香りの良いヒュウガミズキの苔玉。枝葉細く、苔玉には最適のヒュウガミズキです。
こちらは紀州産コメツツジ。苔玉もいろいろです。 梵天(ボンテン)椿です。葉変わりでそこが見せどころです。 落葉の紅葉の寄せ植えを苔玉にした苔玉盆栽ですねぇ。
 
蕾からみてアメリカ花水木では?きっと花は美しく咲くでしょう。 ゴージャスな苔玉。何かアメリカへ渡ったにぎり寿司が「アボカド巻き」になったような異国を感じさせる苔玉です。  
2018年4月の苔玉のご紹介
苔玉の中でやはり目についたのは一才八重桜の「旭山」を材料としたこの苔玉です。花も見事な旭山。女王様でした。 そのそばで控えるようにして咲いてくれていましたのが斑入りハクチョウゲ(白鳥花)です。 斑入りだけあって花後の盆栽のように楽しめるのでは?
異色の苔玉、ハルリンドウです。春を感じる山草を材料とした苔玉。ご婦人の方々に人気があるのでは? 八重桜「旭山」のお隣にそれこそ控えめに置かれていたのがハナイカダ。わかる人にはわかる、少しオシャレな苔玉です。
春の新芽の息吹が美しい、出狸々のモミジの苔玉。おしゃれですねぇ。 それに引き換え、いろはもみじの控え目で引き立て役の俗に言う「ヤマモミジの苔玉」です。
朝日を浴びながらかわいらしく咲いているコメツツジの苔玉です。 そのお隣には白花のアメリカハナミズキです。こんなに小さく、かわいく仕立てられ、よく似合っている苔玉です。 そのお隣はチョウジソウです。これから咲いてくればと思います。
出芽の美しいヤマモミジの苔玉を見つけました。盆栽風に仕立てれば、一年中楽しめるのでは? なにかこの辺りの苔玉は異国情緒豊かな材料を使ってあり、近年のガーデニングブームが苔玉にまでも、という感じです。
そして究極の苔玉、ミニカトレアです。 和風に戻って黄金葉のアメリカヅタでは。
苔玉ではないのですが、サクランボの盆栽が。花も咲き終わり、これからの実が楽しみです。 ヤマアジサイ「紅」の苔玉です。
こちらは本格派の黒松の苔玉です。 知る人ぞ知る、イワナンテンの苔玉では?
2018年5月の苔玉のご紹介
2018年6月の苔玉のご紹介
谷口ショップ人気の苔玉。その充実ぶりには毎月見に来たくなるものがあります。 ハイドランジア(西洋アジサイ)では? なるほどこういうのも、と感心させられます。
苔玉ではないのですがコケモモの美術株。年季が入っています。 ヤマブドウの苔玉。実ものの季節材料にも季節感があふれ、盆栽の「一腰をつける」テクニックは谷口さんならでは。
かわいらしいハナイカダ。きっと女性の目をひきつけるのでは? 意外性の苔玉です。 スモークツリーの苔玉。「まあなんと」と思わせるものがあります。
サツキでしょうか? 変わった材料を上手に利用されています。 黒龍。花の咲く季節の意外性を狙った、葉と花を楽しめる季節ならではの苔玉です。
タンナチダケサシ。コンパクトでかわいらしい苔玉です。 ソテツ。これも苔玉。苔玉も色々です。売る側も大変なことだと感心させされます。
ヤブデマリ。なんでも使えますねえ。 ヤマアジサイ「愛姫」。季節限定商品というキャッチフレーズにぴったりの苔玉。
ベニチガヤ。これは過去弊園も作ったことがあり、懐かしさを覚えました 盆栽ショップならではの苔玉。五葉松に紅葉。やはり人気は常にあるのでしょうか。
2019年9月の苔玉のご紹介
季節的にも百日紅(サルスベリ)です。 コムラサキ 少し色づくの早いのですが、これからの季節の商品です。おとなりはヤマモミジ(イロハカエデ)です。
曲付きの盆栽仕立てのヤマモミジと黒く色づいたノブドウです。 洋蘭のオドントグロッサムでは? くわしくは不明ですが最近は洋蘭もよく売れるとか。何でありとなってきました苔玉です。人気というものはそのようなものではと思います。
ブーゲンビリアですねえ。これも熱帯花木ですので、冬は戸外にては枯れてしまいますので少しは注意が必要です。でも一夏楽しめますので、それはそれとして今日的でよいのでは。 先程も御紹介しました盆栽仕立てのヤマモミジ(イロハカエデ)です。雨に濡れて良い感じです。
こちらはイタヤカエデです。作り込みとなってきまして本来の苔玉となってきております。 こちらはコチョウランですねえ。中国原産の原種との交配種ではと思いますがくわしくは不明です。
同じくレリアですねえ。カトレアとの交配が行われ様々な品種が生まれていますが、その原種では? 何しろ一昔では考えられない苔玉のカテゴリーです。売れているということから評価はされているのではと思います。 青味のノブドウです。 山口さんならではの盆栽仕立てです。苔も育ち良い感じがします。
少し撮影技術不足で申し訳ないのですが、ベニチガヤの苔玉と色づいたコムラサキ、そして百日紅(サルスベリ)です。
2019年10月の苔玉のご紹介

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA