盆栽展 大観展
| 第32回日本盆栽大観展 平成24年11月23日(金)~26日(月) 於:京都市岡崎みやこメッセ |
|
![]() |
![]() |
| 弊園の販売ブースです。本年は準備不足で袋物が少なく、多少気になった年です。 | |
![]() |
![]() |
| 通路をはさんで反対側の売店席の老爺柿を主体に販売しておられるお店です。 長太郎という大きな実にはびっくりです。 |
|
![]() | |
| 今回の向い側は祥石窯の石田さんです。 | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
| そのおとなりの「盆栽大野」さんのお店です。なかなかの人気店です。 | |
![]() | ![]() |
| 弊園のおとなりは菊花石の販売をしておられる 松井さんです。いつも石のことについて教えて いただいております。 | 弊園の裏側は大物ばかりを扱っておられる ブーベさんです。 |
![]() | ![]() |
| 徳川本家の出展席です。 | |
![]() | ![]() |
| プロゴルファーの尾崎将司氏の出展席です。 | 加茂川石です。明治神宮蔵石です。 |
![]() | ![]() |
| さざれ石です。上賀茂神社蔵石です。 | 河野洋平衆院議員の出展席です。 |
![]() | |
| 日本水石組合の出展席です。 | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | |
| 特別賞を受賞された作品等です。 | |
![]() | |
| 展示場です。 | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
| 特別賞を受賞された作品等です。 | |
![]() | ![]() |
| 四国の徳南園さんです。 | |
![]() | ![]() |
| 下草の寄せ植えがお上手なお店です。 | 同じく京都の松清園さんです。 |
![]() | ![]() |
| 大阪池田の藤川光華園さんです。 | 小品盆栽の三浦培樹園さんです。 |
![]() | ![]() |
| 知多の江本園さんです。 | |
![]() | ![]() |
| 同じく京都の広樹園さんです。 | 四国の木山清光園さんです。 |
![]() | |
| 同じく四国の作唯園さんの焼きものです。 | |
![]() | ![]() |
| イワオモダカ三笠です。 | 枯れたとはいえ、ミセバヤの寄せ植えです。 名人越前芳水作か?冬景色です。 |
![]() | ![]() |
| ツメレンゲの寄せ植えです。 | |
![]() | ![]() |
| トキワシノブです。 | |
![]() | ![]() |
| アワコガネギク? | |
![]() | ![]() |
| ヒメジャコウソウ?です。 | |
![]() | ![]() |
| 一ツ葉 おそらくは南京獅子では? | ビロードシダです。 |
![]() | ![]() |
| 弊園が昔、販売していた雪紅牡丹というツワブキです。 | セキショウ有栖川です。 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
| ナキリスゲです。 | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
| イソギク、アシズリノジギクを使った寄せ植え これも越前芳水の作か? | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
| 第31回日本盆栽大観展 於:京都市勧業館 みやこめっせ 期間:2011年11月25日(金)~28日(月) | |
| 2011年11月25日 1日目 | |
![]() | ![]() |
| 弊園の販売ブースです。 昨年より1ブースとしております。 | 亡くなられた岩崎氏の思い出の出展です。 |
![]() | ![]() |
| 大観展賞 | |
![]() | ![]() |
| 京都府知事賞 | 京都市長賞 |
![]() | |
| 特別出品 | |
![]() | ![]() |
| 鳩山元総理大臣の出展です。 | 河野洋平前衆議院議長の出展です。 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
| 会場入口に展示してあります徳川本家の出展です。 | |
![]() | ![]() |
| ヤクシマヤブコウジの作り込みです。 | マユミと笹の根洗い |
![]() | ![]() |
| 獅子一ツ葉 | 斑入キチジョウソウです。 |
![]() | ![]() |
| 黄金シダ | フウチソウの冬枯れです。 |
![]() | ![]() |
| 石化トキワシノブです。 | カマツカと早乙女の作り込みです。 |
![]() | ![]() |
| ヤクシマヤブコウジ | ツノダシのイワダレヒトツバです。 |
![]() | ![]() |
| ラセンイとミセバヤです。 | 雪の下御所車とビロード石菖 |
![]() | ![]() |
| モウコヒトツバです。 | 小熊笹 |
![]() | ![]() |
| 石化トキワシノブです。 | 黄金シダです。 |
![]() | ![]() |
| 黄金シダです。 | 斑入石菖 有栖川と正宗の寄せ植えです。 |
![]() | ![]() |
| ヤブコウジです。 | イワダレヒトツバです。 |
![]() | ![]() |
| トキワシノブです。 | イグサと姫トクサです。 |
![]() | ![]() |
| 洋種のシノブと思います。 | イワダレヒトツバと大文字草です。 |
![]() | ![]() |
| ハルトラノオです。 このような使い方もあるのだなぁと思いました。 | |
![]() | ![]() |
| 有栖川石菖と黄金シダと屋久島タツナミソウの 寄せ植えです。 | 黄金シダ |
![]() | ![]() |
| 一ツ葉南京獅子です。ヤマシャワンの鉢です。 | |
![]() | ![]() |
| マメヅタと黄金シダです。 | 雪の下御所車 中々良くできています。 |
![]() | ![]() |
| コウリンタンポポと姫石菖です。 | ホタル斑のツワブキです。 |
![]() | ![]() |
| 雪柳と黄金シダです。 | マメヅタと御所車 |
![]() | ![]() |
| ヤクシマヤブコウジです。 | 獅子一ツ葉と雪柳です。 |
![]() | ![]() |
| イワダレヒトツバです。 | 一時流行しました シダのソナレです。 上手に作ってあります。 |
![]() | ![]() |
| 獅子一ツ葉です。 | ツメレンゲです。 |
![]() | ![]() |
| 姫石菖です。 | ツメレンゲです。 |
![]() | |
| トキワシノブです。 | |
![]() | ![]() |
| 杉苔です。 | |
![]() | ![]() |
| イワオモダカとビロード一ツ葉です。 | ビロード一ツ葉です。 |
![]() | ![]() |
| 姫トクサに大文字草です。 | モウコ一ツ葉です。 |
![]() | ![]() |
| イブキジャコウソウです。 | 黄金姫石菖です。 |
![]() | ![]() |
| ヤクシマタツナミソウです。 | アサギリソウです。 |
![]() | ![]() |
| ソビです。 | ビロード一ツ葉です。 |
![]() | ![]() |
| 本来は何が植えられていたのか不明ですが、 黄金シダと大文字草が飛び込んでいます。 | |
![]() | ![]() |
| 有栖川石菖に大文字草が飛び込んだのでしょうか。 | 小熊笹でしょうか。 |
![]() | ![]() |
| 有栖川石菖です。 | 砂苔です。 |
![]() | ![]() |
| 中国系のシダと思われます。 | ビロード石菖でしょうか。 |
![]() | ![]() |
| 黄金シダの作り込みです。 | 小熊笹です。 |
![]() | ![]() |
| 良くできた有栖川石菖です。 | ラシャシダ良くできています。 |
![]() | ![]() |
| 砂苔です。 | ヤクシマヤブコウジです。 |
![]() | ![]() |
| ビロード一ツ葉です。 | 黄金シダです。 |
![]() | ![]() |
| トキワシノブです。 | 雪の下御所車です。 |
![]() | ![]() |
| カリヤスモドキでしょうか。 | 野菊にササリンドウです。 |
![]() | |
| 斑入の一ツ葉です。 | |
| 2011年11月26日 2日目 販売している間に少し見て歩きをしました。 | |
![]() | ![]() |
| トクサに黄金シダの根洗い、中々良いものです。 | 老鴉柿「天城しぐれ」あまりの大きさにびっくりしました。 品種改良もどんどん進んでいます。 |
![]() | ![]() |
| 同じく「紅大寿」これもかなり大きな老鴉柿です。 | ラセンイの苔玉 味があります。 |
![]() | ![]() |
| 人気のお店「大野」さんのお店です。 やはり「かわいらしさ」がうりですねぇ。 | |
![]() | ![]() |
| 鳳凰竹の作品よくまとまっています。 | 例年大観展に出展のお世話を頂いている 京都河合香草園さんのお店です。 本年は海外のお客様が多く水石主体の 店飾りをしておられます。 |
![]() | ![]() |
| アシズリノジギクの作品です。 | 老鴉柿の作品です。 足元にはサオトメとニシキチリメンカズラが根ジメ として使われています。 |
![]() | ![]() |
| 砂苔の作品が販売されていました。 | 正月の小品盆栽展でお世話になっております 京都 弘樹園さんのお店です。 |
![]() | ![]() |
| 四国から備前焼の盆栽鉢を販売しておられる作唯園さん。 その鉢とは違った飾りの置物の作品の新作です。 「コイ」とのことです。少し鯰に似ていますが。 | ドジョウです。 今年の総理大臣のイメージからの発想とのこと。 |
| 2011年11月28日 4日目 | |
![]() | ![]() |
| 大阪池田市の藤川光華園さんの出店コーナーです。 | 小品盆栽組合でお世話頂いている三浦培樹園さんです。 |
![]() | ![]() |
| 特別席の盆栽です。 | 地元京都でがんばっておられる松清園さんの出店コーナーです。 |
![]() | ![]() |
| ヤマラッキョウとタチシバ なかなか良いものです。 | イトラッキョウです。 |
![]() | ![]() |
| 黒龍です。 | ヨシノソウ 上手に作ってあります。 |
![]() | |
| アカソバもなかなかのものです。 | |
| 第30回日本盆栽大観展 添えの見て歩き 於:京都市勧業館 みやこめっせ 期間:2010年11月20日(土)~23日(火) | |
![]() | ![]() |
| 野生の一つ葉の作り込みです。 | 有栖川石菖の作り込みです。 |
![]() | ![]() |
| ラシャシダ?の作り込みです。 | 中透けの斑入カンスゲの作り込みです。 |
![]() | ![]() |
| アシズリノジギクの作り込みです。 | ツルヤブコウジの作り込みです。 |
![]() | ![]() |
| タカネノコンギクの作り込みです。 | コグマザサの作り込みです。 |
![]() | ![]() |
| ヤダケの作り込みです。 | ササリンドウとタカネノコンギク等の作り込みです。 |
![]() | ![]() |
| 雪の下 七変化の作り込みです。 | 石化トキワシノブの作り込みです。 |
![]() | ![]() |
| カタヒバ失礼しました オウゴンシダ?の作り込みです。 | 自然石にオウゴンシダ等の作り込みです。 |
![]() | ![]() |
| ヤクシマススキの作り込みです。 | トダアシ?の作り込みです。 |
![]() | ![]() |
| ヤクシマヤブコウジの作り込みです。 | 姫性のノイバラとコグマザサの作り込みです。 |
![]() | ![]() |
| 実ものとフユイチゴの作り込みです。 | チリメンヤブコウジの作り込みです。 |
![]() | ![]() |
| モミジ一つ葉の作り込みです。 | アシの名前は不明ですが良い作り込みです。 |
![]() | ![]() |
| 砂斑ジャノヒゲの作り込みです。 | 黄金シダ(カタヒバ)の絶妙の作り込みです。 |
![]() | ![]() |
| 台湾タカサゴサイシンの作り込みです。 | 有栖川石菖とオウゴンシダの作り込みです。 |
![]() | ![]() |
| アシズリノギクの作り込みです。 | 石菖にアシの飛び込みよかったです。 |
![]() | |
| ハランの作り込みです。 | |
![]() | ![]() |
![]() | |
| 菊花石の展示でした。 | |
| 第28回日本盆栽大観展が京都市勧業館 みやこめっせにて開催されました。 期間:2008年11月21日(金)~25日(火) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
| 弊園も日本盆栽大観展に山野草を中心として出店いたしました。
山野草袋詰めの商品も、おなじみのみなさまにお買い上げいただいまして、御礼申し上げます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 大観展の様子です。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| 一流盆栽店の出店コーナーです。 | |
![]() |
|
| 水石専門店の出店コーナーです。 | |






























































































































































































































































































































この記事へのコメントはありません。