花ハス・花蓮の種類 海外
花ハスの種類 中国及び海外の花ハス
ベトナム蓮 来歴不明。 故内田元京都花蓮協会会長の 実生品種と言われています。 | ローズブレナー(アメリカ) アメリカで改良された紅花八重品種 |
案頭春 蓮の話 第2号 「中国花蓮育種の新しい進展」 張行言/王其超にて解説されています。 1982年に育成した品種で本種は「東湖春暁」である。 八重咲・小型・赤色、六月下旬頃開花、花期は 四〇日前後、花の数は7輪、 花と葉はいずれ も小さく、盆栽に最適である。 | 杏花春雨 蓮の話 第2号 「中国花蓮育種の新しい進展」 張行言/王其超にて解説されています。 1982年に育成した品種で、「紅千葉」× 「アモイ碗蓮」の交雑種である。 八重咲・中型・赤色、六月中旬頃開花、花期は 三〇日前後、花の数は7輪である。 八重咲は親に似ているが、形、色、花の密度は 親の間に介する。心皮が弁化する、あるいは 緑の泡沫状態となり、花容・花色は艶めかしい。 |
重弁一丈青 北京市伝統保留品種。 1981年北京にて一丈青の実生品種。 | 東湖春暁 1979年武漢市東湖風景区育成。 |
春不老 中国武漢市において1982年に育成 された品種です。 肥培管理すれば、素晴らしい 八重咲きになります。 | 小寿星 従来の解説が誤っておりましたので、 以下のとおり訂正いたします。弊園で 従来「紅姫蓮」として販売していた品種です。 当初、紅姫蓮として入手しておりましたが、その後 京都フラワーセンターより「小寿星」として入手。 従来八重咲き品種が流通していたが、色々と 調べた結果どうも本品種が「小寿星」らしい。 以上、弊園販売用のカラーラベルに 表記しておりますが、さらに詳しく説明すると、 中国より蓮図鑑を輸入して調べましたところ、 花弁数が単弁の19~22枚の紅色でした。 さらに内田蓮園に行きましたところ、 本品種が小寿星でした。とにかく、 中国品種は相当に流通が混乱しております。 (訂正2007/07/23) |
紹興紅蓮 1980年杭州において作出された。 開花は6月上中旬に咲き初め、遅くまで 9月初旬まで咲く特徴を持っている。 | 青菱紅蓮 1980年中国武漢市にて育成。 紫紅色、大型品種。 |
西安紅蓮 中国西安市(唐の時代の長安の都)からの 導入種。花色は濃紅色、 大型大輪品種で見ごたえします。 弊園が、最も期待している蓮の一つです。 西安紅蓮は、日本で命名されたようですので、 中国名を調べたところ 「中国荷花品種図志」によれば、 中国での品種名「西湖紅蓮」の写真に 大変よく似ています。 | 剣舞蓮 「蓮の話」第四号の中に「花蓮の品種分類」として 香取正人氏が解説されています。 淡黄一重咲き・舞妃蓮の自然交配種(花弁数 18~22枚 開花期は7月中旬から8月下旬) 1995年、ハス学研究会を通じて導入され、東京大学 と水生植物園で栽培され始めたのが最初。 千葉市で開催された「都市緑化フェアー」で京都大学 名誉教・授塚本洋太郎先生の名で導入が発表され ている。 |
美中紅 1984年中国自然科学院武漢植物所にて育成。 早生多花性品種。中小型品種。 弊園お勧め品種です。肥切れさせないこと。 | 粉娃蓮 武漢市東湖風景区、1982年育成。 中小株型。 |
粉松球 中国武漢市にて1982年育成。 八重咲きの薄い桃花。中小型品種。 | 粉川台碗蓮 詳しくは不明ですが、中国科学院武漢植物研究所 育成と思われます。 |
落霞映雪 中国武漢市にて1983年育成された。 秋水長天×揚州碗蓮。 中小型品種。八重咲き。 | 嬌容三変 北京市において1979年育成。 中型品種。八重咲。 |
廈門碗蓮 入手は「玉楼台」とのことで導入しましたが もともと「玉楼台」は八重咲き品種であり、 弊園で恐らくは「廈門碗蓮」で 間違いないと考えました。 | 賽佛座 中国武漢市にて1981年育成。 八重咲き淡紅色。早咲性、花立良好。 |
千百万 中国武漢市において1981年に育成された 大型種。肥培すれば花の特徴がよく出ます。 | 太陽旗 不明。 |
友誼牡丹蓮 「蓮の話」第四号の中に「花蓮の品種分類」として 香取正人氏が解説されています。 淡黄八重咲き・Mrs.Slocumの自家交配種 (花弁数230枚前後 開花期は7月上旬から8月下旬) Mrs.Slocumの自家交配から1986年に選抜された種。 中国科学院武漢植物研究所の黄国振氏が アメリカで育成した。 今中国で一番人気のある黄色系の八重咲き種。 1998年北京植物園、1999年上海植物園から導入。 | 玉楼人酔 中国武漢市において、1982年に育成された 八重咲き品種 |
中日友誼蓮 中国科学院武漢植物所にて1981年育成。 大型種。中国古代蓮×大賀蓮。 その3参照 | 大洒錦 「蓮の話」第四号の中に「花蓮の品種分類」として 香取正人氏が解説されています。 唯一の斑蓮の八重咲(花弁数100枚前後 開花期は7月上旬から8月中旬) 1995年南京市玄武湖公園から導入 宇治三室戸寺で栽培しているのは品種保存のために 分株したもの。 浙江省杭州市の伝統保留品種で 現地では玉蝶虎口という。同年、ハス学研究会を 通じて東京大学に導入され、千葉市で開催された 「都市緑化フェアー」で京都大学名誉教授・ 塚本洋太郎先生の名で導入が発表されている。 |
寿星桃 1980年、中国杭州にて育成された。中小株型。 | 艶陽天 蓮の話 第2号 「中国花蓮育種の新しい進展」 張行言/王其超にて解説されています。 1981年に成功した品種である。 本種は「東湖春暁」であり、赤色・一重咲・ 中型の品種である。 六月上旬頃開花、花期は八〇日前後、 花の数は十八輪、稀に見られない 天然三倍体(3n=24)、実らず、花弁は広くて やや堅い、花型は端正、花色は鮮やかである。 |
カスピカム(ロシア産) ロシアのカスピ海に自生している品種。 | 一点紅 武漢市東湖風景区、1981年育成された。 中小株型とされており、現物はやや大型であり、 中国の表現と日本の表現との違いか、或は 輸入時に誤って導入されたか不明です。 現在我国で流通している現状での販売。 |
重水華 来歴不明品。中国の最新品種と思われる。 桃花の優秀花。弊園のおすすめ品種です。 | 千弁蓮(玉泉寺妙蓮) 近江妙蓮の故郷は、中国湖北省にある 玉泉寺と伝えられています。由に千弁蓮を玉泉寺 妙蓮と呼ばれ、古くに渡来した近江妙蓮と 区別しています。両者のちがいは千弁蓮が大きく 開き、妙蓮はあまり開かないようです。 この玉泉寺にある千弁蓮は、玉泉寺によると、 浙江省舟山群島にある普陀山普陀寺にあった 井蒂蓮(千弁蓮)を参詣に行った折、持ち帰り 植えたとあります。頃は西暦581-601年のこと のようです。(三浦功大著 蓮への招待参照) 千弁蓮は妙蓮に比較して花上がりが良いようです。 |
北京重台蓮 画像では分かりにくいですが、大輪で重厚な 咲き方をします。従来に無い、八重咲種です。 おすすめ品種です。 | ミセス・スローカム 1965年アメリカ スローカム水生農場にて育成。 キバスと中国種の赤花八重咲との交雑種。 |
紅領巾 1984年武漢市にて育成された。 母親は小舞妃。 | 大紅袍 武漢市東湖風景区にて1983年育成された 濃色系の優良花。大型タイプ。 大洒錦の自然実生? |
粉霞 1982年武漢市東湖風景区育成。 中小型。 | 小舞妃 1984年 中国科学院武漢植物研究所 美洲黄蓮自然実生。中小型。 |
金鳳展翔 中国荷花品種志によれば「大株型群」と分類されており、 今日我国日本で流通している茶碗蓮 金鳳天翔とはまったく異なるタイプのようです。 おそらくは中国での栽培中の管理上のミスがあり、 そのまま輸入され確認されないまま流通したものと 思われます。 | 希望 南京市にて育成。母は廈門碗蓮 中小型。 |
昭君願影 2003年 南京市にて作出。 中小型。晩生種。 | 秋水長天 蓮の話 第2号 「中国花蓮育種の新しい進展」 張行言/王其超にて解説されています。 「古代蓮」の自然交雑種である。 1979年に選び育てた八重咲・中型の品種である。 淡いピンク色、六月上旬頃開花、花期は七〇 日前後、花の数は9輪、花色・花型・花容は いずれも本種より優れて、鮮やかな花色と 自然の風姿で知られている。 |
韓国景福宮 来歴は詳しくは不明ですが、以前よりその銘にて 栽培されておりました。 花色は白地に紫紅色の爪紅となります。 | 紅台蓮 「蓮の話」第四号の中に「花蓮の品種分類」として 香取正人氏が解説されています。 紅八重咲き(花弁数150~203枚 開花期は 7月中旬から8月下旬・多花性)雌しべの花弁数が 遺伝的に固定しており、花の中にもう一つの 咲いたようになる。浙江省杭州市の伝統保留品種。 重台蓮の名称が使われることもあるが、同一種である。 種子はできない。1996年南京・中山植物園、 杭州市西湖にある霊隠管理処から導入。 ハス学研究会の導入種が東京大学で 栽培されているらしい。 |
武漢紅蓮 | 友誼蓮 1992年中国蓮花研究所育成。 中小株型とあります。 |
南米ブラジル | 嬌容酔杯 |
玉碗蓮 蓮の話 第2号 「中国花蓮育種の新しい進展」 張行言/王其超にて解説されています。 「白碗蓮」の自然交雑種で、1982年に育成した 品種である。 八重咲・小型、花色は白に緑が入り、七月中旬頃 開花、花期は四〇日前後、花の数は9輪、 蕾は緑色で真珠のように丸く、花は碗の形になり、 親より低く、盆栽の絶品である。 | 友誼紅3号 1984年中国科学院武漢植物研究所育成。 中日友誼蓮×紅碗蓮との交配。 中小株型。 |
大喜鵲頭 | ウイスコン州 |
この記事へのコメントはありません。