水石展
| 2013年11月3日(日)~4日(月) 水石展 桂愛石会 於:桂会館 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
| 前日の準備中の様子です。 | |
![]() |
![]() |
| 準備も整った会場です。 | |
![]() |
![]() |
| 加茂川の真黒。 この秋の台風18号の大水で出たきた石とのこと。 京都の町中 京都大学の近くの 加茂川辺りで見つけられたとか。 あるとこにはあるものです。 |
私の実家の近く桂川の松尾橋のところで 拾ったと言われる桂川石です。 (渡月橋の次の橋です。) |
![]() |
|
| 本年亡くなられた篠原さんの貴愛石の出品です。 | |
![]() |
![]() |
| 八瀬五色、絶品です。 | 丹波の菊花石 京都でもこれだけのものが出たようです。 |
![]() |
![]() |
| 3519 | 3525 |
![]() |
![]() |
| 瀬田の虎石 素晴らしいものです。 | どうです! 松茸こんな珍品も滅多に見られません。 |
![]() |
![]() |
| 当方出品の瀬田の梨地真黒です。 | 当方が出品しました瀬田の白虎です。 山なみが何とも言えません。 実は後でわかったのですが、昨年も出品しておりました。 バタバタしていて忘れておりました。 誠に申し訳ございません。 |
| 2012年11月3日(土)~4日(日) 水石展 桂愛石会に出品いたしました。 |
|
![]() |
|
| 阪急電鉄 桂駅近くに桂会館があり、11月3日~4日 水石展が開催されました。 | |
![]() |
![]() |
| 会場はそう広くないのですが、一人2席の出品です。 | |
![]() |
|
| 即売席です。 初日は大変な賑わいでよく売れたようです。 |
|
![]() |
![]() |
| 当方の出品席です。瀬田の白虎2席です。 まったく磨いていませんので生ぶ出しそのものです。 |
|
![]() |
![]() |
| 保津川の銘席です。 | 鞍馬石のソゲ石です。 なかなか立派な石です。 今はこのようなソゲは出てきません。 |
![]() |
![]() |
| 加茂七石の畚下(ふごろし)です。 江戸時代までは火打ち石の産地でしたが、 今は採取できません。 過去の愛石家の愛蔵品だけがたよりです。 |
金鞍馬です。 金属の鉱床より産出されるため、 金属の微妙な色合いが味です。 |
| 2011年11月19日(土) 水石展 平安愛石会 京都には水石の会がたくさんあります。 |
|
![]() |
![]() |
| 貴船石 | 加茂川石 |
![]() |
![]() |
| 鞍馬石 | 鞍馬石 |
![]() |
![]() |
| 貴船糸掛石 | 丹波篠山石 |
![]() |
![]() |
| 八瀬石 | 八瀬紅流石 |
![]() |
![]() |
| 大上川石(滋賀) | 佐治川石 |
![]() |
![]() |
| 畚下石(ふごろしいし) | 瀬田川 |
![]() |
![]() |
| 瀬田川 | 瀬田川 |
![]() |
![]() |
| 貴船石 | 瀬田川石 |
![]() |
![]() |
| 加茂川石 | 加茂川石 |
![]() |
![]() |
| 貴船石 | 紅加茂石 |
![]() |
![]() |
| ミセバヤ 脇の下草の飾りは水石に負けず立派でした。 |
姫トクサ |
![]() |
![]() |
| 姫トクサ | 黄金シダ |
![]() |
![]() |
| 斑入りフウチソウにササリンドウ | ハマボウ |
![]() |
![]() |
| 大文字草 | 黄金シダとセッコク |
![]() |
![]() |
| ソビと大文字草 | タコノアシ 良くできています。 |
![]() |
|
| 中庭です。杉苔が雨もあってか生き生きと育っているように思えました。 | |
| 2011年10月29日(土)~30日(日) 水石展 桂愛石会 |
|
![]() |
![]() |
| 前日の夕方 搬入です。準備中の様子です。 | |
![]() |
![]() |
| 準備できた様子です。 | |
![]() |
![]() |
| 入口の即売会場です。 | 加茂七石の畑石の名石です。 |
![]() |
![]() |
| 瀬田のたそがれです。 | 鞍馬石です。 |
![]() |
![]() |
| 瀬田真黒です。 | 会長の筆です。 |
![]() |
|
| 会期当日の朝です。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| 当日の朝の会場です。 | |
![]() |
![]() |
| 瀬田の虎石です。 | 瀬田の虎石です。 |
![]() |
![]() |
| 加茂七石 八瀬の紅流しです。 | 貴船石です。 |
![]() |
![]() |
| 加茂川石です。 | 八瀬石です。 |
![]() |
![]() |
| 八瀬石です。 | 八瀬真黒です。 |
![]() |
![]() |
| 八瀬石です。 | 鞍馬石です。 |
![]() |
|
| 鞍馬石です。 | |
![]() |
![]() |
| 当方の出品席です。水石は加茂七石の八瀬石です。 | |
![]() |
![]() |
| 同じく当方の出品。 瀬田の白虎石です。 | |
![]() |
![]() |
| 弊園が添えの飾りに出品していますツリバナです。 | 弊園の下草(ヤマラッキョウ)を使っていただいています。 |



























































































この記事へのコメントはありません。