富貴蘭品種紹介
園主の一言コメント
韓国の愛好家の方へ
ご質問等ありましたら、韓国語のFAXにてお送りください。
韓国語にてお返事いたします。
| 2009/02/22 西日本富貴蘭協会 |
|
![]() |
![]() |
| 大無双 紅孔雀の交配によるものと聞いております。 富貴蘭も進めば進むものと感心いたします。 |
桃山錦 少し派手柄な桃山錦ですが、きれいな柄でした。 |
| 2009/01/25 西日本富貴蘭協会 |
|
![]() |
|
| 初会の初ゼリの様子です。 | |
![]() |
![]() |
| 1月の初会で出品されたものです。早咲きで変化花です。 | |
![]() |
![]() |
| 和歌山産の白珠殿です。 | 黄幽殿 まだまだ個体数が少ない稀品種です。 |
| 2008/12/23 西日本富貴蘭協会 |
|
![]() |
![]() |
| 天晃殿 なかなかの良柄と思います。 |
加賀童 轡虫の実生品種 一時、実生が流通したのですが、 それらの選抜品だったのでしょう。 |
![]() |
![]() |
| 白鹿 春に出芽が白くなり、白牡丹芸をし、 根もルビー根が出る場合もありとのこと。 |
阿波牡丹 四国からこのタイプはたくさん 出ている中で、選抜品でしょうか。 やはり出芽が白く出る、いわゆる曙芸です。 |
![]() |
![]() |
| 小町姫 西出都の変りにて出品されたもの。 これだけの上作をなかなか見ることができません。 作りが良く、高価に取引されました。 |
|
![]() |
![]() |
| 白雲閣 抜群の作りです。 |
|
![]() |
![]() |
| 富貴殿 久しぶりに見ました。富貴殿の良株。 |
金牡丹 良芸の金牡丹。 |
![]() |
|
| 翠扇 昔人気絶頂の頃、600万円で注文が入り、 当時、有名な趣味家のお宅へ訪ねて行き、 駆け出しの私に、快くわけていただきました。 今でも感謝しています。 |
|
| 2008年11月27~30日 小品盆栽フェア九州雅展へ出店に行きました。 |
![]() |
| 山野草の作り込みに富貴蘭鉢が 使用されていました。この鉢は九州で作られたもの と思います。趣味家が地元で作らせたのでしょう。 |
| 2008/10/27 | |
![]() |
![]() |
| 御旗 仲々良い芸です。 |
弁天 青軸の弁慶といったところです。 |
![]() |
|
| 金幽晃 ハゼてはいませんが、昔は高値の花でした。 |
|
| 2008/10/12 |
![]() |
| 日本長生蘭連合会大会(於安城市)にて、珍しいものが展示してありました。主として富貴蘭観賞に使用する火屋(ほやと呼び、中に富貴蘭を入れて観賞します)の台座を始めて見ました。昔は二重鉢にし、外側の大きな鉢にか火屋を差し込んで、使用したのですが、このスタイルは、鉢そのものを台座の上に置いたものと思われます。(火屋は新品です。) 以前火屋を復元したものを販売したのですが、今は品切れとなり、時折注文がきます。 |
| 2008/09/24 |
![]() |
| 西日本富貴蘭協会交換会(於タイホール) |
| 2008/09/28 西日本富貴蘭協会 |
|
![]() |
![]() |
| 天城錦 御城覆輪の小型種。 仲々人気が高く、高価格でした。 |
白秀虎 |
![]() |
![]() |
| よく出来た西出都 小型タイプ(小町姫といっています) |
祥雲 中透芸の珍しいタイプ。 写真ではわかり難いのですが、 日作りするともっとよく出るのですが。 |
![]() |
![]() |
| 熊野獅子 時折狂葉芸は見られましたが、 これは見事な芸です。 |
孔雀丸の縞 昔の記録によれば静光丸といいましたが、 これほどの芸であったかどうか、 すばらしい芸です。 |
![]() |
![]() |
| 南海雪虎 よくもこれだけの株が作られていました。 珍しく、何年に1回しか見られません。 |
緑宝の縞 最高の縞芸です。 仲々これだけの優品は見ることが出来ません。 |
| 2008/08/24 | |
![]() |
![]() |
| 高野幽玄の縞① 黄縞です。 |
高野幽玄の縞② 黄縞です。 |
![]() |
![]() |
| 紀州錦 仲々人気の高い品種です。 |
天玉宝 人気絶頂の頃は仲々見ることが できませんでした。 |
![]() |
![]() |
| 翠宝 人気の大型の覆輪種。 |
樹露 |
![]() |
![]() |
| 菖蒲錦 風蘭と洋ランとの交配のブルースターの縞です。 |
金牡丹 仲々すばらしい芸の金牡丹です。 |
![]() |
![]() |
| 猩々の縞 派手柄なので、目立ちすぎていますが。 |
匂玉 ルビー根が出るので有名種。 |
| 2008/08/02 | |
![]() |
![]() |
| 曼珠沙華 | 山吹雪 |
| 2008/07/27 | |
![]() |
![]() |
| 濃色の翡翠 これだけの濃色があったんだなあと思われる固体 (多分登録時の個体とおもわれます) |
霊峰 四国高知産 新芽がきれいに曙芸をしています。 |
![]() |
![]() |
| 源氏蛍 母品種の轡虫の花よりきれいに花が咲きます。 |
聖代錦 あるところにはあるものです。 最上芸の縞柄と思います。 |
| 2008/06/23 | |
![]() |
![]() |
| 讃岐小町 ルビー根がきれいにでています。 |
讃岐小町 |
![]() |
![]() |
| 横綱 天然物のしっかりした上芸品。 |
若松 青軸豆葉に新品種 九州産とのこと。 |
![]() |
|
| 幽翠 伊勢種鶏×緑花との交配により、 豆葉で緑花が咲くとのキャッチフレーズです。 |
|
| 2008/06/22 | |
![]() |
![]() |
| 玉金剛の縞 実生ではない天然物の上芸品。 |
西鶴の真鶴芸 始めて見ました。 |
![]() |
![]() |
| 建国殿のルビー根 | 建国殿のルビー根 拡大部分(色がおわかりでしょうか) |
![]() |
![]() |
| 金光星の縞 後ざえの縞とのこと。 |
黒耀の花 |
![]() |
|
| 華泉の縞 色々とあるものです |
|






























































この記事へのコメントはありません。