ギボウシの種類 覆輪
| ②覆輪 | |
![]() |
![]() 7/13撮影 |
| オオバギボウシ 金星
斑入オオバギボウシの代表的品種です。 |
|
![]() |
![]() 4/21撮影 |
| クロナミギボウシ 皇帝
加茂花菖蒲園作出、クロナミギボウシ寒河江の4倍体といわれている。 |
|
![]() |
![]() 6/30撮影 |
| オトメギボウシ 金牡丹
あまりにも有名な品種です。 |
|
![]() |
![]() |
| オトメギボウシ 日光
金牡丹と並び称される程有名な品種です。 |
|
![]() |
![]() 7/8撮影 |
| タチギボウシ 覆輪津軽小町
御殿場農園作出の有名な品種です。 |
|
![]() |
![]() |
| コバギボウシ 文鳥香
あまりにも有名な品種です。 |
|
![]() |
![]() 6/30撮影 |
| ゴールデンティアラ
カンザシギボウシの覆輪品種。 |
|
![]() |
![]() 8/26撮影 |
| ニシキギボウシ
かなり大型のタイプ。 |
|
![]() |
![]() 9/12撮影 |
| 黄覆輪イワギボウシ | |
![]() |
![]() 7/8撮影 |
| ムラサキギボウシ 黄覆輪
大陸系のギボウシで丈夫な品種です。 |
|
![]() |
![]() |
| 黄覆輪レンゲギボウシ
古くより栽培されてきたらしいですが、来歴が不明とのこと。 |
|
![]() |
![]() 7/5撮影 |
| クロナミギボウシ 寒河江 | |
![]() |
![]() |
| 糸覆輪オトメギボウシ
オトメギボウシのホソバタイプの覆輪性のものと思われます。 |
|
![]() |
![]() |
| 白覆輪レンゲギボウシ
古くより栽培されてきたらしいですが、来歴が不明とのこと。 |
|
![]() |
![]() 8/15撮影 |
| ミズギボウシ 白縞
岐阜県多治見産の新タイプとのこと。 |
|
![]() |
![]() |
| 萌黄覆輪イワギボウシ | |
![]() |
![]() |
| 覆輪コバギボウシ(ハカマギボウシ)
コバギボウシの白覆輪となったものです。 |
|
![]() |
![]() 9/12撮影 |
| サイコクイワギボウシ 雪白覆輪 | |
![]() |
![]() 7/5撮影 |
| パトリオット(ホスター) | |
![]() |
![]() |
| 名前不明1 | |
![]() |
![]() 9/1撮影 |
| 黄覆輪ウラジロヒュウガギボウシ
ウラジロヒュウガギボウシの黄覆輪となったものです。 |
|
![]() |
![]() 8/25撮影 |
| 白覆輪ウラジロヒュウガギボウシ | |
![]() |
![]() |
| 白覆輪タチギボウシ
東北、北海道に自生が見られるタチギボウシの覆輪タイプ。 |
|
![]() |
![]() 8/30撮影 |
| ブリムカップ | |
![]() |
![]() 8/25撮影 |
| 名前不明2 | |
![]() |
![]() 8/25撮影 |
| 名前不明3 | |
ギボウシ販売コーナーはこちらです。














































この記事へのコメントはありません。