山野草入荷情報 (有)日本山草本社 山野草交換会 2011年
山野草入荷情報 (有)日本山草本社 山野草交換会 2011年
| 2011年12月7日
前回11月22日は盆栽大観展 準備につき欠席しました。 |
||
![]() |
![]() |
|
| 早朝夜明け前に到着。 しばらくすると明るくなりかけてきました。 暗闇の八ヶ岳です。 |
本社前の雑木林。 | |
![]() |
![]() |
|
| だいぶ明るくなってきました。 | 本社の正面の山。画像ではわかりませんが、 霧がかなり早く動いていました。 |
|
![]() |
![]() |
|
| お昼頃の八ヶ岳です。 | 競売品です。やはり12月に入りますと 極端に入荷量が減ってきました。 |
|
![]() |
![]() |
|
| 本年は品薄のフキタンポポです。 | ヒナソウです。 本年は暖かく戸外で咲いているとのこと。 |
|
![]() |
![]() |
|
| オオミヤブコウジと思います。 多分良系の系統を繁殖させたものでしょうか。 良くできています。 |
黒松の寄せ植え用の素材 良くできていました。 |
|
![]() |
![]() |
|
| 梅の盆栽も出てきました。 | やはりオオミヤブコウジでしょうか。 なぜか山野業界 違う名前で出てきます。 |
|
![]() |
![]() |
|
| 南山スミレ 紅鶴 もう咲いていました。 というよりもまだ咲いているのかという感じです。 |
虹ヶ浜ギク きれいに咲きほこっています。 | |
![]() |
![]() |
|
| 競売品も少なく一ヶ所ゼリです。 | いつものように水芭蕉の池へ行く途中での八ヶ岳です。 | |
![]() |
![]() |
|
| 水芭蕉の池です。 水芭蕉も冬が来るのを待っている日々でした。 冬至芽でしょうか。 完全に枯れているわけではありませんでした。 |
帰り道 注文を受けた山草を引き取りに 「つどいの里 八ヶ岳山野草園」へ 行く道中の交差点より見る八ヶ岳です。 |
|
![]() |
||
| やはり 道中からいつもと違う八ヶ岳の遠望でした。 | ||
| 2011年11月9日
暦の上では初冬。山野草も花の咲いているものは少なくなってくる時季ですが、 |
||
![]() |
![]() |
|
| 早朝に着いた(有)日本山草本社。 朝やけの八ヶ岳が印象的でした。 |
正面の山も夏とは違った顔を見せてくれています。 | |
![]() |
||
| 荷降ろしを済ました各生産者の車列です。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 競売品 意外と多く出品されています。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 雑談やら、出品物の見定めやら朝の一刻です。 | やはり一番目にとまるのが野菊です。 | |
![]() |
![]() |
|
| それとイワカガミの作品です。 | 紅葉がきれいなイワヒバもたくさん出品されていました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 昔からあるのですが、人気の雪の下御所車。 | 十月桜も見頃です。 | |
![]() |
![]() |
|
| 老鴉柿も珍品があります。 | 竜王 トキワヒメガキでしょうか。 | |
![]() |
![]() |
|
| 赤福 真っ赤に色づいています。 | 世界一です。 | |
![]() |
![]() |
|
| 雲龍紅 色々とあるものです。 | 遅咲きの大文字草です。 | |
![]() |
![]() |
|
| これからと思わせるゴールテリア。 | 野菊もたくさんあります。 | |
![]() |
||
| 寒菊です。以前には関西の花卉園芸市場へ たくさん出荷されていたのですが・・・ |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
| 九州の品物の出品です。 九州産の竜眼石にミヤマキリシマの石付け作品です。 さすが高値がついていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
| 人気のヤブコウジもたくさん出品されていました。 | 以外なものを見ました 佛手柑です。 | |
![]() |
![]() |
|
| コンパクトに作っているアシズリノギクです。 | 珍しい管咲きリュウノウギクです。 | |
![]() |
![]() |
|
| 雪の下七変化の苔玉、なるほどです。 | 競売中の様子です。 | |
![]() |
![]() |
|
| (有)日本山草の裏といいますと、中央高速道路です。 そのフェンスにツルウメモドキがからまっていました。 |
交換会も終わりいつもの池へ 紅葉が始まっている八ヶ岳でした。 |
|
![]() |
![]() |
|
| 途中の林ではテンナンショウが見られました。 | ミズバショウの池です。 | |
![]() |
![]() |
|
| この池では四季咲カキツバタの中の 「初冬のカキツバタ」でしょうか。 |
ミズバショウの池から見る八ヶ岳です。 | |
| 2011年10月26日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 早朝に富士見町にある(有)日本山草へ着きました。 紅葉の季節となり本当に美しい信州でした。 山は雪に覆われていましたが、それがまた良い感じです。 |
||
![]() |
![]() |
|
| 八ヶ岳です。 水蒸気が立ち込め、普段見ることの できない景色が見られました。 |
この季節、競売品は少ないのですが、 今年はやはり少ないのが目に見えてわかりました。 |
|
![]() |
![]() |
|
| ミニポットに入ったミニシクラメン 上手に作っておられます。 |
大文字草の苔玉です。 | |
![]() |
![]() |
|
| ノコンギク 夕映 です。 | 秋を代表する品々です。 | |
![]() |
![]() |
|
| これから出番のヤブコウジです。 | 赤花のエンシュウハグマです。 | |
![]() |
![]() |
|
| 八重咲の大文字草です。 | 黒花の印象的な黒翔でした。 | |
![]() |
![]() |
|
| 八重咲のリュウノウギクです。 | 良くできたリュウノウギクです。 | |
![]() |
![]() |
|
| 鈴成り 稔っているロウヤ柿です。 | 人気の福平です。 | |
![]() |
![]() |
|
| それよりも変わっている?鈴峰です。 | 軽石にぎっしり植え込まれた水仙テータテート 一番良く見る原種です。 |
|
![]() |
![]() |
|
| 競売中の様子です。 | 交換会も終わりいつものミズバショウの池に 行く途中の林、テンナンショウを見つけました。 |
|
![]() |
![]() |
|
| 少し見にくいのですが、花の終わったトリカブトです。 | 秋晴れの八ヶ岳です。 | |
![]() |
![]() |
|
| ミズバショウの池です。 | 四季咲カキツバタ 良く咲いています。 | |
![]() |
||
| ヒマラヤの赤ソバ よく稔っています。 少し種子を頂きました。 |
||
| 2011年10月12日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 早朝、富士見町にある(有)日本山草本社に着いたの ですが、当日は霧のため八ヶ岳が見えませんでした。 |
早朝の競売品の出荷状況です。 | |
![]() |
![]() |
|
| 人気のイワシャジンも花盛りです。 | 西洋カマツカ人気の実ものです。 | |
![]() |
![]() |
|
| 人気の大文字草です。 | ||
![]() |
![]() |
|
| やはり季節になると見ることのできるロウヤ柿です。 | 秋にはやはりススキですねぇ。13夜です。 | |
![]() |
![]() |
|
| 紅葉の美しいササリンドウです。 | 秋らしい出品物の数々です。 | |
![]() |
![]() |
|
| ツリバナの中間 ムラサキマユミです。 | 原種シクラメン ヘデリフォリウムです。 | |
![]() |
![]() |
|
| コマユミ きれいでした。 | 人気のダンギクです。 | |
![]() |
![]() |
|
| 変わった大文字草 針竜です。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 大きい実の世界一です。 | 珍しい八重咲ウメバチソウです。 | |
![]() |
![]() |
|
| やはり前回に続き珍しい赤花のウメバチソウです。 | なかなか作りづらい ツルリンドウです。 | |
![]() |
![]() |
|
| ガマズミです。 | ナツハゼの実です。 | |
![]() |
![]() |
|
| アクシバの実です。 | ロウヤ柿 紅真珠です。 | |
![]() |
![]() |
|
| 同じくロウヤ柿 紅王朝です。 | ムラサキセンブリ 珍しいものです。 | |
![]() |
![]() |
|
| フウリンツリバナ よく実がついています。 | 青実のガマズミです。 | |
![]() |
![]() |
|
| 人気の桃花ノコンギク 桃仙です。 | サラシナショウマ 良くできておりました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 競売中の様子です。 | 帰り道 ミズバショウの自生する池に行く途中の 八ヶ岳です。 |
|
![]() |
![]() |
|
| その反対の沢にはキツリフネが咲いています。 | ツリフネソウも何とか咲いていました。 | |
![]() |
![]() |
|
| そしてミヤマトリカブトはまだまだ咲いていました。 | ミズバショウの池にはカキツバタでした。 | |
![]() |
![]() |
|
| ヒマラヤの赤ソバ 次回には持って帰れそうです。 | その傍にはツリフネソウの群落です。 | |
![]() |
||
| そしてミズバショウです。 | ||
| 2011年9月28日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 全国から集まった競売品を下調べする バイヤーも一段と念入りです。 |
秋の人気イワシャジンです。 | |
![]() |
![]() |
|
| 紅花大文字草 出荷最盛期です。 これから銘品が出荷されるのでは? |
八丈シマススキが見事に咲いています。 | |
![]() |
![]() |
|
| 秋の山野草出荷最盛期です。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 稲の出荷です。 | 苔玉です。 | |
![]() |
![]() |
|
| 原種シクラメンも早生種は咲き始めてきました。 | オオエゾツリバナが見事です。 | |
![]() |
![]() |
|
| 一才ヤマブドウです。 | マツムシソウも見られました。 | |
![]() |
![]() |
|
| コウヅウメバチソウ 秋本番です。 | 屋久島ウメバチソウやはり可愛らしいです。 | |
![]() |
![]() |
|
| タカクマホトトギスも見頃となりました。 | シュウメイギク ルフィアです。 | |
![]() |
![]() |
|
| 赤花ウメバチソウ 珍しいものです。 | 八重咲ウメバチソウ これも珍しいものです。 | |
![]() |
![]() |
|
| タイ原産の野生ランです。 | ヤブサンザシ いつも人気商品です。 | |
![]() |
![]() |
|
| 斑入白花ホトトギスです。 | 本邦産の本性品のフジバカマは滅多に見られませんが、 なぜか斑入りだけは生産しています。 |
|
![]() |
![]() |
|
| 小型の谷川コンギクです。 | 人気のあった段ギクです。 | |
![]() |
![]() |
|
| キハナノホトトギスで出荷されていました。 | 立性のコハクジョウロウホトトギス 珍しいものです。 | |
![]() |
![]() |
|
| ミナヅキも秋には良く似合います。 | サギソウも今頃まで出荷がありました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 羽衣のフジバカマ珍しいものです。 | ヒキオコシです。 | |
![]() |
![]() |
|
| 競売中の様子です。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 帰り道いつものように池に行く途中の八ヶ岳です。 | ミズバショウも秋です。 | |
![]() |
![]() |
|
| でも四季咲きカキツバタが咲いていました。 | 気がつかなかったのですが ヒマラヤの原産の赤サバです。 |
|
![]() |
![]() |
|
| 近くの小川にはミヤマトリカブトが花盛りでした。 | ||
| 2011年9月14日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 早朝荷降ろし中の競売品です。 | 秋一番の競売品です。 | |
![]() |
![]() |
|
| かすかに見える八ヶ岳でした。 | サクラタデが見られました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 上手に作られたサガミジョウロウホトトギスです。 | シラヒゲソウも見られました。 | |
![]() |
![]() |
|
| アクシバの実成りです。 | オミナエシを挿し木で上手に作っております。 | |
![]() |
![]() |
|
| 白花のミヤギノハギ やはり秋です。 | 白花ツルボ きれいに咲いていました。 | |
![]() |
![]() |
|
| シラタマホシクサもきれいに咲いていました。 | 雲南トリカブトが咲いていました。 | |
![]() |
![]() |
|
| リコリス オーレアきれいでした。 | オミナエシ 良い花色で入荷していました。 | |
![]() |
![]() |
|
| ゴゼンタチバナの実付きの出荷でした。 | ハルリンドウもきれいに咲いていました。 | |
![]() |
![]() |
|
| ナツエビネ まだまだ咲いていました。 | 九州 久住高原のコケモモです。 | |
![]() |
![]() |
|
| 斑入りのクサボタンの花です。 | 赤花のマユハケオモトです。 | |
![]() |
![]() |
|
| 洋種の赤花サワギキョウです。 | いつもながら人気のイワシャジンです。 | |
![]() |
![]() |
|
| サワギキョウです。 | 昨年より販売しておりますタコノアシ 人気商品です。 |
|
![]() |
![]() |
|
| 2倍体のヒガンバナです。(中国産です) | タンナワレモコウ 今でも咲いていました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 競売中の様子です。 | ||
![]() |
||
| 水芭蕉 秋は見るものではありません。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 周りにはたくさんのツリフネソウが咲いていました。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
| 近くの沢にはキツリフネ、ミヤマトリカブトが咲き始めていました。 | ||
| 2011年7月6日 | ||
![]() |
||
| 早朝の八ヶ岳の遠望です。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 7月に入りますと出荷の山野草もかなり減ってきました。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
| 荷降ろしされている競売用の出品です。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 珍しいシナフジウツギです。 | 姫ユリの寄せ植えです。 | |
![]() |
![]() |
|
| 白花ネジバナです。 | 青軸素心キバナカキランです。 | |
![]() |
![]() |
|
| テリハノイバラです。 | ウチョウランの出品です。 | |
![]() |
![]() |
|
| ハマヒルガオです。 | バライチゴです。 | |
![]() |
![]() |
|
| 濃色カバ色カキランです。 | 雲南シキンカラマツです。 | |
![]() |
![]() |
|
| 珍しいヒロハノカランの出品です。 | 昨年メダカが喜ぶ水草で売り出された ナガバオモダカです。アメリカ産です。 |
|
![]() |
![]() |
|
| 姫タニマユリです。 | ササユリの出品です。 | |
![]() |
![]() |
|
| 赤花の洋種矢車草です。 | 大花ヒメシャジンです。 | |
![]() |
||
| 千島ハンショウヅルです。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
| 競売中の様子です。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 帰り道 水芭蕉の小池に向かう途中の八ヶ岳です。 | 水芭蕉の池も雑草が生い茂るようになりました。 | |
![]() |
||
| 平地では6月咲きの四季咲きカキツバタです。 | ||
| 2011年6月22日
「夏の山草」の入荷というように変わってきました。 |
||
![]() |
||
| 早朝富士見町にある(有)日本山草本社に着きました。 その折の八ヶ岳です。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
| 早朝より荷降ろしされた競売品に見入る業者も 「今回は何を買おうかなぁ」という真剣な眼差しです。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
| アジサイが目に入る競売品の数々です。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
| ウチョウランの季節も忘れてはならないと感じさせる出品です。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 濃色のチャボキキョウです。 | 白糸ホタルブクロです。中々の人気でした。 | |
![]() |
![]() |
|
| 昨年ぐらいより入荷があるトバタアヤメです。 | 根室産のハクサンチドリです。 | |
![]() |
![]() |
|
| 八重山ノイバラの入荷です。 | ヤマアジサイ紅剣の出品です。 | |
![]() |
![]() |
|
| 濃色ヒメアマナランの出品です。 | 笛吹イワギリソウです。 | |
![]() |
![]() |
|
| 初めて見ましたキソエビネ稀産種なのでしょうねぇ。 | 赤花カキラン「加賀の緋」です。 | |
![]() |
||
| キンコウカの花が見られました。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 初めて見ましたアケボノ錦風知草です。 | ||
![]() |
![]() |
|
| モモイロテンナンショウの緑花 大変珍しいとのことでした。 |
モモイロテンナンショウの白花 初めは珍品と思いましたが、これが基本種でした。 |
|
![]() |
![]() |
|
| ノイバラの出品がありました。 | 色は出ていないのですが、 キバナウチョウランです。 |
|
![]() |
![]() |
|
| トキワウマノスズクサです。 | ノイバラ 雅 の出品です。 | |
![]() |
![]() |
|
| コシキシライトソウの出品です。 | 赤花のトリアシショウマが見られました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 白花イワタバコの花が見られました。 | 桃花イワタバコの花も見られました。 | |
![]() |
![]() |
|
| きれいにできれいました実生の赤松です。 | 早くも見られました源平ツリフネソウです。 | |
![]() |
||
| 珍品の黄覆輪白花コアニチドリです。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 競売中の様子です。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 交換会終了後いつものミズバショウを 見に行きました。あいにく八ヶ岳は雲に 隠れて見えませんでした。 |
前回見ましたシャクヤク やはり切花出荷されていました。 |
|
![]() |
![]() |
|
| 遅咲きのアヤメが見られました。 | ||
| 2011年6月8日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 早朝7時頃中央高速諏訪南インターを降りましたところ、 近くのコンビニの駐車場に見慣れたトラックが停車して いました。 この辺まで集荷業務にあたっていることが 分かります。 |
テッセンの出荷です。 | |
![]() |
![]() |
|
| ハンショウヅルの仲間のクレマチスです。 | 北海道弟子屈産のクリンソウです。 | |
![]() |
![]() |
|
| ウチョウランの出品が始まりました | 紫花のセンダイハギです。 | |
![]() |
![]() |
|
| サギソウの季節となりました。 | 昔なつかしいダルマツワブキです。 | |
![]() |
![]() |
|
| 青花ホタルブクロです。 | コアニチドリです。 | |
![]() |
![]() |
|
| アスチルベシモツケの出品です。 | 黄虎斑のイワガラミです。 | |
![]() |
![]() |
|
| 人気のヤマアジサイ藍姫です。 | 本年初出荷された一才ハコネサンショウバラです。 | |
![]() |
![]() |
|
| ノイバラ 雅 人気品です。 | ノイバラ 花車 です。 | |
![]() |
![]() |
|
| コバノズイナ メロットです。 | 四季咲ヒメカンゾウです。 | |
![]() |
![]() |
|
| 五家荘紅花ノイバラです。 | 赤花ヤマボウシの花です。 | |
![]() |
![]() |
|
| 白花クリンソウです。 | 野生のスカミユリ イワユリです。 | |
![]() |
![]() |
|
| 大変珍しいシロバナテンナンショウです。 | 名人芸の作りのヤマアジサイです。 | |
![]() |
![]() |
|
| 小型のヤハズススキ「リトルゼブラ」です。 | オダマキ「タワーダークブルー」です。 | |
![]() |
![]() |
|
| オダマキ「タワーライトブルー」です。 | 弊園が霧ヶ峰の銘にて販売している 八ヶ岳オレンジクリンソウです。 |
|
![]() |
![]() |
|
| ミガバチソウです。 | ||
![]() |
![]() |
|
| カンムリキンバイです。 | エゾアジサイ「エゾシボリ」です。 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
| 競売中の様子です。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 珍しいヤクシマアジサイ(ヤクシマコンテリギ)? の出品でした。高値にて買いそびれました。 |
そして帰り道いつもの水芭蕉の小池を見学に 行きますと、カキツバタの開花の見頃でした。 当京都と約1ヶ月遅い開花です。 |
|
![]() |
![]() |
|
| 水芭蕉の小池からみる八ヶ岳です。 | 高速道路諏訪南インターへの帰り道、ふと気が つきますとシャクヤク畑でした。もうすぐ開花ですが、 おそらく切り花出荷されるでしょうから、次回には 無いかもしれません。でも花を見たいので寄り道 しましょう。あれば良いのですが・・・。 |
|
| 2011年5月25日 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
| 本年度の交換会も出荷量は最高と思われる量の多さでした。 | ||
![]() |
![]() |
|
| ウメバチキンポウゲの出品です。 | オオバナエンレイソウと白花クリスタータの コラボレーションです。 |
|
![]() |
![]() |
|
| エビネが花盛りでした。 | 黄金葉のチゴユリです。 | |
![]() |
![]() |
|
| 見たこともないような立派なキンランの出品です。 | ||
![]() |
![]() |
|
| イワチドリ「宝の誉」の出品です。 | 台車に乗せられたキバナクリンソウと スキー場のコラボレーションです。 |
|
![]() |
![]() |
|
| 巨大な花を咲かせるトキワキバナヤマホウシ 「マウンテンムーン」です。 |
かわいらしい花を咲かせる伊勢カザグルマの花です。 | |
![]() |
![]() |
|
| 人気のカモメヅルの出品です。 | チゴユリ銀世界です。 | |
![]() |
![]() |
|
| 宿根大輪ツユクサです。 | ニッコウキスゲです。 | |
![]() |
![]() |
|
| 三蝶咲シランの出品です。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 珍しい上高地テンナンショウが見られました。 | ヒメイトシャジンの出品です。 | |
![]() |
![]() |
|
| 四季咲カンゾウです。 | 人気の高い野バラの「雅」です。 | |
![]() |
![]() |
|
| 珍しい中国産テンナンショウ 「ヒケ天南星?」の出品です。 |
美しく咲いているイワカスミです。 | |
![]() |
![]() |
|
| カナダオダマキ「ピンクランタン」です。 | 濃色のクリンソウです。 | |
![]() |
![]() |
|
| タイワンジャコウの花です。 | ムクゲ 日の丸です。 | |
![]() |
![]() |
|
| キングサリの花です。 | 白花一才ネムの美しい花です。 | |
![]() |
![]() |
|
| 人気の高い鬼怒川ヨウラクツツジです。 | キバナケイビアヤメの出品です。 | |
![]() |
||
| 珍しいインコツリフネソウです。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 花を咲かせた湘南八角蓮です。 | ||
![]() イシヅチです。 |
![]() 白花のコウズです。 |
|
![]() キバナのコウズです。 |
||
| バイオで育てられたエビネの数々です。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 競売中の様子ですが、先日亡くなった中央植物園の閉園により、競売に出品され、競売中の様子です。 御冥福をお祈り申し上げます。 |
||
![]() |
![]() |
|
| 今シーズン最高の出品中の競売です。 | ||
| 2011年5月6日 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
| 各生産者が出荷された競売品の数々です。 | ||
![]() |
![]() |
|
| カキツバタ舞孔雀の良くできた株の出品です。 | 弊園の桜草銀覆輪を出荷しました。 | |
![]() |
![]() |
|
| 白花シラネアオイの出荷です。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 関東カザグルマです。 | 姫ハマナスです。 | |
![]() |
![]() |
|
| 赤花系のチゴユリです。 (名前を忘れてしまいました) |
赤花のホタルブクロピンクオクトパスです。 和名は赤花白糸ホタルブクロです。 正しくは赤花タケシマホタルブクロです。 |
|
![]() |
![]() |
|
| 交配系のエビネもたくさん出品されていました。 | 奇花のウラシマソウです。 | |
![]() |
![]() |
|
| イカリソウ白玉です。 | 八重咲きのミツバオウレンです。 | |
![]() |
![]() |
|
| 覆輪花のヤマシャク「朱鷺」です。 | 濃紫のシラネアオイです。 | |
![]() |
||
| 濃紫のシラネアオイ帝です。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
| 競売中の様子です。 | ||
| 2011年4月27日 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
| 連休前の交換会とういうことで出品も多く、 買参人の業者もたくさん来られました。 |
||
![]() |
![]() |
|
| 中国産のアツモリソウ | 緑花チャボシライトソウ | |
![]() |
![]() |
|
| 花盛りの赤花タカサゴカラマツでした。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 一輪草の出品でした。 | ||
![]() |
![]() |
|
| シマツルボが花盛りでした。 | 斑入りの一人静です。l | |
![]() |
![]() |
|
| 珍しい知床スミレです。 | 山草界でも人気のあるルビーの輝きです。 | |
![]() |
||
| エビネの出品です。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 競売中の様子です。 | ||
| 2011年3月30日 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
| 本年2回目の交換会。出荷商品もかなり増え、大交換の様子。 これから毎回楽しみな交換会になりそうです。 |
||
![]() |
![]() |
|
| 早いものです。アツモリソウが咲いていました。 | トサコバイモの花が見られました。 | |
![]() |
![]() |
|
| アワコバイモの花も見られました。 | コシノカンアオイの青軸うるみ花です。 | |
![]() |
![]() |
|
| オニカンアオイの青花です。 | 青花のショウジョウバカマです。 | |
![]() |
||
| ミノコバイモの素心花です。 | ||
| 2011年3月18日 | ||
![]() |
![]() |
|
| 早朝競売用の出荷商品が揃ったところです。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 人気のクリスマスローズ 山草業界でも 出品されだしました。ニガーと思います。 |
クリスマスローズの原種です。 | |
![]() |
![]() |
|
| 姫ツワブキとトキワ姫ハギです。 | 雪割草です。 | |
![]() |
![]() |
|
| イワカガミダマシです。 | アミガサユリです。 | |
![]() |
![]() |
|
| オークションの様子です。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 帰り道いつもの小池というかミニ湿地へ行く 途中からの八ヶ岳の遠望です。 |
小池のミズバショウです。 やっと芽が動き出したところです。 |
|
![]() |
||
| 池の回りの福寿草も咲き始めたところです。 | ||





























































































































































































































































































































































































































この記事へのコメントはありません。